fgaerc
1件〜50件
オーストリア ウィーンへ旅経つ私が創る秀月オリジナルの兜
ウィーンによく見られるこの時期の花 452 (キバナセツブンソウ)
ウィーンの森を眺めての夕焼け
ライブオンラインツアーVol.226のお知らせ
何かちょっと食べたい時に Schinkenrolle はいかが?
今日はバレンタインデー(2025年)
ライブオンラインツアーVol.225のお知らせ
<4K動画>シェーンブルン宮殿大広間
国立オペラ座 2025年2月のガイドツアー日程
ライブオンラインツアーVol.224のお知らせ
「ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんか」のインスタグラム
動物なしで魅せる、ロンカリ・サーカス(Circus Roncalli)の世界
シェーンブルン宮殿の避難訓練(2025年)
Plachutta(プラフッタ)のウィーンナーシュニッツェル
ライブオンラインツアーVol.223のお知らせ
おぢ写ん歩 - 東大阪 日帰り温泉 〜 煮干しラーメン 🚃
七戸桂温泉 あすなろ温泉
30歳男、母と小旅行するの巻【湯河原温泉】
潮芦屋温泉SPA水春(兵庫県)
岡山市の温泉ほっこり旅応援で、たけべ八幡温泉へ
雲月山登山の旅 Vol.3 たぬきの国
▲コシあるうどんも好き♪『城山温泉』で風呂→『道の駅滝宮』で車泊して超人気店『山越うどん』へ▲
桑畑温泉 湯ん湯ん♪
雲月山登山の旅 Vol.2 美又温泉
貝取澗温泉 国民温泉保養センター(屋号変更)
砂むし会館砂楽(鹿児島県)後編
砂むし会館砂楽(鹿児島県)前編
灘温泉とスシロー
日景温泉
おぢ写ん歩 - 大阪 堺 カレーうどん得正 〜 祥福乃湯 🚗💨
インドでは祭事に甘い物が出てきます。祭事はしょっちゅうあって年がら年中甘い物を食べる機会があります。この時はキールと言ってましたが、よくあるキール=乳がゆとは異なります。液体状の物が出てきました。甘いヨーグルトベースで、ラッシーに近い味です。だけど中にタ
僕のお気に入りのチキンカレーを出すローカルレストランに日本語ガイドさんと行きました。そこのローカルレストランで出てくるローティはチャパティですが、タンドール窯で焼くタンドーリチャパティです。よくあるターリー屋で出てくるのはタワと呼ばれるフライパンで焼いた
先日書いたインドの電気異常の際に、コンセントに繋がっていたノートパソコンのアダプターも壊れていたことかわかりました。その際の顛末について書きます。その際に壊れた物は他に3つある記事⬇ノートパソコンなので最初はアダプターが壊れた事に気づきませんでした。しか
日本のニュースはスポーツナビしか見ないのですが、たまに関連ニュースにスポーツ以外の記事も出ますよね。そこに牛乳消費・牛乳を飲もうなんて記事を見かけて、一度ボツになってたホットミルクを再度撮りに行きました。スイーツ屋の店頭の大鍋で牛乳を温めています。冬季限
菱の実です。英語ではバッファローナッツ、バット(コウモリ)ナッツとかデビルポッドなどとも言われているようです。インドの秋、11月から年末くらいまで店頭に並びます。1キロ50ルピー、約75円でバナナより高く、マンゴーと同じくらいの値段です。これ、ネットで調べると池
インド料理の有名なものの一つタンドリーチキン。あれはタンドール窯で焼いたチキン。そのタンドール窯でピザを焼いているお店のピザを食べました。タンドリーチキンは鶏肉を串に刺してタンドール窯に入れる。ナーンはそのタンドール窯の側面にペタリと貼り付けて焼く。ピザ
インドには色々なマンゴーがあります。5月&6月がマンゴーのシーズン。1キロ50ルピー、約75円で売られている時がマンゴーのピークです。この時は昨日の巨大マンゴーではない小ぶりのマンゴーを買いました。1キロで9個ですから、昨日の5個で2キロのマンゴーと比べたら1/3以下の
マンゴー生産&消費世界一のインド。多くは調味料やピクルスになってると思いますが、6月前後の約2ヶ月はマンゴーのシーズンです。他の果物に比べて安くはないけど日本に比べたら安い。包丁、フォークなんていりません。マンゴーのシーズン中にインドを旅行される方は道路脇に
2021年4月、コロナの再ロックダウンの直前にインドの家庭で作っていたハーブティーの定番光景です。アーユルヴェーダでは不老不死の薬とされるトゥルシー(ホーリーバジル)や、ニーム、ギロイを煮て煎じたハーブティー。「コロナに効くから」なんてこの時言ってたけど、この
インドでは祭事には欠かせないインドのスイーツ。この日も家庭の祭事があり、朝から庭で知らない誰かがグラブジャムンを作ってました。ネットでグラブジャムンと検索すると「世界一甘いスイーツ」などと出てきます。これに限らずインドのスイーツは白砂糖の甘さ直球全開の甘
インドのローカルな地区、インド旅行で歩く際の街なかによくあるインド版コンビニです。グルガオンなどの外国人駐在が利用するようなコンビニは個人旅行者が行くような所には無いので触れません(^^)コロナ以降、こんなタイプの商店でも使い捨てマスクは売られています。旅行
7月だったか8月だったか、誰もマスクしなくなり、僕もしなくなり、12月になる。クラスター?パンデミック?起きないインドのとある町での11月の光景をダイジェスト動画にしました。11月3日のインド新年・ディワリの前日は沐浴の人手で人混み凄かった。花火屋も大盛況。誰もマ
インドには路上販売が色々多くて、八百屋も果物屋、文房具、日用品なども台車を押してやってくるのでコロナがロックタウン中も必要最低限の物は玄関を出て2分程度の距離で用が済んだりもしました。インドでは路上散髪屋・床屋もありこれもまた移動式なので便利でした。インド
インドの算数と言えば2桁の九九が取り上げられますがあれは誇大です。あれはエリート私立校の話で、一般の事ではありません。で、公立のフツーの小学生の算数の宿題を覗き見しました。僕が小学生の時には解けません。なぜなら問題が英語です。ここはヒンディー語圏、日常的に
今日は天狗になってるジャーキーに見せかけといてスナックです。有名な、天狗のマークのビーフジャーキー。その味を再現したポテトフライです。ほんとにジャーキーの味がします。香辛料がたっぷりめにかかってますけど、辛いわけではなく、マイルドです。しかしこれ、売ってるお店少ないんですよね。僕はディスカウントショップで入手しました。本日は第42回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのはねこぢるの『ぢるぢる旅行記総集編』(全1巻・青林堂)です。もともと『ぢるぢる旅行記インド編』(ぶんか社)があったんですけど、のちにネパールの旅も含めた総集編が出ました。しかしいずれも絶版。古本を探してください。ガロ系のマンガ家として活動していた夫の山野一さんに見いだされてマンガ家デビューし、独特の可愛い絵柄と残酷なストーリーで、一大ブームを巻き...リアライズプランニングアサヒテングビーフジャーキー味じゃがスティック
以前のコンテナ改造屋台の動画https://youtu.be/tTEBwtWewA0 で「フルーツピザが気になる」とのコメントをいただきましたので聞いてみました。フルーツピザはマッシュルームチーズピザ150ルピーよりも少し高い180ルピー。今は特にフルーツの種類が少なく高い冬手前ですが、
今やインドでは屋台のピザはフツーのピザです。90年代にインドをバックパッカー旅した僕には新鮮です。あの頃もメニューにピザを載せているゲストハウス併設のレストランはありました。でもそれは話のネタ、笑いのネタとしては注文しても本気でピザを食べたくて注文するもの
日本語ガイドのクルディープさんがインド料理の定番、ひよこ豆について紹介してくれました。皮付き、皮なし、粉末、チョーレ・バトゥーレに使う品種、朝ごはん用の品などを紹介してくれました。皮付きのチャナダル・ヒヨコ豆、黒いのですね。このまま使う事もあるのかと思っ
ベジタリアンの国だからベジタリアンフードが研ぎ澄まされているインド。ガイドブックにはタンドリーチキンとかバターチキンとかが踊ってますが真のインド料理(北インドのヒンドゥー教徒の食生活)はほぼベジタリアン料理です。ノンベジの人もかなりいますが日本人に比べた
夕方は暑さも和らいで来た頃、町の高台まで散歩に行きました。町の先はずっと向こうまで森、そんな高台で釈迦頭、バンレイシの木を見つけました。北インド、ヒンディー語圏では秋冬に出回るのが釈迦頭です。英語ではシュガーアップルとかカスタードアップルと呼ばれる甘い果
インド料理と言えばタンドリーチキンとかバターチキンとなりがちですが、インドはベジタリアンの国。肉を使わない野菜だけを使うベジタリアン料理はとても研ぎ澄まされていると実感します。コンソメなどの肉のエキスの入っていない野菜エキスだけのスープとかもよく味が出て
チャイ屋でも作ってくれたりするインドの軽食の定番、マギーです。インドの焼きそばなどと言われる袋麺ですがべちゃべちゃに作るので焼きそばとは程遠いですが、美味しいんです。もちろん最初からカレー風味です。そこにお店で玉ねぎ、トマト、青唐辛子などを足して調理しま
インドの屋台のチャイは季節そして店ごとに風味が大きく異なります。3月くらいから8月の雨季までの真夏は基本チャイに生姜やカルダモンは入ってません。特に生姜は秋冬限定です。僕がいつも通うチャイ屋は雨季が始まった頃から生姜が入るようになりました。その親父さんが昼
インドのamazonのような大手通販サイトで3つ注文をしました。結果として3つとも全て届きました。「インドは悲惨」「インドはめちゃくちゃ」「インドは最悪」そんなタイトルにすればYou Tubeも注目されるから、もし注文したのに届かなかったら格好のネタ材料ですね(笑)何回も
インドならではです。屋台の焼きトウモロコシを食べ終わった芯とかチャイと一緒に食べたバナナの皮はそのまま路上にポイ捨てでも大丈夫です。30分もしないできれいに路上から無くなります。北インド、ヒンディー語圏では雨期の中頃から雨季終わりまで、焼きとうもろこしの屋
但馬牛料理 はまだ / 特上ヒレステーキとサイコロステーキランチ
湯村温泉へ / 道の駅・ハチ北温泉・村岡温泉
北海道2024年7月 ☆Soup Curry NAVY'S & そば処 天色
北海道2024年7月 ☆発酵ミルクバター本舗
灘温泉とスシロー
Cafe 恵 / エッグカレーとクロワッサンサンド
北海道2024年7月 ☆万龍総本店
馳走侘助でランチ / お昼の侘助膳
ロイヤルホストでランチ / オムライスと牡蠣ほうれん草スパゲティ
北海道2024年7月 ☆ヤキトリワイン日本酒Q
続アンパンマンミュージアム ランチはうどん
北海道2024年7月 ☆シマエナガ Creperie
神戸アンパンマンミュージアム
北海道2024年7月 ☆さっぽろ大通ビアガーデン
トイレがない! 神戸ポートタワーホテル なごみの湯宿
パニプリを食べに行って一人撮りしました。揚げた小さいチャパティにじゃがいもを詰めて緑のスパイシーで酸っぱい液体にドボンと沈めて食べるインドの定番屋台スナック・ストリートフードです。基本一皿10〜15ルピー、約20円で6個です。パニプリのパニは水という意味、プリー
インド料理と言えばタンドリーチキン。あれはタンドール窯に串刺しにしたチキンを焼くわけです。それでタンドール窯は縦穴式です。その縦穴のタンドール窯でピザを焼くお店を見かけました。インドでピザはよくありますが、タンドール窯で焼くタンドリーピザは珍しいと思いま
僕のこの屋台スナックの印象と言えば映画館です。デリーのコンノートプレイスの前にはいつも人だかりができていて、そこにあるのがこのスナック屋台。Pattiesと言うそうです。サンドイッチとはまた違う、パイの野菜サンドです。お菓子の「パイの実」みたいな乾いたパイにキャ
インドの正月・新年ディワリです。2021年は11月4日でした。中国の旧正月のように(いつからなのか)爆竹をがっつり鳴らす習慣があります。日本みたいなコンビニやスーパーがそんなに無いインド、そもそも爆竹がどこに売っているのかなんてわかりません。なので爆竹の買い物に
2021年11月4日はインドの新年、ディワリです。(ディワリは毎年日が異なります)なので11月3日は大晦日みたいなもん。普段は地元民しか朝から沐浴をしてないのに、この日はバスで乗り付けて朝から沐浴をする人々の光景が見られました。いつもは遅めの営業開始のチャイ屋各店
インドの屋台で一番美味い朝食だと思チョーレー・バトゥーレーです。基本朝しか出ていません。昼以降は同じような見た目のプリーの屋台が出ていますが、プリーとは似て異なるものです。プリーを食べた事があって、特段プリーが美味しいとは思わない方にもチョーレー・バトゥ
レストランでは出てこないインド旅行の食材、アマランサスです。これは実か種の部分がスーパーフードとしては日本語のサイトなどでも紹介されています。だけどインド家庭では葉をサブジにします。サブジ=カレーと思われがちだけど、あながちそうとは言えません。このアマラン
インドの漬物・ピクルスのマンゴーアチャールの作り方です。動画で撮っているのでその動画は文末に貼っておきます(^^)使うのは緑の酸っぱいマンゴーです。どうやらアチャール向けの品種のようです。マンゴーの時期(真夏)に各家庭で大量に漬け込むのがインド流。韓国の家庭
以前、日本語ガイドさんがダルドクラと言う豆の料理を紹介してくれました。材料や作り方は文末に動画を貼っておきます(^^)ダルドクラはグジャラート料理なのだそうです。アーメダバードのある西インドの禁酒州ですね。僕はグジャラート州には行ったことがなく、今後も多分行
インドはマンゴーの生産&消費世界一ですが、果物として甘いマンゴーだけを食べているのではなく、使い道が豊富であると言うことを日本語でインド人が教えてくれました。アルフォンソだけではなくてインドにはたくさんの種類のマンゴーがあります。甘くならないマンゴーもあり
これもレストランや食等では見ないインド料理。ヒヨコ豆を粉にしたものをまた豆状にするインドの家庭料理です。ヒヨコ豆の粉、ベサン粉を練って豆状にして揚げてサブジ・カレーにします。塩も入っていて揚げたてはビールのツマミにも良さげです(笑)食感はヒヨコ豆のままより
インドにも日清カップヌードルがあります。結構前からあります。1993年に僕がインドに初めて来たときには既にありました。日本と違うのはカレー味という種類は無くて、カレー味がデフォルトです。シーフード味もありますがシーフードカレー味です(^^)この時はパニール味を食
インドのストリートフードの中でも注目度が高いっぽいパニプリです。デリー、グルガオン、バラナシ、ビハールではゴルガッパとも言いますね(^^)これまでも何度か動画を撮ってきましたが、パニプリのパニ(緑の液体)が酸っぱい理由がアムチュール(マンゴーパウダー)だとわ
インドにしかない中華料理、マンチュリアンの作り方です。昔、インド節約バックパッカーが集まるレストランでの定番メニューと言えばベジタブルフライドライスかベジタブルチョウメン、どちらも20ルピー程で、ターリーが13ルピー程でしたからそれに少しだけ足せば食べられる
いつも行くチャイ屋でのある日の光景です。チャイを飲んで、あまりカメラを向けた事のなかったそのチャイ屋をまじまじ撮ってたら向こうからアイスクリーム屋が来たので買ってみました。チャイ屋の親父さんもカメラ向けたら嬉しそうです。向こうからはアルティキの屋台の兄ち
インドではと言ったらマンゴージュース。コーラなどの炭酸以外と言ったらこれしかないと言ってもいいくらい。インドで旅行者がまちなかの売店で買える炭酸以外の冷たい飲み物はマンゴージュースしかほぼありません。200cc程の紙のパック、500ccのペットボトル、1.75リットル
ある日、今日が誕生日だとの事でケーキをを買いに行きました。インドのローカルケーキは昔から甘〜いですがそれは(ローカルレベルでは)今も変わりません。各種インドスイーツの他、昔はそれしかなかった懐かしいノーブランドのポテトチップスもありました。多分味はどれも
日本にもそういうのたくさんあると思いますが、インドのレストランでは出てこない家庭料理シリーズで、今日はKAKODAです。夕方の買い物について野菜市場に行くと見たことのない野菜を見つけました。2021年9月のインドでの日常、コロナとかマスクとかもう知りません。まだ夏野
2021年9月のインド某所です。誰もマスクしてないから僕もしてません。それでも何も起きません。この時の八百屋でもいくつか日本には無い野菜がありました。いつだろう、どのくらい前だろう、サンシャイン牧場と言うミクシィのゲームをやってた事があるから、なんとなく野菜見
雨期にデリーやグルガオンでもオレンジ色の服装で棒を担いで裸足で歩く一行を見かけます。彼らはデリーよりも南のアグラでも同じように見かけます。聞くと彼らの目的地はガンジス川の聖地、UK州・ハリドワール。デリーからだと片道200キロ、アグラからだと片道350キロ。結構
北インドの焼きそば屋台は主に冬に出ます。チョウメンです。キャベツってあまりインド料理のイメージがないですね。キャベツが入るとインドでは中華っぽくなります。この屋台の兄ちゃんは冬場のチョウメンのあと、春にアルティキ屋台、夏にシカンジとチュスキー屋台、雨季目
インドの家庭ではとにかくしょっちゅうプージャ。毎日の人はプージャ以外に何かしらの日にはいつもより規模の大きなプージャがあり、それは月に1回よりも早いペースでやってくる。話を聞いても僕にはよくわからない事が多く、この日のプージャは神様にケーキを捧げるプージャ
インドのスナック・軽食の定番といえばサモサですが、ここ数年来新定番となりつつあるのがマギーです。ゲストハウス併設のレストランのメニューにあったり、チャイ屋台でも作っていたりとインド旅行者も食べる機会は大いにあると思います。これは袋売のインスタントラーメン
悪魔の糞と言われるスパイス、ヒングについてインド人日本語ガイドのクルディープさんが紹介してくれました。インド料理に欠かせない?インド料理に入れると深みが出る?一般家庭での実際はどうなのでしょう。ヒングには粉末と樹脂の2タイプがインドにはあるそうです。にんに
たまたまです。2021年8月11日、その日は何かの祭事で夜にマーケットに行こうと誘われてついて行ったらたくさんの人混みでした。7月あたりから地元の人達はほとんど誰もマスクをしなくなり、なので僕もしなくなり、そのノリのままマスクをしないで行ったら誰もマスクをしてい
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。