fgaerc
旅行グッツ評価 - 4/21/2025
名探偵コナンより怪盗キッドが好きです〜♪
ハワイ旅➃ GOOFY Cafe & Dineでハワイ初日メシ
ハッピー・イースター🐣、そしてハワイへ戻ってきました - 4/20/2025
セブンのCMでハワイ〜って言ってだけど・・・⁇
2025年2月 ⑳ハワイ/ホクラニ 5日目 ディナー
人生いろいろ〜とてもいい出会いがありました〜♪
ハワイ旅③ ホテルチェックインまでにどう過ごす?
2025年2月 ⑲ハワイ/ホクラニ 5日目 プールでまったり
ホビーショーへ
深夜の誘惑〜つい買ってしまった〜!
2025年2月 ⑱ハワイ/ホクラニ 5日目 レナーズのマラサダ
ホノルル空港へは早めに空港に行った方がいいみたい〜⁉︎
2025年2月 ⑰ハワイ/ホクラニ 5日目 朝さんぽ
ハワイ旅① 成田からANAプレミアムエコノミーでホノルルへ
こんばんは、大分のtakatch親方です!ちょうど3年前の記事について、動画を制作いたしましたのでご覧くださいませm(__)m 2017年春の熊本市(熊本城・…
「その9」の続きです。北の丸の2ヶ所の門を過ぎると、西側の千鳥ヶ淵に沿って南下し、西の丸西側の半蔵濠沿いに歩きます。 桜が残っていました。 菜の花も綺麗で...
北の丸まで来たので、その北側にある3人の像について触れておきましょう。「その8」で紹介した田安門の北側にある九段坂公園に、2人の像があります。 まずはこの...
「その7」のつづきです。本丸を出て平川濠の外側から見た北桔橋門です。門の向こうに見えるのは、天守台です。 北桔橋門は天守の北の本丸大奥と外部を結ぶ門で、重...
「その6」のつづきです。江戸城本丸跡最北端に残る天守台です。 江戸城の天守は3度建てられています。1度目は築城当初の慶長11年(1606年)の徳川家康の時...
「その5」のつづきです。中雀門を入ると、本丸跡です。現在は芝生広場になっていますが、かつてはここに本丸御殿がありました。御殿など建物は、長い江戸時代のなか...
「その4」の続きです。皇居外苑から北上し、大手門に向かいます。 慶長8年(1603年)に徳川家康が幕府を開くと、天下普請と称して全国の諸大名に散財させ、大...
「その3」の続きです。桜田門を出て凱旋濠沿いに東へ歩きます。打込み接ぎの高い石垣が続きます。 凱旋濠と日比谷濠の間の内堀通りを北上すると三の丸に入ります。...
「その2」の続きです。皇居正門から二重橋濠沿いに南へ歩きます。打込み接ぎの高い石垣が続きます。 濠が直角に西へ曲がったところに、渡櫓門が見えます。皇居から...
「その1」の続きです。桔梗門から蛤濠に沿って南西に歩きます。向こうに見えるのは、坂下門です。 坂下門で思い出されるのは、やはり幕末の「坂下門外の変」ですね...
東京のド中心部にある天皇陛下のお住まい、皇居。江戸時代は徳川幕府の政庁・江戸城だったことは誰もが知るところだと思います。ただ、そのすべてが皇居となっている...
「その4」の続きです。シリーズ最後は、松江城内堀に沿って歩きます。まずは、二の丸下段の芝生公園北東の内堀に架かる北惣門橋です。 この橋は、江戸時代には内堀...
「その3」で国宝となった松江城天守の外観を堪能したので、いよいよ内部に攻め込みます。開門された附櫓の入口から入ります。この日、テレビ局が撮影に来ていました...
「その2」の続きです。まずは南側から本丸へ向かいます。下の写真は二ノ丸上段から本丸へ向かう二ノ門跡。 石段を登ると枡形になっています。そして本丸の入口、一...
「その1」の続きです。松江城二ノ丸上段に登ってきました。本丸下の石垣を見上げると、国宝となった天守が見えます。 ここを訪れたのはゴールデンウィークの4月3...
過日、島根県の松江城に行ってきました。松江城は現存天守12城のひとつとして知られ、平成27年(2015年)、姫路城、松本城、彦根城、犬山城に続いて、わが国...
「その4」の続きです。月山富田城のある月山の麓に、尼子氏一族の塩冶興久の墓と伝わる墓石があります。塩冶興久は尼子氏の中興の祖・尼子経久の三男で、出雲国西部...
「その3」のつづきです。月山の北西の登山道を登りはじめてすぐに、巌倉寺という古い寺があるのですが、そこに、月山富田城の最期の城主・堀尾吉晴の墓があります。...
「その2」のつづきです。山中御殿跡を後にして、いよいよ山頂を目指します。 この急斜面を蛇のように曲がりくねりながら登ります。この道を「七曲り」と呼びますが...
「その1」のつづきです。太鼓壇の南側には、山中鹿介幸盛の像があります。 山中鹿介幸盛は尼子三傑のひとりとして、「山陰の麒麟児」の異名で知られます。尼子十勇...
かつて出雲国にあった山城・月山富田城跡を訪れました。現在の住所でいえば島根県安来市広瀬町富田で、県庁所在地の松山市から車で30分ほど走った山間部に位置しま...
「その4」の続きです。シリーズ最後は、赤穂城二ノ丸南側の水手門跡からスタートです。 かつて赤穂城の南はヨシ原が広がる干潟に面していて、満潮時には海水が石垣...
「その3」の続きです。赤穂城本丸の東側にある厩口門を出て、二ノ丸南に向かいます。写真は、本丸側から見た桜と厩口門の高麗門。 天気が曇りじゃなかったら、もっ...
今話はオリンピック代表となった2人の話。オリンピックに行きたくてもお金の工面がつかない金栗四三と、お金はあってもオリンピック出場には難色を示す三島弥彦。...
「その2」の続きです。いよいよ赤穂城本丸を攻めます。写真は本丸門。発掘調査の遺構に基づき、明治時代の古写真や絵図を参考にして平成8年(1996年)に総工費...
金笛しょうゆパーク-レビュー【子連れ体験記】 埼玉県川島町
川島平成の森公園-遊具やアスレチックが豊富! 埼玉県川島町
小布施ハイウェイオアシス-公園の大型遊具やボルダリングで遊んできました!
ながのこども館 ながノビ!-レビュー【子連れ体験記】 長野県長野市
ららぽーと富士見-遊び場6選 埼玉県富士見市
びん沼自然公園-レビュー【子連れ体験記】 埼玉県富士見市
【年齢別】室内遊び場への持ち物リスト|0〜3歳との“うっかり防止”メモつき
子連れで行ってよかった水族館4選|料金・設備・周辺情報も紹介!
【長野グルメ】浜一食堂に行ってきた|昔ながらの食堂でボリューム満点ランチ
春の動物園へ!幼児とのおでかけ持ち物リスト
上越市で回転寿司ランチ|「きときと寿司」は子連れにもおすすめ
【子連れ夕飯レポ】牡丹荘 稲里店|町中華でちびっこセット&チャーシュー麺を楽しむ夜
坂城町のお出かけスポットまとめ|親子で楽しめる遊び場と見学スポットを紹介
坂城神社|静かにたたずむ神社で歴史と自然を感じる時間を
【松本市】子連れでも楽しめるラーメン店4選|実際に訪れたお店を紹介!
「その1」の続きです。赤穂城三ノ丸の武家屋敷跡を過ぎて二ノ丸門を通る手前に、山鹿素行の銅像があります。山鹿素行は赤穂藩初代藩主の浅野長直に千石で召し抱えら...
過日、播州赤穂城跡を訪れました。赤穂といえば、「時は元禄15年、師走半ばの14日・・・」でお馴染みの赤穂浪士を誰もが思い浮かべるかと思いますが、あの浅野家...
「その1」の続きです。丸岡城天守東面の石段を上って、天守内に入ります。石段には手すりがないので、お年寄りや小さな子どもはひとりで上るのは危ないかもしれませ...
福井城跡、北ノ庄城跡をめぐったあと、約10km余り北上した福井県坂井市にある丸岡城を訪れました。ここは現存天守12城のひとつとして知られ、そのなかでも、最...
「その3」で紹介した朝倉氏館跡の東南隅旧松雲院墓地内に、第11代当主の朝倉義景の墓所があります。 木標には「五代」とありますが、朝倉氏の拠点を一乗谷に移し...
「その3」のつづきです。朝倉氏館跡の東の高台を上ると、湯殿跡庭園があります。 一乗谷朝倉氏遺跡には、多くの庭園が遺存していますが、そのなかでも、湯殿跡庭園...
一乗谷朝倉氏遺跡の復原町並の東側に流れる一乗谷川を渡ると、堀に囲われた朝倉氏館跡があります。その入口には唐門があります。 これは復元ではないそうですが、朝...
広大な一乗谷朝倉氏遺跡の一角に、城下町を復原したゾーンがあります。今回はその復原町並を歩きます。 復原町並は土塀で囲われています。 塀に囲われた重臣の屋敷...
福井県福井市の市街地から東南に10kmほどのところある一乗谷朝倉氏遺跡を訪れました。ここは、文明3年(1471年)から天正元年(1573年)までの103年...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。