fgaerc
今年は牡蠣を食べに行く!絶景とグルメの宿「ホテル万葉岬」
今の季節💕西伊豆から見る景色がいいなぁ〜🎶
「カニと鉄道の旅!③」旧余部鉄橋の歴史に触れ、冬の城崎温泉を満喫
【大分♨】2月の休館日 竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
朝食はブッフェなのだ。
【大分♨】エノハの気持ち!? 竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
夕食は鱧づくし! ~錦秋鱧会席「霜月」~
【大分♨】1月29日は温泉のみ営業 竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【伊香保温泉】石段街のグルメ「花山うどん」!石段の湯で「御蔭牛乳」!名物「石段玉こんにゃく」!
2025年1月 ①夢乃井 チェックイン
きぬ川ホテル三日月に泊まってきた!鬼怒川温泉3世代1泊旅行2024夏
「渚の荘 花季」の大浴場
夕日ヶ浦温泉にカニ旅行
【大分♨】雨にも負けず 竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
ジャム勝にGO!
正月は千葉へ⑤道の駅保田小学校で車中泊からの朝ラーメン
「道の駅」第62回登録 全国で1,230駅に
長野県松本市でライブ&ユーザー車検だ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
いも焼酎の黒霧島で有名な霧島酒造(キャンピングカーで日本一周ブログ)
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
山形県の道の駅 とざわ【モモカミの里高麗館】
愛犬🐶と行くなかまちキッチン(道の駅 クロスウェイなかまち)と自然流菓子処 ヴィラージュ川端のロールケーキ(令和7年1月19日)②
「道の駅 いわない」を建て替える方針|2029~2030年頃のオープン目指す
■道の駅 にしお岡ノ山【国道23号】
『道の駅 みなとま~れ寿都』のホットサンドが絶品な件♪
道の駅 山北が工事へ
正月は千葉へ③車中泊天国?!道の駅むつざわで車中泊
第23回 上毛三山スタンプラリーをコンプリート その2
2025年伊弉諾ライド
11月の終わりに亡くなった義母が、この1年ほど一人で生活させるのが心配で。老人レジデンスという老人マンションに部屋を借りていたという話はしたかと思いますが、1月中にその部屋を引き上げる約束をしているため、ほぼ毎週週末だけ主人と長男、次男という組み合わせで、度々3人でブルージュへ行っていました。24時間以内の遠出は現在私達の住む地域では許されているので、行って次の日には帰るという日程ですが色々運ぶもが...
我が家ではうちの主人一家の影響で、息子達もどういうわけかフランス映画のコメディーが大好きなのですが、今回はその中でも我が家いち押しのお薦め映画を紹介させていただきます。1位『大進撃』(La Grande Vadrouille)1966年公開主演 ブールヴィル ルイ・ド・フュネス 1942年の第2次世界大戦下でのパリの話。3人のイギリス空軍がパリ上空で撃墜され、飛行機が落ちてしまい、パラシュートで助かったもののはぐれてしまいま...
それでは昨日に引き続き、我が家のフレンチコメディベスト3をご紹介致します。色々考えたのですが、こちらにしました!3位 『シュティへようこそ』 (Bienvenue chez les Ch’tis) 2008年公開監督、主演共に ダニー・ブーン「Ch’tis」とは、北フランスのピカルディ語の方言であるCh’tiという言葉をしゃべる人達のことだそうですが、東部フランスが舞台となった話です。42年間の間興行収入で史上最高位の座を保ち続けた「大進...
日本の町工場の社長がフランスで挑戦、奮闘するブログです。駐在さん応援隊!
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。