fgaerc
Evopowのポータブル電源 515Whをレビュー!長寿命&高出力?基本情報や口コミを徹底調査【防災&キャンプ】
GW最終日は道の駅と日帰り温泉へ その2(komerebiテラスばんどうのゆ~荻窪公園~道の駅玉村宿~帰宅)
番台のある昭和レトロな銭湯 錦水湯
伊勢神宮 内宮
今日は久し振りに雨の1日に!お昼過ぎには相方の友人が遊びに来て、数年ぶりの大牟田名物「草木饅頭(黒田家)」をいただきました♪北海道旅出発まで残り4日
【夫婦でくるま旅】高知県RVパーク道の駅すくもで車中泊
ゴールデンウィーク旅行 飛騨高山
H27年式 トヨタ コースターにオートライトユニット「ライトクルー ALC-110」を後付け装着!トンネル走行がめっちゃ快適に♪ライトの消し忘れともお別れ!
車中泊用途の車載照明について
関西の秘境「大台ケ原」で車中泊 後編
離島巡り旅 安芸灘とびしま海道
GW車中泊①地震体験車&深谷花園で買い物してRVパークへ
旅に出ちゃいかーん!と水戸のご老公が言うのですよ。とほほ
新緑の撮影旅行2025:馬路村までの道中
静岡でまったり中٩(๑> ₃ <)۶堂ケ島のトンボロ&源泉かけ流しの山の家&ブラックラーメン
ドイツで久しぶりの春ハイキング
【クロアチア旅(中欧旅)ブログ①】いざドブロブニクへ!感動の旧市街と絶景ケーブルカー編
カルタジローネ(シチリア島/イタリア)〈ヴァルディノートの後期バロック様式の町々〉
今年のゴールデンウィークは南仏へ
オーストリア、ウィーンとスロバキア、ブラチスラバ その2 Vienna, Austria and Bratislava, Slovakia
オーストリアのウィーンとスロバキアのブラチスラバ 1 Vienna, Austria and Bratislava, Slovakia 1
【ベルギー】ブリュッセルで魚介豚骨塩ラーメンを食す
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その20
出たーつ!!「ヒトズジシマカ✨✨」4月30日(水)2025年今日のローマ市 ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市・バチカン市国 ローマ市発!現地イタリア最新情報♪
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その19
私なりの親孝行_2
春のブダペスト旅②まずは国会議事堂から
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その18
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その17
シニア夫婦のスペイン旅行 2024年10月 その16
本日の立ち寄り道の駅は、岐阜県加茂郡「道の駅 美濃白川」でございます。 場所的には多治見と下呂の中間ぐらい、になるのかな。 白川、と聞くと「白川郷」の大野郡白川村を思い出してしまうのですが、 全然違う場所です。ご注意。 当駅の特色(not公式) 温泉併設 おいしい白川茶 地元白川の野菜市場 1. 温泉併設 施設内にその名も「道の駅温泉」という、日帰り入浴施設がございます。 こじんまりしたお湯ですが、運転の疲れを癒すには最適! 入湯料は大人550円です。 温泉情報 泉質:アルカリ性単純硫黄温泉適応症:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷…
再訪の機会に情報を整理させていただきます。UFOのような外観が特徴的な、岐阜県土岐市「道の駅 どんぶり会館」より。 駅の特色 特徴的な外観 生活の器を見たり買ったり作ったり いろんな味覚が揃います 1.特徴的な外観 この外観はUFOでも薄いハンバーガーでもなく、「どんぶり」をイメージした物だそうです。 言われてみればカツどんとかの、ふたつきどんぶりぽいですね。 重ねて、このあたりは陶器(焼き物)で有名なんですが、多くは「生活の器」としての発展があってこそ。 織部や志野は茶器、瀬戸焼はほんとにそのまま、「陶器の食器」の事を「せともの」と呼んだりもしますよね。 でもってそれら生活の器の原点は「どん…
本日よいお天気につき、突発的に道の駅をはしごしてみました。 既出美濃白川から車で約20分、「道の駅 ロック・ガーデンひちそう」です。 駅の特色 飛騨川を見下ろす展望台 お隣に石の博物館 お隣に充実のドライブイン 1.飛騨川を見下ろす展望台 付近一帯が飛騨木曽川国定公園に指定されており、 甌穴群やすごーく古い(20億年前?)の石発見地があったりするそうです。 展望台と言っても望遠鏡があったりする訳ではないのですが。。。 階段を降りて少し散策する事ができます。 川岸まではここからは降りられません。残念。。。※川沿いに降りるにはここから少し離れた、飛水峡ロックガーデンあたりがよいようです。 と、後で…
立ち寄り道の駅、本日は岐阜県加茂郡の「道の駅 茶の里東白川」へお邪魔しております。 恐らくここ数年内に改装されたのだと思います。 ピカピカ、ではありませんが広々、でもわかりやすくて快適な施設になってました。 駅の特色(勝手に推奨) 自分で選んで自分で淹れる、テイクアウトティー 地元野菜のおふくろの味 つちのこ出没中 1.自分で選んで自分で淹れる、テイクアウトティー 美濃白川の記事でもお話させていただきました通り、この地方はお茶の生産が盛んです。 数ある日本のお茶の生産地の中でも、最北エリアにあたるそう。 店内にも贈答用からお家使い、緑茶はもちろん紅茶など、様々な種類のお茶が勢揃い。 施設の裏手…
本日の立ち寄り岐阜の道の駅は、中津川市川上「道の駅 五木のやかた・かわうえ」でございます。 実はこちらへの来訪、三度目の正直。。。 Google mapには記載ないのですが、定休日が火曜日となっております。 前に訂正申請したの反映されてたんですが、いつの間にかまた年中無休に戻ってました。 なんでかな。 御来訪の際はお気をつけ下さい。。。 ちなみに「五木」は「いつき」ではなく「ごぼく」と読みます。 文字通り、5種類の木の事です。 木曽五木 ヒノキ サワラ アスヒ(アスナロ) コウヤマキ ネズコ 江戸時代、尾張藩は森林保護の為、区域を指定して立ち入り禁止にしたり、 上記大事な樹木については伐採を禁…
本日立ち寄り道の駅は、岐阜県美濃市「美濃にわか茶屋」でございます。 広くて新しくてきれいな充実施設です。 個人的おすすめポイント 農産物から伝統工芸まで、広々のお買い物エリア レストランで鮎堪能 「うだつ」の上がるアレコレ 1. 農産物から伝統工芸まで、広々のお買い物エリア ハイ、新米の季節でございます! はやばやと積まれた、収穫したての田んぼの宝石。 お米の白さに負けてません。ちょっと珍しい真っ白な茄子。 更に幻の果物。「ポポー」なるフルーツを発見。 北米原産との事ですが、並んでいるのは正真正銘美濃で採れたもの。 お味はマンゴーとバナナを足したみたいな。。。? 噂によると更にアボカドを足した…
山間をのんびりドライブの本日、 引き続き美濃地方の道の駅をはしご中。 次なるチェックポイントは「道の駅 美並」でございまーす。 個人的おすすめポイント 静かな山間の風景 円空のふるさと リアルでかわいい食品サンプル 1. 静かな山間の風景 既出「道の駅 にわか茶屋」から長良川沿いを北上。 右手に長良川、左手に長良川鉄道、 道幅は広くもなく、しかし美しく、 四方にそびえる山々に囲まれる、ほっこり静寂の道の駅です。 川では鮎釣りやラフティングを楽しむ方々も。 川のせせらぎに癒される休憩所です。 2. 円空のふるさと こちらのブログでは何度か触れている「円空」ですが、 意図せずふるさとにたどり着いて…
本日も立ち寄り道の駅、 岐阜県加茂郡富加町の「半布里の郷 とみか」にお邪魔しております。 「はんふり?はぶり?」 すいません違いますね、これ「はにゅうり」と読むそうです。 名前の謎は後述いたしますー。 個人的お勧めポイント ランチも充実のレストラン 地元農産、名産品揃ってますのきれいな売店 やわらかそうなとみぱん 1. ランチも充実のレストラン 施設自体がまだ新しいからかしら、全体的にとても明るい印象の道の駅です。 レストランとの仕切りも明るい木目の格子で、圧迫感少なく広々とした印象。 そしてこちら本日のランチメニュー。 道の駅と言えばうどん、どんぶり、和定食、なイメージですが こちらではお肉…
本日立ち寄りの道の駅は、岐阜県中津川市「道の駅 加子母」でございます。 国道257号線沿いは、中津川から下呂へ向かうメインストリート。 個人的おすすめポイント 加子母のブランドトマト 素朴お手軽な郷土料理 癒しのひのきグッズ 1. 加子母のブランドトマト 加子母はトマトの名産地です。 駅にも生はもちろん、加子母のトマトを使ったジュースやケチャップなどの加工品が並んでます。 加子母は御覧の通りの山間地。 寒暖の差が激しいこの場所で、山の豊富な、きれいなお水を使って、 更に土壌改良にしっかり取り組んで、健康でおいしいトマトを作ってます。 ちなみに「加子母トマト」は商標。品種は桃太郎が多いのだとか。…
日の立ち寄り道の駅は、岐阜県下呂市「道の駅かれん」でございます。 個人的おすすめポイント 下呂もいいけど金山もね、の天然温泉 お値打ち&本格的ランチ 自然の中で巨石と遊ぼう 1. 下呂もいいけど金山もね、の天然温泉 ここから車で40分程北上するとかの有名な(?)「下呂温泉」です。 しかし少し手前のこの辺りでも、しっかり温泉が楽しめるのでした。 ちょっと今回時間がなくて、入浴そのものは叶わなかったのですが 次回の自分備忘にも情報残しておきたいと思います。 温泉情報 入浴料金:大人450円 温泉地名 ( 源泉名):飛騨金山温泉泉質:アルカリ性単純温泉効能:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺など 公式…
何度目かの来訪となります、本日の立ち寄り道の駅は 岐阜県中津川市「道の駅 賤母」でございます。 ↓ 前回金鯱様を追いかけた備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 個人的おすすめポイント ご当地+αの常設屋台 心洗われる小さな美術館 砂浜の川辺で一息 1. ご当地+αの常設屋台 屋台といいますか、普通にテナントさんと言っていいと思うのですが。 なんとなく屋外にあるその雰囲気から屋台と呼ばせていただきます。 五平餅、飛騨牛の串焼き、おやきなどの定番と並んで 佇まいもちょっとおしゃれな燻製専門店があったり 売り切れごめんのピザ屋さんがあったり。いずれもいつも賑わってる印象です。 カット…
コロナも小康状態、Go to トラベルの再開も噂される中、 一足先に実施されております各都道府県の「県民割」。 今回は「ぎふの旅・県民割第二弾」を利用して奥飛騨は平湯温泉+高山へ行ってきましたの備忘です。 よだんスルー推奨 マレーシアからの帰国も原因はコロナだったりしますが、 結局エアアジアののりほは使えずじまい、 帰国ついでにGo to使って国内旅行の目論見も全て中止となり 現居候は鬱々としながら「いつかお得な何かに参加してやる。。。!」とずっと野望を抱いていたのでした。 ↓ すでにもう懐かしい帰国のすったもんだ ↓ www.terima.work ぎふの旅県民割について 岐阜県在住者限定、…
今回は「ぎふの旅・県民割第二弾」を利用しまして、 奥飛騨は平湯温泉+高山を訪問しております。 ↓ 前回の備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 寄り道第二ポイント「道の駅 飛騨たかね工房」に到着です。 乗鞍岳ふもと、近くには塩沢温泉や高根ダムがあります。 更に東へ進むと、飛騨信州と江戸を結ぶ街道の要所、「野麦峠」へつながります。 野麦峠と言えばこの映画 女工哀史は、貧しい飛騨の女の子が諏訪の製糸工場へ出稼ぎに行くお話。 当時重要な輸出産業であった、生糸の生産を支えた女性たちの記録です。 さておき、ツーリングには絶好のロケーションにつき、バイカーさん達ともたくさんすれ違いました。 …
今回は「ぎふの旅・県民割第二弾」を利用しまして、 奥飛騨は平湯温泉+高山を訪問しております。 ↓ 前回の備忘 ↓ cotomo.hatenadiary.jp 寄り道第3のポイントは「道の駅 ななもり清見」でございます。 個人的おすすめポイント 最北エリアにアクセス抜群 豊富にそろう高山みやげ 焼肉もできますの飛騨牛推し 1. 最北エリアにアクセス抜群 いわゆる高山の古い町並中心地からは一番近い道の駅になるのだと思います。 高速高山西インターすぐ。 西へは飛騨清見から東海北陸自動車道経由で白川郷 東へは平湯から更に安房峠を経由して松本まで、 岐阜最北エリアの車旅には、わかりやすく、また走りやすい…
車旅、ドライブには欠かせない道の駅の備忘です。 道の駅藤川宿には地元の特産から家康像まで 三河・岡崎ならではのアレコレがたくさん。 かわいくないゆるキャラとか、10kgで500円のお野菜とか盛沢山です。
「道の駅みとう」ごっぽしあわせます 今回は、山口県美祢市にある「道の駅みとう」をお届けします。 美祢市の観光地といえば、秋芳洞とカルスト台地!! 秋芳洞の鍾乳洞は、一生で一回は見てほしい必見の場所で
名水による特産品「コンニャク」と「ワサビ」 今回は、山口県岩国市錦町にある良質な名水と自然豊かな道の駅「ピュアラインにしき」をお届けします。 ここの道の駅にくると、マイナスイオンが出ているのかとても空気がおい
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。