子午線のまちとして有名である。明石はあくまで日本標準子午線上の自治体の一つであるが、1910年、日本最初の子午線標識が建立され、明石が子午線のまちとして定着している。 織田家長屋門 魚の棚商店街 明石公園 明石城 明石天文科学館 長寿院 月照寺 亀の水 人丸神社 休天神社 腕塚神社 忠度塚 密蔵院 無量光寺 魚住・住吉神社 明石江井島酒館 明石西公園 明石中崎公会堂 日露戦争忠君碑 稲爪神社随神門
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
泉 涌 寺 (2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) 今熊野観音寺から次に向かったのはずっと行ってみたかった泉涌寺でしたが、意外と泉涌寺よりお先…
(写真:秋田の小京都 角館の郊外にて。名古屋ではもう桜が散ってしまっていますが、ここではまだ楽しめます)越後・東北ツーリング4日目の朝は令和元年5月1日令和初日は山形県新庄市で迎えました。今日は松島をみたあと、岩手県花巻市へ北上したかったんですが、まだあ
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
こんにちは、あとりです❤️ 京都、御苑内、『厳島神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『厳島神社(いつくしまじんじゃ)』は、地下鉄丸太町駅徒歩約4分です。 京都御苑内にある小さな神社です。 『厳島神社』は京都御苑内の南にある九条池の中の島に鎮座しています。 平清盛が安芸の厳島神社(広島県)を勧請して創建したと伝えられていて、後に清盛の母・祇園女御が一緒に祀られました。 この地にあった、五摂家の一つ、九条家の邸内の鎮守社として祀られていました。 明治時代に九条家は東京へ移り、屋敷も東京に移築されましたが、『厳島神社』はそのまま残されました。 御祭神・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『梨木神社』に行ってきました。(22年4月25日) 『梨木神社』は地下鉄出町柳駅から徒歩約13分です。 【拝殿】 見てください〜❗ この見事な緑、緑、緑❗ 青い空に濃い緑が映えています❗ 『梨木神社』は、秋に可憐な紫の花が咲く萩の名所として知られ、「萩の宮」とも呼ばれています。 【御本殿】 『梨木神社』は明治18年(1885年)、三條家の邸宅跡の東に創建されました。 御祭神は三條実万(さねつむ)・実美(さねとみ)父子で、明治維新の功労者です。 三條実万は菅原道真の生まれかわり、才色兼備と崇められていました。 門を背にして参道の写真を撮りました。 右側に手水舎が…
今熊野観音寺 豊国神社から次に向かったのは、ずっと行ってみたかった泉涌寺です。紅葉で有名な東福寺の近くにあるはずだったんですが・・これが徒歩となればなか…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清浄華院』に行ってきました。(22年4月25日) 『清浄華院(しょうじょうけいん)』は地下鉄出町柳駅から徒歩約10分です。 【勅使門】 【総門】 『清浄華院』は浄土宗八総本山の一つです。 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願により円仁(慈覚大師)が四宗兼学の道場として御所内に創建したのがはじまりです。 後に後白河・高倉・後鳥羽の三天皇の帰依を受けた法然上人に『清浄華院』はあたえられ、浄土宗寺院となりました。 【松林院旧跡】 【手水舎】 【御影堂(大殿)】 御影堂内も拝観することが出来ました。 法然上人像、泣不動尊像、泣不動縁起絵巻(複製)など安置してあります…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第9回は鱧!鱧は見た目強そうだけど実際生命力の強い魚で海から離れている京都市内まで運んでも生き...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『白峯神宮』に行ってきました。(22年4月25日) 『白峯神宮』は地下鉄今出川駅から徒歩約10分です。 『白峯神宮』は、蹴鞠と和歌の宗家・師範として朝廷に仕えた「飛鳥井家」の邸宅地跡に鎮座しています。 【手水舎】 手水舎のそばに樹齢800年のオガタマノキ(天然記念物)があります。 【拝殿】 【御本殿】 『白峯神宮』は、慶応4年(1868年)、明治天皇が、崇徳(すとく)天皇を皇室鎮護の神として創建しました。 その後、淳仁(じゅんにん)天皇が合祀されました。 崇徳天皇、淳仁天皇ともに都を追われ、配流地で崩御するという、悲運の運命をたどられた天皇です。 お二人の功績…
三千院〜勝林院〜音無の滝〜勝手神社〜出世稲荷〜大原の里 晴れ 風の道 大原バス停から三千院まで軽い上り三千院 参拝料¥700 「一念三千」という天台宗の教えが由来聚碧園 池泉鑑賞式庭園は金森宗和の修築往生極楽院 国宝 弥陀三尊像はお堂より大きい金色不動堂 智
四条大橋の辺りを通りかかった時、夕暮れ時で、町が照らされ綺麗だったしばらくぶりに見る黄昏時の鴨川も美しい夕日に照らされる東山を見ると、良い日だったと思える そ…
目次 1 東寺の夜桜ライトアップへ 2 大きなしだれ桜は見ものです 3 五重塔と水面に映える夜桜 4 夜の先斗町の雰囲気を味わう 5 おうち割烹「あや富」 1 東寺の夜桜ライトアップへ (写真:東寺の夜桜ライトアップ)春ですね~🌸あちこちから桜の便りが聞
目次 1 久々の京都『嵐電の桜のトンネル』🌸 2 可愛らしい嵐山電鉄の車両 3 沿線には色とりどりの花が咲きます 4 「桜のトンネル」を嵐電がいく 5 仁和寺最寄りの『御室駅』に到着 1 久々の京都『嵐電の桜のトンネル』🌸 (写真:嵐電北野白梅町駅)新年
目次 1 京都の遅咲き桜 仁和寺の『御室桜』 2 最寄駅は嵐電『御室駅』 3 芳香とともに見事に咲き誇る「御室桜」 4 境内には桜の他にも様々な花が咲いています 5 名勝「仁和寺御所庭園」は必見 1 京都の遅咲き桜 仁和寺の『御室桜』 (写真:仁和寺の御
目次 1 仁和寺近くの食事処「篝(かがり)」 2 『御室駅』と『仁和寺』の中間にあるお店 3 ビールのアテに最高な『鰊(にしん)』 4 澄んだ出汁の清涼冷やしにしん蕎麦 5 七味唐辛子🌶と山椒はこだわりの『長文屋』 1 仁和寺近くの食事処「篝(かがり)
目次 1 遅咲き桜の名所『原谷園』 2 シーズンはタクシーかバイクが吉 3 見事な『桜の園』に驚嘆 4 必見!花も枝ぶりも素晴らしい「しだれ桜」 5 桜の他にも様々な花が咲きます 1 遅咲き桜の名所『原谷園』 (写真:『原谷園』の桜 枝ぶりまでも見事です
目次 1 京都土産に最適な『七味唐辛子』を求めて 2 お店は嵐電『北野白梅町』からすぐ 3 七味はお好みで調合して 4 容器もお土産に購入 5 薫り高い七味・山椒で料理がワンランクアップ 1 京都土産に最適な『七味唐辛子』を求めて (写真:『長文屋』さん
目次 1 明治維新まで天皇がお住まいになった場所 2 京都御所の見学は予約不要・無料です 3 伝統ある檜皮葺の建物の数々 4 最も格式の高い儀式の空間『紫宸殿』 5 宮中生活を垣間見ることのできる建物群 1 明治維新まで天皇がお住まいになった場所 (写真
目次 1 国賓を迎えるための施設『京都迎賓館』へ 2 セキュリティチェックの凄さに驚かされる 3 最大の晩餐会や歓迎式典の会場「藤の間」 4 和風建築の粋を集めた晩餐室「桐の間」 5 京都御苑の緑を借景し広大な池を構える庭園 1 国賓を迎えるための施設
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。GWで中休みしてしまったけどあとちょっとだけ続けます(笑)第8回は鯖寿司!まだ20代だった最初...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『真如堂』に行ってきました。(22年4月20日) 前回紅葉の時期(21年11月20日)に訪れた時の記事です。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【総門】 『真如堂』は正式には真正極楽寺といいます。 総門の手前でシャガの花が咲いていました。 【三重塔】 この参道や、三重塔周辺の青もみじが素晴らしかったです。 紅葉の時期もここでたくさん写真を撮ったなぁ・・・🥰❣️ 『真如堂』は紅葉の名所として有名です。 【地蔵堂(鎌倉地蔵尊)】 【手水舎】 【本堂】 永観2年(984年)、現在地近くに円仁(慈覚大師)が彫刻した阿弥陀如来像を安置した…
私はお金の使い方について下手だと判明しました。資産運用は目標金額に達成したのですが、お金によって得られて選択肢を活用できていません。私は投資やマネー関連については一定の知識があるのですが、それ以外については情弱です。
『 京都 梅小路 花伝抄 』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) 花伝抄さんの食事処から見えていた駅直結のエミオン京都にチェックアウト後に行って…
3月27日、枝垂れ桜巡りの続きです。1.十輪寺。2.池に咲く。3.業平桜。4.満開。5.廊下の桜。6.今年は下まで花が付いてない。7.桜天井。8.瓦桜。9...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(22年4月20日) 『平安神宮』はバス停・岡崎公園から徒歩約3分です。 【応天門】 応天門は青空が似合う❤️❤️ 【手水社】 『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に、平安京創始の桓武天皇を御祭神にして創建されました。 応天門をくぐり、境内に入りました。 【応天門】 応天門から見た境内の風景です⤵️ なんと、奇跡的に人がいない❗🤣🤣 社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を約8分の5の規模で復元したものです。 【青龍の手水鉢】 【神楽殿(結婚式場)】 手前にあるのは、遠くから見ると花の…
こんにちわ、まいこです😀 京都はライトアップや鵜飼見物など夜でも見てまわりたいイベントがたくさん。 そん
今回行ったところ。緑が神々しい…。伏見稲荷大社。行かれたら是非稲荷山登拝をお勧めします。せめて四ツ辻迄まではゴー。1.5hrは少なく見積もってもかかります。し…
今日は【浄土宗】の大本山 知恩院 の紹介です。 場所は京都の東山区にあって、昨年11月の上洛の旅で訪れたものでした。 毎度言っておりますが、京都にある寺院は全国の各宗派の大本山が山ほどあ
『 京都 梅小路 花伝抄 』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) お食事処「山紫庵」 朝食は夕食と同じ お食事処 山紫庵で頂きます。時間は6:…
GWの仕事は、前半が大阪、後半はあじわい館やった。4日・5日はこどもの日にちなみ、クイズラリーや飴のつかみ取り、だし巻きづくりなど、あれこれ体験できるイベントである。私はお抹茶体験を担当。4日はええお天気やし、梅小路公園はすごい人出やったそうであるが、あ
★Photo by kaoru:祇園 華舞“一度は行ってみたい高級料亭・割烹”に突撃するシリーズです。今回は『京都の隠れた名店』として注目されている【祇園 華舞】です。こちらは、仕事関係の知り合いから「京都でも屈指の実力店」と教えていただい
所在地&アクセス〒605-0813 京都府東山区五条通 大和大路上ル東京都駅からだと市バス 206 系統、清水道下車、松原通を通って徒歩7分京阪電車だと清水五条駅から徒歩7分僕は祇園四条駅方面から歩いて徒歩12分くらいで着...
GW中に、棚の整理を兼ねていただきもののワインを開けた国産の人気ワインらしい コロナが騒がれ始めて、免疫アップしようとお酒も控えてて、以前よりも弱くなり、少し…
京都旅。私は何も食べずとも神社にお参りできればそれが一番。走ってでも沢山の神社に行きたい…のですが、もちろん娘にそんな希望はないので、自我は抑えてプラリ旅。兼…
★Photo by kaoru:下鴨茶寮 京都本店新型コロナの影響で、巣ごもり生活が普通になってきました。生活様式の変化で新しい楽しみも増えてきています。個人的には、以前と比べてお弁当のテイクアウトやデリバリーが凄く充実してきた点が嬉しい。
『 京都 梅小路 花伝抄 』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) 山 紫 庵 夕食は2部制で17:30~と20:00~で20時は遅すぎますも…
お休みは何日あってもあっという間で気付けばGWも最終日。 今回の連休は、ここしばらくは、なるべく外出を控えてて、出来なかった買い物や用事などを順次片づけて、終…
5/6金曜日。平日ですが連休の谷間ですしもっと人は少ないかなと思ったのに意外に電車に人はいた…皆さん働きますねぇ。(私は夕方から会社付近で予定があるので出社に…
アラビカ京都東山で初めてコーヒー豆を買ってみた。 セーロブ の真空キャニスターに保存。 Reporting the 1st purchasing trial of %ARABICA Blend at %ARABICA Kyoto Highshiyama. Store the beans with Cielob automatic vacuum canister to keep fresh.
こんにちは、あとりです❤️ 京都、金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行っていました。(22年4月20日) 前回21年11月20日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、紅葉の写真を載せていますので、よかったら見てください⤵️ 【表門】 『栄摂院(えいしょういん)』は前回(21年11月20日)に訪れた時に、あまりにも紅葉が美しく感動したので、今回青もみじを見に行ってみました。 紅葉の名所「金戒光明寺」塔頭で、同じく紅葉の名所「真如堂」に隣接しています。 紅葉の時期はこちらの表門から絶えず人が出入りしていて、人のいない写真が撮れないくらいでした。 表門をくぐり、境内に入りました⤵️ 今回はこの門から先は…
★Photo by kaoru:熊魚庵(デザートの器)“一度は行ってみたい高級料亭・割烹”に突撃するシリーズです。今回は京都の南禅寺にある【熊魚庵(ゆうぎょあん) 本店】です。こちらは京都の名店、“たん熊北店”の系列です。【たん熊北店 本店
用のついでに、少し足を伸ばして、ほんの少しだけ、鴨川のお散歩へいつも適当に、寄りやすい場所でお散歩してるけど、この日は上賀茂方面へ式年遷宮の時以来の何年振りか…
★Photo by kaoru:『下鴨茶寮/合鴨と葱の出汁しゃぶ』冬と言えば、お鍋が美味しい季節です。ちなみに我が家は、この時期だと週1回のペースで鍋になります。スーパーに行けば鍋の素も売っており、野菜など具材を一緒に煮込むだけで本格鍋も味
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『茶匠 清水一芳園 京都本店』に行ってきました。 前回21年4月24日に訪れた時の記事です。 今回はお店の写真など、撮るのをすっかり忘れていました(なぜ❓🤣🤣) くわしくはこちらをご覧ください⤵️ 茶匠清水一芳園 京都本店〒605-0963 京都府京都市東山区本瓦町6651,500円(平均)1,500円(ランチ平均)075-202-7964地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/5xbvtkpw0000/","@type":"L…
来客が多い職場のお蔭で頂き物が多い♪以前は速攻で頂いていたけど糖尿病になってからは生物以外は机にキープして昼食足りなかった時や夕方低血糖を感じた時に頂いて...
GWは色々用があり、近くでお出かけした日、ランチが遅くなり、ここなら開いてるお店があるかと三条会商店街へこの辺で寄り道するのも、久しぶり。新しいお店かな?すぐ…
日時:令和4年4月11日 午後 住所:京都府和束町湯船 状況:サルの調査員が熊2頭を目撃した 現場:京都府道・滋賀県道5号木津信楽線近くの山林 ※うち1頭は昨年12月に湯船で捕獲され、発信機を取り付けて放獣された個体とみられる ※同町は住民に防災無線で呼びかけたほか、近辺の4カ所に注意喚起の看板を設置した ------------------------ 日時:令和4年4月17日 時間不明 住所:京都府綾部市上杉町...
建部大社でおみくじをひいてきた今月は滋賀県にある近江国一宮の建部大社でおみくじを引いてきました!もともと好きな神社の一つなんですが1年以上ぶりの参拝でした。去年の3月くらいなのでコロナが流行り出してざわざわしてた頃だと思います。なんかもうだ
所在地&アクセス〒612-8028 京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32京都駅からだとJR奈良線で桃山駅下車 徒歩10分明治天皇 伏見桃山陵の大階段の近くです。一緒に観光するのもおススメです。車だと参拝者専用の無料の駐車場がありま...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
夜が明けて、窓からの眺めはこんな感じ。このお部屋はたぶん西向き?で、ビルの谷間からチラッとだけ山が見えた。この辺りは商業地で、それなりの高層ビルやマンションが…
3月26日、ようやく待望の雨が降って来た中、鹿ヶ谷の霊鑑寺へ行って来ました。1.霊鑑寺春の特別公開。2.出迎え椿。3.白一点。4.椿色々。5.梅咲く頃。6...
『 京都 梅小路 花伝抄 』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) 花伝抄の楽しみは食事はもちろんのこと、この湯めぐりなんですよね~なので早くチ…
★Photo by kaoru:京料理 味ま野“一度は行ってみたい高級料亭・割烹”のお店に突撃するシリーズです。今回は番外編で、平安神宮の傍にある【味ま野】さんです。こちらは、おせち通販の匠本舗で『超高級重二段重・柳凰』を販売しています。そ
少し前の過日、お得な府民割を利用して気分転換に、リソルトリニティ京都へこの辺りは、近くに予約必須のお洒落な飲食店も沢山あり、祇園祭の頃にはすぐ近くの御池通りで…
★Photo by kaoru:祇園 岩元(京あなご重)“一度は行ってみたい高級料亭・割烹”に突撃するシリーズです。今回はおせち料理の有名店である【祇園 岩元】でランチをしてきました。9月になりネット通販や百貨店などで“おせち”の予約がスタ
★Photo by kaoru:菊乃井 露庵一度は行ってみたい高級料亭・割烹”に突撃するシリーズ。今回は京都の【菊乃井 露庵】でランチをしました。菊乃井といえば、ミシュランガイド2021で【本店】が3つ星を獲得。これで12年連続の3つ星とな
梅小路公園を少し散歩して、間もなく日が暮れた。 晩ごはんは近くで済まそうと前から気になってたエミオンのすぐお隣の回転寿司へ均一価格ではないけど、中央市場直送…
★Photo by kaoru:京都吉兆「松花堂店」近年は通販でおせちを注文する人が増えています。人気が高いのは1万円~1万9千円のゾーンですねおせちの食比べをしている私としては、2万円以上から味が格段によくなるので少しだけ背伸びする事をお
そして、朝東山から昇る、朝日も見れた右には、小さく東寺夕日は瞬く間に沈むけど、朝日はゆっくり昇るから、屋内で軽くお茶でも飲みながら眺めるのがいい朝焼けの東寺。…
『 京都 梅小路 花伝抄 』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) さぁ~お部屋に向かいますよ~~~(*^▽^*)o~♪チェックインは3時ですが…
最近は春の風景がきれいで鴨川ばかりお散歩してますが、秋冬は紅葉が美しく梅小路公園をよくお散歩してたそんなまだ肌寒く、まん防で外出が思うように出来なかった頃、少…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『実光院』に行ってきました。(22年4月8日) 『実光院(じっこういん)』はバス停大原から徒歩約15分です。 「三千院」の北側、徒歩すぐのところにあります。 【山門】 山門をくぐり、建物に入り、受付を済ませました。 受付で御朱印をいただけます。 『実光院』は、「勝林院」を本堂とする僧房の一つでした。 【契心園】 客殿南側の庭園「契心園(けいしんえん)」は、江戸時代後期の作庭で、津川(りっせん)から水を引く心字池を中心とした池泉鑑賞式の庭園です。 客殿に座って庭園を眺めることが出来ます。 ここから庭園を歩いてまわりました⤵️ 【契心園】 【茶室・理覚庵】 …
私の楽しみは美味しい日本料理を食べる事。いろいろな土地で食事をしていますが、仕事が丁寧だと感じるのは京都です。私が訪問した『近畿エリアの美味しいお店』過去に紹介したお店は知名度が高い老舗が中心ですが、【京料理 貴与次郎】はちょっと違います。
中途半端に用があり、北大路近辺でランチしようと思ってたら、予想外にお店が混雑してて、散歩がてら、鞍馬口駅前の老舗喫茶へこのお店は、よく雑誌などにも載ってて、高…
週末は生憎のお天気で、特に出かける気になれず、少しだけお出かけした帰りに、また鴨川のお散歩鴨川沿いは、景色もよく涼しくて、1キロくらいは軽く歩けて、ついでに買…
土曜日は三条会商店街で「キラキラマーケット」があった。3ナリエというイルミネーションで彩られたアーケード商店街は、3の付く日に売り出しをしはる。で、23日はそのちょっと規模が大きい商店街あげてのイベントやった。いうてもコロナ禍にあって、商店街での飲食は禁止
『京都 梅小路 花伝抄』(2022年4月22日 ~ 2022年4月23日) 先月は2021年1月にオープンしたばかりの天然温泉 蓮花の湯 御宿 野乃に宿泊し…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第7回は祇園祭!言わずと知れた日本三大祭りの1つに挙げられる祇園祭。1度目の京都でもこれには行...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『三千院』に行ってきました。(22年4月8日) 『三千院』はバス停大原から徒歩約15分です。 お土産屋さんが並んだ、ゆるやかな山道を登って行きます。 【御殿門】 御殿門は、石垣に囲まれています。 『三千院』は、延暦年間(782~806年)に最澄が比叡山に建てた草庵がはじまりです。 貞観2年(860年)には、最澄作と伝わる薬師如来像をお堂に安置しました。 梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室(ごかしつ)門跡の一つで、皇族が住職を勤めました。 受付を済ませたあと、建物内に入り、客殿に向かいます。 【聚碧園(しゅうへきえん)】 客殿の南側にある、江戸時代…
桜も見納め。堀川の桜は八重が多いので見頃がちょっと遅れるけど、それでも終いがけである。八重桜は花が重たいせいか、枝がうにょうにょ~と伸びてちょっと気色悪い。関山やったかな?木によって花の色が違う。ぼってり濃いのと、芯のほうだけ濃いの。普賢象桜はちょろ
春の鴨川の風景が美しく、最近は用の帰りに度々お散歩してます鴨川を歩いて途中、住宅街で見かけたいろんな時代が交錯する興味深い場所の数々。上御霊神社を過ぎ去り、今…
3月20日、撮影の帰りにたまたま通りがかった平安神宮で、以前にも撮った事のあるイベントがやっていたので撮って来ました。大量投稿なので、タイトル無しの手抜き...
所在地&アクセス〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527JR京都駅からだと京都駅前のD乗り場 市バス206号208号系統に乗って博物館三十三間堂前下車京阪電車からだと七条駅下車で東へ徒歩7分位です。↓この地図だと上が東に...
お天気の良い日、鴨川沿いをお散歩して、帰りは別の道を通って帰ろうと住宅街を歩いてたら、満開のいちはつそういえば、ここはいちはつが有名な御霊神社だった。神社の外…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
京都国立博物館~方広寺~三十三間堂~六角堂 晴れ京都国立博物館 最澄と天台宗のすべて ¥1,800最澄大師と天台宗にまつわる全国各地の至宝を展示方広寺 大阪冬の陣のきっかけになった大鐘がある因縁の2句「国家安康」「君臣豊楽」を見ることができる耳塚 朝鮮出兵で討
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第6回は紅葉!前記事の桜に続き今回はやはり京都と言えば紅葉!ただ1度目の京都では全く興味も無く...
遠出をして、暫くぶりの外食で好きな物を食べた翌日は、またヘルシーな晩ごはん 食べ過ぎた翌日は、バランスよく栄養は摂りつつもカロリーを控えるべく、旬で最近はお手…
3週間続けて、土曜は伏見へ行っていた。4月初めは桜満開、2週目は散り初めで八重が咲き始め、そして3週目はすっかり散って柳がきれいであった。もう初夏の風情。この日は伏見の日本酒まつりが2年ぶりに開催され、8ヵ所の蔵元さんがライトな蔵開きをしてはった。まず
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 今回私は「霊鑑寺」から歩きました。 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の祭神を勧請したのがはじまりといわれています。 「熊野神社」「新熊野神社」とともに京都三熊野社とされ、『熊野若王子神社』は、境内裏手に千手滝があることから「那智大社」に見立てて創建されました。 【手水舎】 【恵比寿殿】 ご本殿向かって左横に並んでいます。 立派な恵比寿像が祀られていました。 【ご…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第5回は桜!京都と言えば紅葉が有名だけど実は桜も綺麗で名所も多いのです♪30年位前の1回目の京...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、あとりです❤️ 京都、長岡京市、『長岡天満宮』にキリシマツツジを見に行ってきました。 『長岡天満宮』は阪急長岡天神駅から徒歩約6分です。 ここらは22年4月19日11時~12時20分の撮影です⤵️ 【八条ヶ池】 『長岡天満宮』は、学問の神様・菅原道真を祀っています。 4月下旬頃には、樹齢170年のキリシマツツジが八条ヶ池周辺や、参道の両脇を真紅に彩ります。 キリシマツツジは見事に真っ赤でした。 こちらは「錦水亭」の藤の花です。 「錦水亭」は老舗料亭で、春は地元産の朝掘りたけのこを使った料理がいただけます。 この日は天気もよく、キリシマツツジもほぼ満開で、青空に真っ赤なキリシマツツジ…
こんにちわ、まいこです 突然ですがみなさんは、『にぬき』をご存じですか? 知らないとさっぱりイメージがわかないと思います
3月27日、京都の桜巡りの続きです。車折神社の次に向かいましたのは、山科にあります岩屋寺です。バタバタしておりまして、今日もタイトル無しの手抜きですいませ...
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第4回は南山城!どうしても「なんざんじょう」と読んでしまうけど「みなみやましろ」です(笑)旧山...
行楽日和の週末、桜が満開の頃は見物の方が沢山で賑わってた公園と商店街も、少し落ち着いた頃かと龍馬通りの辺りにお散歩にやってきた今年は少し、早いようにも思うけ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『退蔵院』に行ってきました。(22年4月11日) 『退蔵院』はJR花園駅から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり真っ直ぐ進むと拝観受付があります。こちらで御朱印もいただけます。 『退蔵院』は臨済宗妙心寺の塔頭の一つです。 応永11年(1404年)、無因宗因(むいんそういん)が開山しました。 【袴腰の大玄関】 方丈(本堂)には、開祖・無因宗因が祀られていて、国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)が飾られています。 「瓢鮎図」は、如拙(じょせつ)筆の日本最古の水墨画といわれ、禅の問題を表したひょうたんとなまずが描かれています。 【元信(もとのぶ)…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第3回は離宮!京都には桂離宮と修学院離宮の2つの離宮があったけど、まだ二十代だった1度目の京都...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
近くに出掛けた日、お昼がすっかり遅くなり、駅前のパン屋さんでサンドイッチでも買おうと思ったら、あの旗が気になり近づいたベトナム料理店。定食のセットがあり通し営…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。(22年4月11日) 『仁和寺』は、バス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 私はJR花園駅から歩きました。(徒歩約15分です。) 「御室桜」は、樹高3mほどの背の低い、遅咲きの桜です。 『仁和寺』といえば「御室桜」といわれるくらい、世界にも知られた有名なお花見スポットです。 仁王門を入ってすぐ、左手に拝観受付があります。 御室桜開花期間は伽藍入山の拝観料が必要です。 受付をすませ、参道を真っ直ぐ進み、中門をくぐると、左手に約200本の「御室桜」の林があります。 「御室桜」の林の中には、拝観用の道が、一方通行で通っています。…
先週とは打って変わり、寒の戻りのような週末。用の合間にまた、鴨川を運動がてらお散歩早咲きの染井吉野は、すっかり散ってしまったけど、最近はこのぼんぼりのような八…
12年半前に書いた時取り上げていないテーマを追記しています。第2回は東寺!記事を書くに当たって東寺に行った記事が無いか検索していたらなんと京都一連のシリー...
子午線のまちとして有名である。明石はあくまで日本標準子午線上の自治体の一つであるが、1910年、日本最初の子午線標識が建立され、明石が子午線のまちとして定着している。 織田家長屋門 魚の棚商店街 明石公園 明石城 明石天文科学館 長寿院 月照寺 亀の水 人丸神社 休天神社 腕塚神社 忠度塚 密蔵院 無量光寺 魚住・住吉神社 明石江井島酒館 明石西公園 明石中崎公会堂 日露戦争忠君碑 稲爪神社随神門
赤目四十八滝は三重県名張市の滝川の渓谷にある一連の滝のこと。48という名称がついているが実際はもっと多数の滝がある。四十八は非常に多いという意味とも。昔、役行者がここで修行をしたとされ山岳信仰の聖地となっている。地元では「滝参り」と呼ばれる。赤目の由来は役行者が修行中に赤い目の牛に乗った不動明王に出会ったという伝説からつけられた。不動滝 落差15m、幅7m、「滝参り」はこの滝への参拝を意味する。 千手滝 布曳滝 荷担滝 琵琶滝 日本サンショウウオセンター
日本の東京都中央区にある、日本橋川にかかる橋。また、橋付近の町名でもある。橋のたもとには、日本の道路の起点がある。日本橋付近は、日本銀行本店や東京証券取引所、日本橋三越本店などがあり、商業と金融の中心街となっている。
町の中にある動物や魚など生き物のオブジェや看板などを写真で紹介して、日本一大きな動物園を作りましょう。
白漆喰の城壁の美しさから白鷺城とも呼ばれる。今や全国に12箇所しか現存していない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つである。国宝四城(姫路城・松本城・彦根城・犬山城)の一つでもあり、築城以来の姿をよく残している事もあって、時に天下の名城あるいは「日本一の名城」と言われる。築城以来廃城や戦火の危機を免れてきた事から天守をはじめ多くの建造物が現存し、うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が国宝、74棟の各種建造物が重要文化財に指定されている。また1993年、ユネスコの世界遺産に登録されている。白壁の美しい城であり、時代劇を始めとして映画などのロケが行われる事も多い。しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されている。
旅先で訪れた海外・国内の駅や駅に関する写真をお寄せください。そのほか駅にあるお店の紹介など何でもOKで〜す(*^ー^*)
遺跡を巡る旅や遺跡の写真をお寄せください。 世界中の遺跡の情報をシェアしましょう!
アリタリア航空を利用した旅やマイレージ情報など、 アリタリア航空に関することをじゃんじゃんTBしてくださ〜い(^∀^)♪
圓教寺は、兵庫県姫路市にある寺院で、天台宗の別格本山である。山号は書寫山。 西国三十三箇所第27番および播磨西国三十三箇所第1番札所。西の比叡山とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった。2003年公開のハリウッド映画ラストサムライの主なロケ地になり、2003年のNHK大河ドラマ武蔵の重要なロケ地にもなった。
広州市は中華人民共和国南部広東省の省都であり、華南地区全体の行政的中心でもある。副省級市として省と同様の経済的な権限を与えられている。人口約713万人。ただし流動人口が約300万程度と推定され、実質の常住人口は約1,000万人とみられる。北京市、上海市に次ぐ中国第3の大都市。昔から羊城と愛称され、また花城、穂城の名もあり、穂と略称される。地下鉄、高速道路網が発達している。广州 廣州 Guangzhou 南越王墓、光孝寺、鎮海楼、六榕寺、五仙観、懐聖寺、陳家祠、聖心堂、三元宮などの名勝古跡は広州の歴史と文化の証である。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。