fgaerc
【日常生活】サウナ行ってきた!
札幌ホテル by グランベル
閉店&リニューアルのお知らせ|スゴイサウナ東麻布店<女性専用>|麻布十番|湯活レポート(サウナ編)vol.229
土浦超音波温泉センター|湯活レポート(温泉編)vol.286
湯楽の里 土浦店|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.54
閉店のお知らせ|足利健康ランド|足利市|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.53
凄~い!!百合の畑!!・・・感動!!
2025年4月 ♨️スパジアムジャポン
つくば温泉 喜楽里別邸|研究学園|湯活レポート(温泉編)vol.285
東大阪でカップル向けプライベートサウナを満喫!「花園温泉sauna kukka」♪
はい!★本日も整いました!!
いいお天気は・・・よく働けます。
街中のサウナ
40代女性のためのサウナダイエット!メリット、デメリットと注意点
FLOBA|三鷹|湯活レポート(サウナ編)vol.228
【名古屋ひとり旅】ドーミーインPREMIUM名古屋栄でホテル泊を満喫!食事や観光におすすめの周辺スポットも紹介!
【名古屋グルメ】老舗の味!矢場とん ラシック店で名物みそかつを堪能してきた!
センチメンタルジャーニー?高野山日帰りひとり旅1
青森県の大鰐温泉に行ってきました①
日本のホテル滞在レビュー#4|アビタホテル京都鴨川 in 京都|鴨川のほとりでパリ心地
🇩🇪ドイツ国鉄ICEの車窓からの景色にうっとり✨
【名古屋でモーニング】コンパル大須本店|絶品エビフライサンドと香り高いアイスコーヒー
gooblog フォトチャンネルの行方。。。
【ざつ旅】4話感想 そうだ!京都へ行こう!天橋立へ
ひとり旅 🇩🇪ドイツの車窓から。
歌でバーチャル、おひとりさま「恋の旅」満喫!!…大人の休日の過ごし方 (๑˃̵ᴗ˂̵)وいざ出発
【GWの過ごし方】初めてのヨーロッパひとり旅を動画化に挑戦中!
列車に乗る前に。。。日本では全く考えられない事態発生!!
頑張ったのでちょっとだけ贅沢
【ざつ旅】3話感想 ゴールデンウィークに香川へ予約なし旅行!?
今回の旅では、久しぶりに、読谷村にも立ち寄りました。 ここは、高校を卒業して、那覇市内の予備校に通っていた頃、よく、授業をサボって、一人でブラブラと歩き回っていた思い出の場所です。 読谷の海岸です。 太平洋戦争の頃は、ここからも、米軍が上陸してきました。 近くには、面白い祠もありました。 ここの石碑は、「補陀落渡海」で、沖縄に流れ着いた、「日秀上人」というお坊さんが、関与しているという説もあるそうです。 説明書きです。 近くのレストランで、皆でランチを食べました。 美味しかったです。 古代史マニアの間では、わりと知られている話ですが、沖縄本島には、大きなピラミッドが、三つあります。 まずは、一…
私の実家は、那覇市内の識名という所にあるのですが、今回、生まれて初めて、「識名園」という観光地に行きました。 誰でも、どこでも、そうだと思いますが、家の近くの観光地というのは、意外と行かないものだと思います。 それは、「いつでも行ける」と思っているからです。 東京に住んでいる人たちが、東京タワーやスカイツリーには登らないのも、同じ理由だと思います。 この「識名園」も、子供の頃から、いつでも行けると思っていたので、行ったことがなかったのですが、とてもいい所でした。 識名園に着きました。 湧き水かな? 世界中どこでも、人が住む場所には、必ず井戸などから、飲み水に必要な水が湧いています。 イモリがい…
大変長らくお待たせしました~! いよいよ、沖縄の旅行記です。 今回は最後のほうで、超弩級の地球史の秘密を初公開します。 衝撃の真実なので、今から心の準備をしていてくださいね。 6月9日(日)は、 那覇市内で、「悪の根源」という内容で、セミナーを開催しました。 これは、今までに全くなかった切り口で、戦争論や陰謀論を語るのですが、セミナーの最後には、あまりの衝撃に、毎回、参加者の全員が、放心状態になります。 しかし、だんだんと顔の表情が明るくなり、懇親会では、皆、笑顔で語り合うようになります。 このセミナーの翌日、10日(月)と11日(火)に、沖縄本島の中部と南部を、皆でドライブしたのですが、今回…
ここで、いつものように、「栃木」という地名を分解してみましょう。線を横にしたり、伸ばしたりして、多少強引に、こじつけてみました。(笑) 「栃木」=「木」+「人」+「万」+「木」=「十」+「八」+「人」+「人」+「ノ」+「十」+「八」=「十八」+「二人」+「ノ」+「十八」=「2人の人」+「36人」=「大丹生家の2人」+「サポートする36人の丹生家」=「38人」=「八百万の神々」 そうです。 まさに、「栃木県」という土地は、愛と平和のグループであり、世界一歴史の古い、イザナギとイザナミを始祖とする「天照派」の天皇の拠点であり、38人の神々、つまり、「八百万の神々」の聖地だったということです。 去年…
ここでも、旅行記に入る前に、「龍神」について、もう一度、おさらいしておきましょう。 まず最初に、地球の人類全体のルーツの話です。 世界中どこに行っても、龍の神話や伝説、壁画などが存在しています。 特に日本には、龍を祀った神社も多く、神話も山ほどあります。不思議なのは、これほど身近な存在でありながら、ほとんどの人が、 「空想上の動物だ」 と思っていることです。 たとえば、 「干支の中でも、龍だけが空想の動物であり、架空の存在だ」 というのは、よく聞く話ですね。 しかし、世界中に龍に関する話が、たくさん存在していること自体、簡単に空想だけで終わらせてはいけないと思います。 「龍は実在の動物だ」 と…
旅行中、昼間の月を見て、不思議な気持ちになりました。 これは、ある駅で撮影した写真です。 よく考えてみたら、「月」というのは、不思議な存在です。 「地球」から見れば、「太陽」は、「昼間」は、唯一輝いていて、自分の存在感を、派手で強烈にで、アピールしているように見えます。 そして、「夜間」になると、「星」が瞬き始めますね。 昼間は、ほとんど姿を見せない星々ですが、数からすれば、無限大です。 地味だけど、宇宙の勢力図で見ると、太陽など話になりません。 そして、「月」ですが、この衛星は、なぜか、「昼間」も「夜間」も、同時に存在しているのです。 「地球」という惑星からは、ほとんど、いつでも見えている存…
栃木県には、何度か行っているのですが、今回の旅のキッカケは、私が主催して開催している、「悪の根源」の東京セミナーでした。 いつものパターンなのですが、セミナーの後の懇親会では、いろいろな話題が出ます。 各地からやってきた方々から、地元の話題を聴くのも、楽しみの一つです。 その時に、栃木県在住の方から、 「よかったら、栃木県をまわりませんか? 車で案内しますよ」 こう誘われたのが、今回の旅行のスタートになりました。 いくつか、まわったのですが、時系列ではなく、順不同で紹介しますね。 旅行中、昼間の月を見て、不思議な気持ちになりました。 よく考えてみたら、「月」というのは、不思議な存在です。 「地…
前回の続きです。 古代の日本列島の中で、「天照派」のグループは、常に、「神武派」の追っ手から、ひたすら逃げていたそうです。 関西地方からは、奈良県の吉野、それから、和歌山県の熊野の奥地に逃げたようです。 「熊野」は、今までに、5回ほど訪れていますが、この土地を旅していて感じたのは、「王子」という名前がつく神社が、たくさんあるということです。 一般的には、「王子」とは、「熊野権現の御子神」だと、考えられているようです。 昔から、不思議だったのですが、そもそも、どうして、「熊野」というのでしょうか?この土地に、たくさんの「熊」が生息している「野山」というわけでも、なさそうです。 調べると、元々は、…
5月25日(土)と26日(日)の二日間、栃木県を旅していました。 その時の旅行記です。 初めて読む方も多いと思うので、古代における裏の日本史の話も再度、簡単に書いておきますね。 本格的な旅行記に入る前に、今までの知識を、おさらいしておきましょう。 一説によると、古代の日本は、ある期間、二つのグループが存在していたそうです。 ハッキリとした名前が、ついていたわけではありませんが、ここでは、わかりやすいように、「神武派」と「天照派」という名前で呼びますね。 「神武派」は、今から50万年前に地球では、中近東を拠点に、「アヌンナキ」という宇宙人の一族が活躍していましたが、そこから流れてきた大陸のグルー…
四国お遍路である、「第38番札所 蹉陀山 補陀落院 金剛福寺」というお寺にも、立ち寄りました。 場所は、土佐清水市足摺岬です。 38番という数字が、意味深ですね。 何度も書いているように、この数字は、イザナギとイザナミの最初の子供たち、38人の数です。 そして、この子供たちが、八百万の神々の正体でもあります。 ネットで調べると、「第37番岩本寺」からの距離が約88キロで、遍路の中でも最長距離だそうです。 ここも、去年から集中して調べている、「補陀落渡海」の拠点だった所です。 なんでも、聖徳太子の頃は、熊野の那智が拠点で、空海がそれを引き継ぎ、その後は、足摺岬が、補陀洛信仰の拠点になったそうです…
5月22日(水)の朝、爽やかに目が覚めました。 人は、毎朝生まれ変わっていますが、この日は、特別に気持ちよく起きました。 足摺岬から見えた風景です。 太平洋が、朝焼けに染まっていますね。 地球って、やっぱり素晴らしい惑星ですね。 ホテルのロビーまで、私のブログの読者で地元の方たちと、待ち合わせしていました。 それから、皆で、ホテルの近くにある、「唐人駄馬」という巨石群を見に行きました。 実は、この巨石群は、12年くらい前にも、友人たちと訪れたのですが、その時は、なぜか道に迷ってしまい、そこに辿り着けなかったのです。 だから、ここは初訪問になりました。 着きました。 案内板です。 皆で、登ってい…
5月21日(火)の早朝、羽田空港から高知に向かいました。 羽田空港は、大雨でした。 しかし、高知県に着くと、嘘のようにカラリとした晴天で、晴れわたっていました。 地元の方によると、その前日は、嵐のような風が吹き荒れていたそうです。 レンタカーを借りて、空港から足摺岬を目指しました。 龍の形の雲が出てきました。 途中で、どうしても寄りたい町がありました。 それは、高知県高岡郡中土佐町久礼です。 町の駅です。 高台から眺めた町並みです。 コンビニの横に、酒屋さんがありました。 お酒がありました。 現在、50歳以上の男性の中には、この漫画を知っている方も多いと思います。 そうです。 昭和の時代の名作…
「過去生や来世を、全て思い出すたった一つの方法は、今、この人生を、100%生きることである」 by バシャール 前回の話の続きです。 「勝五郎生まれ変わり物語」の話をしましたが、このような話は、世界中にあります。 そして、現代の日本でも、たまにあります。 ほとんどは、確実な証拠などがないので、メディアを通じて、世間に広く知られることもなく、本人や家族などの一部だけで話題になり、そのうち消えてしまいます。 今回の旅行記では、私自身の面白い体験談をここで紹介します。 私自身は、霊能者やチャネラーではないので、いつも霊が見えたり、いろいろわかったりはしません。 また、スプーンを曲げたりとかする超能力…
私は、1991年の春、24歳の頃に、輪廻転生という現象が真実だということに気が付き、むさぼるように、その方面の書籍を読みました。 「世の中には、なんて、たくさんの素晴らしい本があったのだろう!」書店に足を踏み入れて、ビックリしました。 それまで、全く興味のなかった、「精神世界コーナー」という所が、宝の山だったことに、初めて気がついたのです。 それまで、ずーと、その前を通り過ぎていただけだったのですが、自分の心が開いたとたん、それらの宝の本に気が付きました。 「輪廻転生」を信じるようになると、程度によりますが、だんだん世界観が変化してくるようです。 つまり、物質的なものから霊的なものへ、興味の対…
何回か書いたことがありますが、私は、生まれた時から、現在のような大人の意識をもっていました。 だから、0歳の頃からの記憶があります。 今でも、ぼんやりと覚えているのですが、0歳ぐらいの頃、よく幽体離脱をしていました。 「この体験を忘れないように、記録に残しておこう」 と思い、私の意識を肉体から離し、母親の肉体に入り込み、自分のハイハイをしている姿を、写真に撮ったことがあります。 今でもその写真は、実家のアルバムの中にあります。 その後も、2~4歳の頃、よく現在の私のような「大人の意識」が入ることがあり、その時は記念に写真を撮影しました。 その時のポーズは、必ず「考える人」のポーズでした。 私は…
おはようございます! 6月2日(日)の早朝です。 ちょっと曇り空ですが、自宅マンションのリビングからの眺めです。 遠くに、薄っすらと六本木ヒルズが見えます。 お気に入りの景色です。 毎朝、この景色を見ながら、コップ一杯の水を飲んでから、一日が始まります。 人は、母親の胎内に宿ってから、十月十日(とつきとおか)で、生まれてくるそうですね。 「十月十日」という漢字は、 「朝」 という文字の組み合わせですね。 これは、 「人は毎朝、新たに生まれ変わることができる」 という意味だそうです。 人間という存在は、どんなに嫌なことや悪いことがあっても、朝、気持ちを新たにして、生まれ変わり、新しい一日を始める…
先週、山梨県の河口湖にある、河口浅間神社に行ってきました。 5月に入ってから、急に忙しくなり、ようやく、令和の時代になってからの初詣ができました。 いつもは、親しい友人たち誘っていくのですが、この日は、一人で行きました。 鳥居の額には、なんと、「三」と「八」と「王」の文字が見えます。 「三十八人の神様の王」こういう意味かもしれません。だとしたら、その神様の正体は、「イザナギ」ですね何度も来ているのですが、この日に、初めて気が付きました。 杉の参道です。 「杉」という文字にも、暗号のように、「イザナギ」と「イザナミ」の38人の子供たち、つまり、「八百万の神々」のナンバー、「38」が暗号のように刻…
宇宙考古学の話を、今までにたくさんやってきましたが、主にシュメール文明を中心に文献を読んだり、インターネット上で、情報収集をやっていました。理由は、文字としての記録がキチンと残っているから、検証しやすいということです。この文明は、「アヌンナキ」という宇宙人の一族が、発展させた文明だったようです。 有名なエデンの園も、このシュメール文明の近くにあったようです。エデンの園は、遺伝子の実験場のような所で、特に大きな施設がシュメールのあたりにあったようです。 ただし、ここだけでなく、小規模のものは、世界中にたくさんあったみたいです。日本でも、沖縄、青森、長野、広島、岐阜など、複数の場所に存在していたよ…
JR青梅線の青梅駅近くを歩いて写真など撮った後、多摩青梅七福神のひとつ、聞修院(もんしゅういん)へ行きました。 宗派は曹洞宗。山号を黒澤山といいます。 参道…
多摩青梅七福神の延命寺をお参りしてから、狭い道を北へ向かい、JR青梅駅近くの道を歩いてみて、住吉神社にもお参りしました。 「青梅レトロ商店街」といわれる、昔…
まず最初に宗建寺へ行きました。 宗派は臨済宗。山号を仙桃山といいます。 毘沙門天がまつられています。「文武両道のご利益」がうたわれています。 境内の墓地には…
遠隔ヒーリングのモニターさま募集中です! 募集は今週いっぱいまでとさせていただきます。駆け込み、大歓迎です。どうしようか迷われている方、ぜひ! すでにお申し込み下さった方、ありがとうございました。もしご面倒でなければご感想をお聞かせ下さい。「ん?」とか「あれ?」とか「おや?」とか、そんなちょっとした変化や気づきはもちろんのこと、思いの丈を思い切りぶつけてもらってかまいません。何でもお聞かせ下さいね。 今日はヒーリングしている側、私の感想を書きます。 今回はレイキヒーリングだけでなく、「ひとことメッセージ」をお伝えしています。そのために、ヒーリングに集中しつつも、意識は漂わせておく。というか、意…
さて二年前の夏の、四国での事故のあと、どうなったかをまた説明します。 行きつけの整形外科に通院しつつ、しばらくは実家で療養していました。 事故から一、二週間…
武蔵野三十三観音霊場第二十三番札所・浄心寺の境内について説明します。 境内の北に入り口があり、クルマで巡礼している人も、歩きの人も、そのまま入ります。クルマ…
さてまた、武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所の八王寺(通称竹寺)からまわり第一番札所(東京都練馬区にある)を目指す「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 第二十五…
沖縄の旅③ お墓とシーサー
2025年3~4月沖縄旅行3日目④:夕食は亀ぬ浜で
⑨ 春の沖縄旅行 夕食はアグー豚しゃぶしゃぶ&ステーキ88jr♪
⑧ 春の沖縄旅行 朝食は毎朝☆ハシゴでフォーシーズンへ♪
2025年3~4月沖縄旅行3日目③:Kanoaでアクセサリー手作り体験
沖縄の旅② 慰霊と絶景
8050親子 沖縄2泊3日の旅 ①
沖縄の紫外線の強さは本州の2倍!沖縄の紫外線の強い理由は太陽の位置が高いからだった!
⑦春の沖縄旅行 朝食は毎朝☆日本料理 彩(いろどり)へ♪
2025年3~4月沖縄旅行3日目②:ホテル内散策
沖縄に来ても虫取りする兄弟
搭乗前にトラブル発生。その後夫にプレゼントしたもの。
⑥ 春の沖縄旅行 山田温泉&キングタコス~♪
【北谷町】ココナッツグレン アラハ・ハワイからオーガニックココナッツアイスクリームが沖縄上陸!
【コーラルシービュー】サンセットを眺めながらBBQ0が豪華♡
「じぶんを整える」…いま成功者や著名な起業家、youtuberの方も推奨する願望実現・開運の基本がこれ。「身体をケア」し不要なものを「浄化」しておくことはこれからの時代、運気アップに欠かせない要素です。心身を整え良い「引き寄せ」を招くために、東洋医学の陰陽五行をベースにスピリチュアルな視点を加え、自然界の循環に調和して良い運気を招く心と身体のセルフ・ケアをご紹介致します。
あきる野市の神社へ行ったついでに、大塚古墳にも行きました。 所在地は雨武主神社のある雨間地区ですが、雨武主神社が秋川(あきがわ)の南岸の山にあるのに対し、こ…
東京都あきる野市の雨武主神社に行き、続いて(後日でしたが)、同じく東京都あきる野市の二宮神社へ行きました。 このあたりの地名は二宮神社にちなんで「二宮」とい…
さて、二年前の夏に四国霊場巡りをして、事故怪我がをした後にどうなったか、話さなくてはなりません。 四国霊場第四十六番札所の浄瑠璃寺にお参りしてからバスで松山…
武蔵野三十三観音霊場の第二十四番札所・観音寺の境内に何故、白いゾウの像があるのか、については、観音寺の公式HPに詳しく書かれています。 このお寺の特徴は…
武蔵野三十三観音霊場を従来の順番とは逆に、第三十三番札所から巡り、東京都練馬区にある一番札所・長命寺を目指す「逆打ち武蔵野観音霊場巡礼」の話の続きです。 …
四国霊場第四十六番札所・浄瑠璃寺でのお参りも済み、弁天池やらハスの花やら、境内をいろいろとみて、最後に納経所に向かって、納経を済ませました。予定の行動はすべ…
さて、いったん、武蔵野三十三観音霊場の巡礼の話に戻ります。 一番札所から二番・三番と順番通りに巡る普通の巡礼ではなく、第三十三番札所から三十二番・三十一番と…
四国霊場第四十六番札所・浄瑠璃寺の境内のハス園ではハスの花が見事でした。 いくつも写真を撮りました。 境内の正式な入り口は東側で、そこからまっすぐに進むと本…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。