JR西日本・阪和線 美章園駅 @大阪市阿倍野区 の事ならなんでもどうぞ
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
映画「スパイダーマン Far From Home」から2点 模写しました。reproduction : movie-poster art of "Spide…
スタート! ドイツ語A1 作者:岡村りら,矢羽々崇,山本淳,渡部重美,アンゲリカ・ヴェルナー 白水社 Amazon 今のところA1、A2、B1レベルの3冊が出版されている『スタート!ドイツ語』シリーズ。去年A2から入ろうとしましたが難しすぎて、、A1を買い直しました(笑) 皆さん、本はちゃんと中身を見てから買いましょうね(笑) 著者は全員獨協大学の外国語学部ドイツ語学科の教員で、全員NHKのラジオやテレビのドイツ語番組で講師を務めた経験があるらしいです。 今一通りA1を読み終わりましたが、内容は悪くなかったです。実用的な基本表現が抑えられてます。同じ表現が何度も何度も出てくる構成が良いですね。…
2022年4月15日~17日 現実逃避ドイツ旅行の記録 マインツ(1泊)→リューデスハイム(1泊) ②リューデスハイム マインツで一泊したあと、リューデスハイムにも行ってきました。 リューデスハイムはライン川沿いにあるドイツ有数のワインの産地で、各地からワインを楽しみにやってくる人でにぎわっている町です。 ライン川の対岸のビンゲンに宿をとったので、渡し船でリューデスハイムに向かう形になりました。近くに住んでいる人々は慣れた感じで車のまま船に乗ってきます。この船が生活の一部となっているのですね。 見えてきました、リューデスハイムの文字。この時点でもう一面ブドウ畑! これが全部ワインになるんですね…
先日のイースターの連休中にマインツに行ってきました~ マインツはライン川とマイン川の合流地点にあり、フランクフルトからだと電車で30~40分程度で行けます。 マインツはあまり知られていないのですが、見どころの多い観光にはもってこいの街なんですよ~ もしフランクフルト空港で乗り継ぎの空き時間ができたら、フランクフルトの観光はすっとばして、マインツまで行く方が断然良いと個人的に思います。 目次 ザンクト・シュテファン教会 マインツ大聖堂 その他 ザンクト・シュテファン教会 公式サイト: Pfarrei St. Stephan Mainz Pfarrei St. Stephan Mainz 今回僕が…
僕が勤めているのはドイツ系企業ですが、ドイツ人だけでなく様々な国の人が働いているインターナショナルな環境です。スペイン出身の同僚は陽気で本当によく喋るし、逆にロシア出身の同僚は物静かで内向的な感じがします。 基本的に皆親切で人間関係は良好ですが、カルチャーショックを感じることは度々あります。ミーティング中にいきなり怒鳴られたりとか。。。え、そこでキレるの??みたいな(笑) 一番カルチャーショックだったのが若いベトナム人女性社員にあからさまにシカトされたことです(笑) コロナの騒ぎが始まる前だったから、もう2年以上前の話ですね。 オフィスの通路で偶然会ったのでHelloと挨拶したら、目も合わせず…
先日ソニーやキヤノン等のカメラメーカーが一部の商品を値上げすることを発表し、カメラユーザー達の間で話題となっています。ガソリン代や電気代をはじめとする様々なものの価格上昇が話題となっている昨今ですが、ついにデジカメ業界にも波及してきてます。。。 dc.watch.impress.co.jp ソニーの公式の発表によると「昨今の半導体不足をはじめとする外部環境の影響を受け、原材料費、製造・物流コストなどが高騰していることが理由」とのこと。 コロナパンデミックとロシアの侵攻のダブルパンチで電子機器業界はかなり混乱してますね。あとソニーは言及していないけど、円安になっていることも値上げの要因のはずです…
赤坂孝史さんは長年建築パースを描かれてきたプロ中のプロです。 摸写第2弾は、雪の情景です。 「クリスマスの朝」という作品です。 この絵を見ているとクリスマス…
この度の日本の地震についてはこちらでも大きく報じられました。 心からのお見舞いを申し上げます。 また、ウクライナ侵攻を含め、様々な問題を抱えながらも自然界は春の季節を迎えようとしています。三月
深刻なウクライナの現在ですが、緊迫の状況を伝えるニュースで目にすることが多くなったウクライナの国旗。 オリンピックの祭典では、幸せなかたちで世界の国旗を観る機会に恵まれていたのですが
今『存在の耐えられない軽さ』という小説を読んでいるところで、これが旧チェコスロバキアの民主化運動(いわゆるプラハの春)を鎮圧するためにソ連が軍事介入した事件を扱った話なんです。本当にたまたま手に取った本ですが、タイムリーにロシアがウクライナに攻め入ったもんだから、ぶったまげました。。小説の中で描かれていることが現実に起きたような不思議な気持ちでニュースを見てます。。(軍事攻撃は今回の方がチェコスロバキアの時よりずっと激しいのですが) 社会主義が失敗に終わってソ連が崩壊したあと、ロシアは自由経済化したわけだけれど、行政は共産党独裁の頃からそれほど変わってないという印象を受けます。未だにロシアのテ…
リファレンス・ドイツ語 ードイツ語文法の「すべて」がわかる 作者:在間 進 第三書房 Amazon ドイツ語文法を網羅的に解説した本書。2017年に出版された比較的新しい本で、著者は『アクセス独和辞典』の在間進先生です。似たような本に『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)がありますが、ぱっと見で『リファレンス・ドイツ語』の方が読みやすそうな気がしたのでこちらを選びました。 300ページ位ある分厚い本ですが、僕は気合いで最初のページから最後のページまで順番に全部読みました! 去年の夏から読み始めて最近まで読んでいたので、半年くらいかかったことになります。 ※この本はあくまで分からないことを調べるた…
今週9日についにブースター打ちました。いつものように会社の産業医のところで打ってもらいました。 1回目と2回目がファイザー・ビオンテック製だったので、今回の3回目はモデルナを勧められました。違う種類の組み合わせの方がワクチンの効果が高まるという理由らしいです(この辺の理屈は良く分からないですね) モデルナの副作用、正直なめてました。。。モデルナを打った同僚が「熱出して寝込んだ」とか言っているのを聞くと「は?サボルナ」とか思ってましたが(←ダジャレが言いたいだけ)、実際打ってみるとかなり辛かったです。前のファイザー・ビオンテック製の時とは副作用のレベルが全然違いました。打った日は何ともなかったん…
ついに全クリした! 底辺ゲーマーのプレイ動画「完結編」、是非観てみてください。 プレイし終わって改めて思いましたが、ストーリーがよく練られており、世界観が確立された良いゲームに仕上がってます。 そして、エンドロールに流れてくるスタッフの数の多さよ! なんかそれを観ながら感動してしまった俺です。カプコンの皆さん、素晴らしい仕事をありがとう。バイオ9も期待してます。 www.youtube.com
" data-en-clipboard="true">年明け早々僕の左耳に起きたトラブルについて書いていきます。 " data-en-clipboard="true">事の経緯は以下のとおり。 ・1月中旬辺り、急に左耳が聞こえにくくなった。耳の中に水が溜まっているような感じ。それが一日中抜けない。 ・そのうち治るだろうと、そのまま2、3日放置。この頃は不安を感じるどころか、仕事がはかどる感じさえしました。発明王トーマス・エジソンは片耳がほとんど聞こえなかったおかげで周りの雑音も聞こえず人一倍集中力があったらしいですが、まさにそんな感じでした(笑) ・2、3日経っても治らないどころか、耳の中の不…
結構心配していたビザの更新がようやく終わりました。いやーホッとしました。。これで向こう3年間のドイツ滞在が許可されたことになります。 心配していたのは、やっぱりドイツ語のこと。ドイツ在住の知り合いの話だと、ビザ更新手続き時に役所の担当者からいきなりドイツ語の会話力のテストをされたらしい。。あまりにもひどいとビザを更新してもらえないこともあるとか。。? 僕はまだホントに初歩的な会話しか出来ないから、そんな事されたらひとたまりもない。。 というわけで役所に行く前からビビりまくっていました。ところが蓋を開けてみると、、書類にサインして即手続き終了。 なんだよ、余裕じゃねーか!? 念のためドイツ人の同…
あー明日から仕事だー、、 というわけで、今若干憂鬱な気分でこの記事を書いてます。。 ここドイツでもオミクロン株が猛威をふるっているので今年の年末年始休暇はずっと家にいたのですが、ある時突然思い付いてバイオハザードをやり始めたのでご紹介します(笑) 今回購入したのはこちらの『バイオハザード ヴィレッジ』↓ 2021年5月に発売になったシリーズ最新作です。実は前から気になってたんですよね~ www.capcom.co.jp ありがたいことにプレステ4とプレステ5両方に対応しているので、僕はプレステ4でやってます。 一瞬「いっそのことプレステ5も買っちゃおうかな?」と思ったのですが、調べてみるとやは…
あけましておめでとうございます~ 皆様お正月はゆっくり過ごされているでしょうか? 僕の方はドイツの白ビールで年を越しました(最近めっさハマってます)。 さて、新年早々私事で大変恐縮ですが、自己紹介をさせて頂けないでしょうか!? というのも近頃はちらほらと読者登録をして下さる方や、記事にコメントを下さる方がいらっしゃいますので。 (心暖かい皆様のおかげで昨年はおうち時間を楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございます) 思い立ったが吉日ということで今回、今まで数行のみ書いて放置していたはてなのプロフィールをちゃんと書いて更新しました。下に更新した内容と同じものを貼っておきます。 基本的…
(2021年12月1日~6日 ドイツ ベルリン旅行の記録) 12月のベルリンは予想通り寒かったですが笑、どこもクリスマスムードで楽しかったです。 こちらはベルリン中央駅↑ イルミネーションが美しい。さすがは首都ベルリンだな~って感じの大きくて立派な駅でした。 ちなみにドイツのコロナの感染状況は全く改善されてませんが、ベルリンはまだましな方でロックダウンはされておらず、基本的にワクチンパスポートを提示すればどこでも入れました。ただ、一部の美術館等のスポットでは入場者数を制限する目的で、事前にオンライン予約をしていないと入れないところもありました。 ベルリンは広くて見所が多過ぎて、5泊6日でも正直…
ブンデス・リーガと日本人プレイヤーの相性が良いのはいまに始まった話じゃないですが、ヴェテランの長谷部誠選手や昨シーズンのデュエル王=遠藤航選手を筆頭に、鎌田大地選手、奥川雅也選手、原口元気選手、伊藤洋輝選手、浅野拓磨選手をはじめ、2021-2022年シーズンも侍たちが躍動していて頼もしい限り。 ……なんて書き出しつつ、DAZNでプレミアとラ・リーガを消化するのさえままならない私は、なかなかブンデスの試合まで視聴できていません(三笘薫選手推しの我が家的にはベルギー・リーグもありますしね)。 それでも田中碧選手の所属するフォルトゥナの日本語公式Twitterを見るたびに〈あれ? ドイツのイメージと…
ドイツに来て丸3年が経ちました。この3年間ゆるーくドイツ語の勉強を続けてきましたので、進捗状況をまとめてみます。 目次 今のドイツ語レベル 実際の所ドイツ語って必要? これまでに勉強した本 ①ゼロから始めるドイツ語 ②クラウンドイツ語単語1600 ③30日で話せるドイツ語会話 ④ゼロから話せるドイツ語-会話中心 今勉強している本 ⑤リファレンス・ドイツ語 今後の展望 今のドイツ語レベル 僕は大学でもドイツ語はやらなかったので、ドイツに来るまで完全に知識ゼロでした。そこから始めて3年強が経った今のレベルは、 ・挨拶くらいはドイツ語でするが、会話は全くできない(ドイツ語で話しかけられると、耳に手を…
" data-en-clipboard="true"> 最近はなんか仕事のプレッシャーで柄にもなくピリピリしてます。。僕が担当している次期半導体チップの開発の方向性が決まる重要な局面に来ているからです。半導体の開発にはお金も時間もものすごくかかるので、スタートの時点で方向性を間違えると一気に業界の中で取り残されてしまうことになります。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> そしてその運命を実質的に握っているのは(脱力系)半導体エンジニアである僕です。 ぺーぺーに毛が生えた程度の平社員である僕が何億円規模の開発の手綱を握っ…
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
私の海外生活も23年目に入りました。以前に書いた「ドイツあるある」に新しい項目をつけて再編集をしてみました。海外生活が長くなっても未だにあれれ?と思うことが沢山です。 以下は、海外(私の場合はドイ
2021年9月22日~28日 ドイツ ベルヒテスガーデン旅行(26日だけオーストリア ザルツブルク) ワクチンを打ち終わったのでどっか旅行でも行こっかなーと思いつつも、なんかやる気が出ないという状態だったので、自然が綺麗なところに「何もしない」をしに行こうという結論になり、ネットで絶景スポットとして紹介されていたベルヒテスガーデンに行って来ました。約1週間滞在しましたが、結論まじで湖と山しかなかったです(笑) 昼夜を問わずビールを飲みながら、ひたすら放心(湖や山をぼーっと見ながら、思考することを断固として拒否している状態)してきました。 目次 ベルヒテスガーデンとは ケーニヒス湖とオーバー湖 …
海外旅行に行かれる方必見!この記事では海外旅行の穴場名所、スーパーマーケットについて解説しています。実はスーパーマーケットはガイドブックに載っていないその国独特の文化を学ぶのに一番良い場所なんです。この記事を読めばスーパーマーケットの魅力を知ることができます。
2回目のコロナワクチン接種から2週間以上経ったので、薬局に行ってデジタルワクチン接種証明を発行してもらいました。以降はスマホの専用アプリで個人情報(接種日やワクチンの種類等)が埋め込まれたQRコードを表示できるようになり、EU全域の公共施設、レストランやホテル等で使用することができます。 参考) ワクチン接種のデジタル証明 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト んで、昨日久しぶりにフランクフルトで日本人飲み会があったので、会場(純粋ドイツ系レストンランでした)に入るときに接種証明提示の準備をしていたのですが、店員が来て僕に聞いたことは「飲み物は何にする?」でした。 ワクチン接種の…
" data-en-clipboard="true"> 今日2回目のワクチン接種が終わりました。2回目は副反応が強いと聞いていたので気合いを入れていたのだけれど、針を刺したところが若干痛いだけで今のところ特に何もなし。明日は念のため休暇にしてありますが、普通に仕事できそうな感じがします。(しませんが) " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> ニュース等で言われている通り、医者から「十分に免疫がつくまでワクチン接種日から2週間必要」と言われました。2週間経ったら近くの薬局に行ってワクチン手帳を提示すれば、スマホに保存できるデ…
" data-en-clipboard="true"> ドイツに来て今月でちょうど3年です。来る前は旅行をする事を楽しみにしていましたが、コロナのせいでほとんどどこにも行けなかったのは残念です。(そもそもこのブログは旅行を記録するのが目的じゃなかったっけ。。) でも再来週2回目のワクチンを打つので、ここからまた新たな展開が始まるのではと期待しています。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> ところで会社の仕事はこれまで基本的にリモートワークでしたが、今月から”月に10日(つまり勤務日の半分)はオフィスに来なければならない…
パスポートの更新をしにフランクフルトに行ってきました。4月に行った時はまだロックダウン中だったので、店が開いているフランクフルトは超久しぶりでした。コーヒーでも飲もうと思ってスタバに行ってみたところ、「店内での飲食にはコロナの陰性証明かワクチン接種証明の提示が必要」と言われました(ので外で飲みました)。ドイツでもデルタ株が拡がっているらしいので、完全に制限が解かれるのはまだまだ先の事になりそうです。 日本領事館が入っているなかなか立派なビル(海外でのパスポートの更新は、各国にある日本の在外公館で行ってくれます) 様々なイベントの会場となるメッセフランクフルトでは、現在ワクチン接種も行っているよ…
気温は18-9度で雨の多いお天気が続いています。例年のような暑さにはならないまま間もなく7月が終わろうとしています。 さて、賛否両論のなかで始まったオリンピック。昨日は開会式が行われたのでした
ニュースでも報じられているようにドイツ西部とベルギー・オランダで洪水の為に多くの方々が被害に遭われています。心よりお見舞い申し上げます。 現在はまだ行方不明者も多く懸念される状況が続いています
今週のお題「住みたい場所」 ということで、考えたいと思います。 面白くないことを言うと、私は日本の、しかも今住んでいる県、住んでいる町からも出たくないんですよね。 強いて言うなれば、35年ローンを泣く泣く組んで住んでいる家。 財力があれば、もう少しだけ大きな家が良かった! そう思います。 さて、そうは言っても話が終わりますので・・・ 過去に行った断然美しかった街ということで、ドイツのローテンブルクはもう忘れられないんですよね。 初海外・初ヨーロッパで、行きの飛行機で観た洋画の世界がそのまま出た感じで本当に感動しましたね。 私は当時も今も、英語や他の外国語もわかりません。 でもなぜか、ドイツに行…
" data-en-clipboard="true"> 今週の月曜に職場の秘書さんから電話があって「会社の産業医の方でワクチン接種予約とれそうだけど、打ちたい?」ということだったので打ちたいと伝えると、「オッケー。じゃあ2日後ね」とのことでした。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 2日後?はやっ!!! " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> というわけで、若干ひびりながら今日行ってきました。打ったのはファイザー・ビオンテック製です。 " data…
日本人美容師に髪を切ってもらうため、久しぶりにフランクフルトに行って来ました。いつもは早めに着いて日本食レストランで食事をしたり、カフェで本を読んだりしているのですが、ロックダウンのせいでどこも開いていない。。 という訳で暇潰しにぶらぶらと散歩をしながら撮った写真をアップします。 金融と商業の中心地として知られるフランクフルトには高層ビルが立ち並び、中には結構凝ったデザインの建物もあったりする(ということに気付きました。) 中央駅 有名なユーロマーク 欧州中央銀行とのこと ハンマーマン
欧州は依然として厳しいコロナ禍の状況ですが、それでも徐々に緩和策を取る国が出ています。遅れているコロナワクチンの接種が今後順調に進めば、また夏に向かっては新たな制限解除が行われそうな様子で
コロナ禍にあっても、そろそろ夏の旅行が話題にのぼる季節となりました。制限の続く欧州の国々ですが、今年はどうなるのでしょうか。ワクチン接種が進んで、去年よりは移動の範囲が広がることを期待していま
久しぶりのバレエの話題になります、以前にも取り上げた作品ですが再編集してみました。 スペインの作家セルバンテスが書いた小説『ドン・キホーテ』は、オペラやミュージカル、バレエによく使われる作品。騎士物
1億2千万人を超えている世界の新型コロナ感染者。 総感染者数ではアメリカが最多でしたが、欧州の感染拡大ペースが早くなり、今年2月半ば頃からは欧州を中心に感染が拡大しています。 当地ミュンヘンは各種の制限が
在独10年以上でようやく日本の免許証からドイツの免許証へ切り替えをしましたので、その手順をご紹介します。 今回…
ドイツでの欠かせない食材はやはりじゃがいも。実際の消費量はヨーロッパの平均的レベルなのですが、イメージ的にはすっかり定着していますね。 じゃがいもの歴史を少しだけひもといてみると: ご存知
ドイツ在住が3年目以降になると、免許の切り替えを考え始めるかと思います。 最近バイクシェアサービス・カーシェア…
イースター(復活祭)が近づきました。その日付は毎年変わります。 春分の後の満月を迎えた日から数えて最初の日曜日がイースター、なので、今年は4月4日になります。 例年
お隣の国フランスは第三波が始まってしまい再ロックダウンですね、、。 ドイツも気が抜けません。まだまだコロナは収…
春分を迎えて少しずつ春の季節に向かっているドイツですが、コロナ禍に関しては欧州の他の国々と同様、何とも気の晴れない”憂鬱な春”になりそうです。 こちらは先週のニュースに載ったワクチン接種会場
ドイツは乳製品の種類がとても豊富で、牛乳、チーズ、バター、ヨーグルト、クリームなど選ぶ時にどれにしようか迷いま…
ドイツに1年以上滞在してからの日本への完全帰国、本帰国は色々と手続きが大変です。 コロナ禍を機に、ここ数ヶ月で…
”フライシュケーゼ”は文字の上では「お肉チーズ」という意味に。肉(Fleisch)で作ったチーズ(Käse)となりますが、実際にはチーズは一切使われていません。 ソーセージ生地を専用の型に入れてオーブンで焼き上げ
コロナ禍で昨年からずっとホームオフィスで働いている会社員は多いと思う。 ドイツは昨年の3月からロックダウンに入…
我が家は土足厳禁です。 海外=家で靴を脱がないと思う方も多いかと思いますがドイツでは土足厳禁の家庭は多いです。…
本日12月25日はクリスマス2日目でした。 今年はコロナでクリスマスマーケットもクラシックコンサートも何もない…
小まめに掃除機をかけたいけど、我が家の掃除機はコードタイプの典型的なドイツの重ーい掃除機なので 正直な所掃除機…
今回はベルリン・ドイツ寒さ対策 お家編としてドイツの暖房器具ハイツングの使い方をご紹介します。 ドイツの家は天…
Novemberhilfe – Direktantrag始まりました。 個人のフリーランサーの場合…
クリスマスプレゼントをそろそろ考え始める時期ですね。 ドイツでも既にBlack Fridayセールが始まってい…
ドイツは紅茶よりもコーヒー文化で、私は特に深煎りのコーヒーが好きです。そんなビターなドイツのコーヒーによく合う…
ニュースを見ていたら、ベルリンの動物園が コロナで経営難とのことで紹介しようと思います。 ベルリンには2箇所大…
ベルリン・ブランデンブルク国際空港 Flughafen Berlin Brandenburg (BER)が14…
ドイツ移住で仕事探しと家探しには最初苦労すると思います。ドイツの求人サイト、ベルリン求人サイト、ドイツでの仕事…
今年は特にインフルエンザにも注意した方が良いという事で、家庭医で予防接種を受けてきました。 ドイツの予防接種と…
最近プラスチックフリーの商品が増えてきていて嬉しいです。 私も日頃なるべくプラスチックフリー生活を心がけていま…
ドイツでは実店舗の薬局で薬を購入するとどこも定価販売です。 服用しているビタミン剤や常備薬はいつも同じものなの…
空気がとても乾燥しているドイツでは寒くなってくると特に鼻や喉に不調が出てきます。 風邪やインフルエンザの場合は…
ドイツの高原リゾート『ガルミッシュ・パルテンキルヘェン』の家族で楽しめるスポットまとめです。
わたしは2014年からオーガニックコットンの布ナプキンを使っています。 これを洗濯機で洗濯するときは、たいてい60度で洗いますが、ごくたまに90度の時もありま…
めったに外に出ないわたしなので、フランスとドイツの事情と言っても、ちらっと見ただけの範囲でしかわかりませんが、、 先ほどのブログで、フランスのほうがドイツより…
ドイツ文学ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』の舞台になったマウルブロン修道院を訪れました。 ドイツの世界遺産です。
ドイツ・ロマンチック街道の絵本の中のような街『ローテンブルク』と、その行き方ガイドです。
さっき、ヤフーニュースをぼーっと読んでいたら、面白い記事がありました。 おにぎり、ドイツでじわり浸透 具にアボカドやピーナツも(時事通信) - Yahoo!…
ドイツの田舎町、Bretten(ブレッテン)でベトナム料理をいただきました。
1935年にドイツワイン街道として設定された全長85㎞の南の始点、Schweigen-Rechtenbachの街にある Deutsche Weintor (ドイツ・ワイントア)を訪れました。
欧州委員会が、日本からの旅行者を受け入れしなさいよ~。とEU各国に勧告を出したので、日本のネットニュースで『7月、日本からドイツへ旅行が可能になりました!』みたいな記事を見つけたのだけど、ちょ ちょっと待って! 賢明な皆様はネットニュースに踊らされることなく、公的機関のサイトで情報収集していらっしゃることと思いますが、私もちょっと自分で調べてみました。 今現在(2020年7月4日時点)の日本とドイツの入国制限状況まとめです。
ドイツ西部の街、カイザースラウテルンの実物大恐竜フィギュアがある公園Gartenschau Kaiserslautern(ガルテンシャウカイザースラウテルン)に母子で行って来ました。
数々の旅行サイトでドイツの観光スポットとして必ずと言っていいほど取り上げられているノイシュヴァンシュタイン城。人気観光ガイドブックである、「るるぶ」や「まっぷる」の表紙も飾っています。 今回はノイシュヴァンシュタイン城を建造したルードヴィヒ2世の悲しい物語や、ディズニーのモデルとなっている話、ノイシュヴァンシュタイン城の近くにあるホーエンシュヴァンガウ城について、写真をたくさん交えながら紹介してい
こんにちは。昨日に続いてドイツ旅行の思い出です。 ツアーでなく、個人旅行でノイシュバンシュタイン城へ行く場合は、最後まで気を抜いてはいけませんよ。 集合時間には気をつけましょう。あわや入城できなくなるところだった体験談です。 今日、東京都では非常事態宣言が出されようとしていますね。ドイツのお城の手前であたふたしていたことも、遠い夢のようです。 また旅行ができる日を楽しみにして、今日もドイツの思い出を。 お城への経路やミュンヘン駅、ホテル、ノイスバンシュタイン城の感想なども書きます。 ノイシュバンシュタイン城チケットは web で予約できます 今はお城へのツアーは中止です 個人旅行でミュンヘンか…
こんにちは!ドイツ旅行、ミュンヘン観光の写真です。 市庁舎の展望台の様子や、市場、教会、そして美味しかった白ソーセージ。 外出自粛で淡々とした毎日を送っていますが、今日はミュンヘンの思い出です。気晴らしに見てくださったら嬉しいな。 行く前までは何のイメージもなかったミュンヘンですが、シックでかっこいい街でした。 ドイツの人は優しくて、どことなく日本人に通じるところがある。 時間や規則を守るのが得意なのだ。 " a cafe with flowers in Munich " Taken by fiiney ものすごくフレンドリー、というわけではないのだけれど、話すとちゃんと対応してくれる。 安心…
最近、熱中している庭でのバードウォッチングの楽しみについて書きました。かなり楽しいです。
前回の記事の続き。前回、北ドイツの至るところで目にする石の多くは、最終氷期に氷に押されてスカンジナビアからやって来たもので、総称してゲシーベ(Geschiebe、「押されて移動したもの」の意)と呼ばれることについて書いた。そしてそのゲシーベには実にいろいろな種類があり、建材や石畳の敷石などによく使われ、北ドイツの町をカラフルにしている。今回はゲシーベの種類についてわかったことをまとめようと思う。
ブランデンブルク州に引っ越して来てもう14年になろうとしている。ここに来て以来、ずっと気になっているものがある。それは、この辺りでよく見る大きな石。なぜかブランデンブルクでは至るところに大きな石がある。山もないのに、大きな石が畑や道路脇や公園など、あらゆる場所にごろんごろんと場違いな感じで存在している。一体、それらはどこから来たのか。誰がそこに石を置いたのか。 公園に配置された石 不思議に思ってい
久しぶりに新しい観光マップを作成した。ここのところ、住文化をテーマにした博物館をいくつか紹介して来たので、ドイツ全国の住文化関連の観光スポットを集めてみた。これまでに作成した観光マップ同様、一般公開しているので、ドイツの住文化に関心のある方はぜひ利用してね。 「ドイツ住文化観光スポットマップ」 今回のマップのカテゴリーは、「住文化博物館」「野外博物館」「労働者コロニー」「田園都市」「モダニズム集合
当ブログ「まにあっくドイツ観光」ではドイツ全国の面白スポットを紹介しているが、紹介スポットのセレクトは完全に私の独断と偏見によるものである。多くの人に興味を持ってもらえそうなスポットを紹介するということは完全に放棄しており、私にとって面白ければそれでいいのだ、と開き直っている趣味ブログだ。取り扱うテーマがあまりに雑多なせいか、検索で当ブログに辿り着いてくださる方たちの検索ワードはものの見事にバラバ
JR西日本・阪和線 美章園駅 @大阪市阿倍野区 の事ならなんでもどうぞ
リビアに関することなら何でも。
天城越え翌日、河津桜の見物に行きました。 早咲きの河津桜とはオオシマザクラとヒカンザクラ系の自然交配種とのこと、 河津では、丁度、3月10までの桜祭りの最中でした。 川沿いの桜並木がベストらしく、大勢の人で賑わっていました。 菜の花の美しさも、河津名物なのです。 大きく開いた河津桜は感動的でした。
河内長野市から千早赤阪村までの山麓には、金剛山を仰ぎつつの名所が幾つもあります。 延命寺、大阪府きっての真言寺院観心寺、楠公生誕の地、1万本の水仙の花園、西行法師入寂の地たる弘川寺、と多くの名所。 金剛山の雪の山容も望めます。
自転車で遠くに行ったり、旅に出たり、気軽にポタリングしたり。 旅の時、ポタリングの時の装備なんかも。 そんな自転車との旅をトラックバック下さい。 ロードバイク、MTB、クロスバイク、ママチャリ、ミニベロ、折り畳み自転車、イベント、サイクル、サイクリング、ロングライド、旅行、輪行、電車、弱虫ペダル、弱ペダ、
ウユニ塩湖にうっかり恋しちゃった方! ウユニ塩湖に未練がある方!! もうウユニは腹いっぱいだっていう方! ウユニネタでぜひぜひ盛り上がりましょう!! ウユニの水鏡、ウユニの星鏡はこの世とは思えません! もう一度行きてえ〜!!
伊豆の素晴らしい地磯や岬の情報を交換しましょう
大阪府岸和田市にあるJR阪和線・東岸和田駅に関する事なら、なんでもどうぞ
の辺の道は古事記・日本書紀の時代からの往還路、「日本最古の道」と呼ばれています。 大和青垣の山裾を伝い、古墳、万葉歌碑、社寺、田園の風景を楽しめる、日本神話をしのぶ道で もあります。 山の辺の道ほど、私達の心の琴線にふれるコースはない。大勢でその古道を歩きました。
清水寺は法相宗(南都六宗の一系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。