fgaerc
世界の料理 アルジェリア編:シャクシュカを作ってみた ~ ShakshoukaじゃなくてChakhchoukhaです! byふすまぱんブログ
世界の料理オーストラリア編:ジャッフル ~ 朝食でおなじみのホットサンド & 世界一マズいジャム?! in 日本橋 byふすまぱんブログ
八戸市 日本の味俵屋&しんぶんカフェ 八戸ばくだんをご紹介!🦑
八戸市 壽浴場で日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
東京ジャーミィに行ってみた
ゴールデンウィークに行きたい!静岡県おすすめスポット5!2025年
ロンドン・アイ
東京と神奈川の境界『町田駅』周辺散策 ~日本で初めて発見された敷石住居跡を訪ねる~
ワールドカップ決勝の舞台『日産スタジアム』
新幹線で大発展!新横浜駅周辺を歩く
【静岡】粟ヶ岳|静岡空港から見える山に現る茶文字
八戸市 熊ノ沢温泉で日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
2018年愛媛マンホール修行の旅76 松山市A001座標マンホール蓋
【保存版】嚴島神社がもっと楽しくなる!「8」と「3」に隠された開運パワーを完全解説【宮島旅行ガイド】
一度でも礎石を外そうとした猛者は存在しただろうか? おゆすき観光 @ 宮崎県延岡市 延岡城跡
Seafood One で昼食
Mal Ambasador(モール アンバサダー)のジュース屋さんにて
寿司天国での寄り合いで貴重品との出会い
市場の八百屋さんで買った野菜と他(その10)
ネット通販で洗剤を買ってみた
長期休み明けのお土産の持ち寄り
天丼を買って夕食に
【再】新装のBatik Keris へ行ってみた
レバランにもらったお菓子の中のクッキー
新装のBatik Keris へ行ってみた
いつものPasar Santa(パサール サンタ) へKopi 豆を買いに出かける。
タムリン シティ内の土産屋さんで買ったお菓子
City Walk のKUSHIMUSUBI(串むすび)で昼食『定食』(その3)
長期休暇中の、市場の八百屋さんで買った野菜(その9)
バス停から見る三角屋根ビル
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ぷりんです! 寒いと出かける気も失せてしまうもの。そんな時は、重い腰を上げれば楽しい温泉が待っていると思うことにしている。 いろいろセッティングが面倒になってきたので、近場である熱海の温泉に行くことに! 運よく花火大会もあった、そんな1泊2日の旅日記。 【1日目】伊東園ホテルにてやること満載 熱海に行くことにした 冬は出かけるのも億劫になるから、今しか行けない温泉に行くことにした。ほんとにふと思いついた。 仕事中にネットサーフィンしていると、食べ放題だの飲み放題だの魅惑の文字が旅行サイトに並ぶ。伊東園グループと大江戸温泉グループあたりは、地方にある苦しい温泉街を買収しているイメージがあり、値段…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
久坂玄瑞の友「大楽源太郎」 今回は、久坂玄瑞などと活躍した尊王攘夷志士「大楽源太郎」をお届けします。 私は、大楽源太郎をよく知らなかったのですが、十朋亭維新館で「大楽源太郎の生涯」の企画展をしていましたので、
JUGEMテーマ:歴史幕末の長州藩士「寺嶋忠三郎誕生の地」 今回は、吉田松陰先生の門下生で、最期は久坂玄瑞と共に互いに刺し違えて自害した「寺嶋忠三郎」をお届けします。 山口県周南市には、「寺嶋忠三郎誕生の地」
時代が明治になった1869年(明治2年)11月27日、 長州藩は、藩内に色々と存在していた小軍隊を解散し 新に常備軍を編成すると発表しました。 この流れで奇兵隊が解散となります。 それでは奇兵隊の歴史を見て見ます。 (高杉晋作奇兵隊を設立) 1863年5月10日、長州藩が、下関の亀山砲台から関門海峡を通る 外国船に対し砲撃をくわえました。攘夷です。 【長州藩の外国船への砲撃について書いたブログ記事】 外国船に砲撃した長州藩は、外国軍艦の報復・来襲に備えます。 長州藩の高杉晋作が、藩から下関の防衛を任せられます。 (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) 6月7日、高杉晋作が、下関市に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1724年11月22日、浄瑠璃および歌舞伎の作者、近松門左衛門が亡くなりました。 (上方文化の担い手の1人) 徳川時代になり、戦のない平和な世が続き、物の流通が盛んになり、江戸、京都、大阪は賑わいを見せます。 全国から集められた米や特産物が取り引きされ天下の台所と呼ばれていた大阪、天皇が住む御所を中心とする上方では、都市の繁栄を背景に経済力を持った町人を担い手にする新しい文化=元禄文化が栄えます。 その文化の担い手の1人が近松門左衛門です。門左衛門は現実に起きた物語を元に浄瑠璃や歌舞伎の台本を書きます。 1685年に門左衛門が描いた「出世景清(しゅっせかげきよ)」は、近世浄瑠璃の始まりといわれ…
茨城県つくばみらい市の光明院の本堂は、南向きに建っており、駐車場は本堂に向かって右側、つまり境内の東側にありました。そこにクルマを停めて境内に入ったわけです…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
11月25日は、1940年(昭和15年)に、皇紀2600年記念行事の1つとして天孫降臨の地・ 宮崎に建設されていた八紘之基柱・平和の塔が完成し、その竣工式が行われた日です。 (八紘之基柱) この塔は、現在は、「平和の塔」と呼ばれていますが、戦前・戦中は、「八紘之基柱」 (あめつちのもとはしら)と呼ばれていました。 この塔は、神道で使う御幣を形どっていて、設計は著名な彫刻家の日名子実三が担当しました。高さは36.4メートルで当時、日本で1番高かった丸ビルを超えます。 建設から80年以上たってもがっしりしています。 (正面に刻まれた「八紘一宇」) 塔の正面には、当時の天皇の弟で、大正天皇の次男の秩…
つくばみらい市にある光明院は、東国花の寺百ケ寺のひとつで、茨城県の十一番です。順序としては、茨城県内の「花の寺」の最後をかざる寺院となっております。 主な花…
宝福寺の紅葉🍁を見た後、 近水園の紅葉🍁も見に行きました♪ こちらの紅葉の方が、 この日はきれいでした♪ 駐車場もたくさんあるし、 紅葉狩りには、いい場所です。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
11月19日は国連が制定した「世界トイレの日」です。 2013年(平成25年)、国連が正式に11月19日を「世界トイレの日(WORLD TOILET DAY)」と制定しました。 (世界で20億人がトイレのない生活) 2019年(令和元年)ユニセフとWHO共同監査報告書によると、世界人口の約78億人の うち、トイレのない生活を送っているのは約20億人。 さらには約42億人が安全に管理されたトイレを使えておらず、年間で29万7,000人(1日約800人以上)もの5歳未満の子どもが不適切な水と不衛生による下痢症で命を落としているそうです。 また、トイレではない野外排泄の場合、排せつ物からハエを媒介し…
広島市を走る路面電車。 その路面電車が開業したのが11月23日でした。 現在、広島市を走る路面電車は、その起点はJR広島駅前にある電停です。 この広島駅から広電宮島口行き(厳島神社で有名な宮島へは、ここからフェリーで渡ります)や広島港(宇品)行きがでています。 平和記念式典が開かれる平和公園に行くときも路面電車が便利です。 すぐに電車が来るので待ち時間はほとんどありません。 この路面電車を運営する広島電鉄は、日本最大の路面電車の路線網と収益を持っています。 (11月23日広島市に路面電車開業) 広島市を走る路面電車は1912年(大正元年)11月23日に開業します。 【開通記念花電車:広島市公文…
11月21日、平将門の乱が起きます。 平安時代の939年、関東で平将門の乱が起きました。 乱を起こした平将門は、千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族・平良将の子で 903年頃に生まれた様子です。 出自は桓武天皇を先祖に持つ系統で、宇多天皇の勅命にて平姓を賜与され臣籍降下した氏族です。 (一族の争いから関東一円を巻き込む) 将門の乱は、下総国、常陸国に広がった平氏一族の争いから、やがては関東一円を巻き込む争いへと発展します。 平将門は、戦いに勝利し下野と上野へも進軍して支配し、関東一円を手中に収めます。 (自ら新皇と称す) 12月19日に上野国府で新皇を自称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁…
このところの一週間は天気が良かったので こまめに出かけて 森さんぽ 海さんぽ 川さんぽを楽しんだ♪ 冬に向けて 段々空気が乾燥してきたので ドライアイ復活。 また今年も、風が顔に当たると右目から涙が流れる季節(爆) 森さんぽでは・・ 海を観ながら ひとつしかないベンチの端と端で 知らないお爺さんと日向ぼっこしたり。会話無し(笑) 眩しいオレンジ色、秋型キタテハ。この時期の、小さなキク科の花は可愛いなあ。 頭の上で、風が吹いてシャラシャラシャラ~~~と葉音がして 銀杏の葉っぱの雨。うわあ素敵~✨と、上を見上げて立ち止まる。 顔に葉っぱが乗るかな?としばらく静止したけど、当たらないものだ(笑) w…
今日は少し寒かったですが、 紅葉🍁を見に行きました♪ 朝も九時過ぎだったので、 まだ人もまばらで、 駐車場も待たずに止められました。 紅葉🍁は 少し遅かった感じの紅葉具合でした。 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
光明院の所在地は茨城県つくばみらい市西楢戸七六七番地。 宗派は天台宗。 本尊は薬師如来。 最寄り駅は、つくばエクスプレスみらい平駅。西へ、徒歩五分。 クルマ…
森の中のように木々に満ちて緑に覆われた安樂寺(茨城県常総市)の参道および境内は、参詣者が多ければまた違った印象を持ったかもしれませんが、ドラマやCMの撮影に…
茨城県常総市大輪町にある安樂寺は、東国花の寺百ケ寺のひとつで、茨城県の九番です(「八町観音」こと新長谷寺が八番で、無量寺が十番です)。 朱鷺書房『東国花の寺…
徒然日記202505xx/【台湾🇹🇼202503】㉕ 周記手工家常麺 / 素朴なタンメンが美味い!/ 現地YouTuberさん紹介のお店
【ノスタルジック】台湾のエモさとタイの情熱!心揺さぶるおすすめ映画~7選~
【台湾旅行】カジュアルな台湾料理店*朱記
徒然日記20250520/【台湾🇹🇼202503】㉔ 台湾日和 / 大腸王コラボ商品と鐡観音拿鐵を買う
台湾の文化創意産業を牽引する【松山文創園区】@台北
【モンスト】《怪物彈珠》11週年「浮生彈結一世緣」特別直播【繁体字版(台湾)】
徒然日記20250519/【台湾🇹🇼202503】㉓ 林華泰茶行 / 茶葉はいつもこのお店で / ずっと変わらない価格が凄い
製糖工場跡の日本式職員住宅に泊まれる【花連観光製糖】@光復(花連)
2015年台灣燈會in台中の旅66 台中の街中で見かけた建物②
鉄道ジオラマも買い物も楽しめる【駁二蓬莱倉庫街】@高雄
徒然日記20250517/【台湾🇹🇼202503】㉑ 佳德糕餅・微熱山丘・呉寶春麥方店 / U-bikeとMRTを駆使してハシゴする / 鳳梨酥も土鳳梨酥も間違いなく美味い
日本的たたずまいの建物の中で鉄道史を伝える【花蓮鉄道文化園区】@花連
台湾人が最も行きたい文創スポット第一位【華山1914文化創意産業園区】@台北
徒然日記20250515/【台湾🇹🇼202503】⑳ 味鼎(龍江) / 弾力のある分厚い蛋餅は感動的な美味さ!
【台湾旅行】宿泊ホテル*グリーンワールド南港
安樂寺(常総市)の公式ホームページを拝見しますと、様々なドラマやCMの撮影が行われたと書かれています。 NHKの大河ドラマとかBS時代劇とか、「え? あのド…
茨城県常総市大輪町にある安樂寺は、寺伝によると、平安時代の、延長七年(西暦九二九年)、菅原道真の次男・三郎景行(かげつら)が弟の兼茂と淳茂を伴い任地である下…
尊王攘夷の志士たちも集った「山田家本屋」 今回は、山口県周南市湯野にある「山田家本屋」をお届けします。 ここは温泉も湧く地域であり、山田家本屋の入り口には「足湯」もあります。 地元の方達が、足湯につ
坂本龍馬の没後154年の命日となる11月15日(月) 京都市の霊山護国神社で、 龍馬や中岡慎太郎らを慰霊する「龍馬祭」が営まれたので参加してきました。 (龍馬が眠る:霊山護国神社) 坂本龍馬は1867年(慶応3年)11月15日、京都の醬油商、近江屋で中岡や下僕の藤吉とともに暗殺されまた。この日は龍馬の誕生日でもありました。 龍馬の遺体は霊山護国神社の境内に埋葬され墓が建立されました。 (命日に龍馬の墓参り) 霊山護国寺は京阪本線の祇園四条駅から徒歩15分で、ちょうどいい散歩コースです。 境内は龍馬命日用で坂本龍馬と中岡慎太郎の肖像画が掲げられていました。 龍馬像も去年同様マスク姿。 (龍馬の墓…
永観堂の紅葉が見頃を迎えたとのことで、夜間ライトアップに行ってきました。17時半からでしたが、17時前に行くとすでに長蛇の列が(・_・;)入場できたのは18時…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
高森本陣近くに宿泊していた吉田松陰 今回は、山口県岩国市周東町にある、江戸時代に藩主・役人・公家など、身分の高い人が宿泊した本陣の跡「高森本陣跡」と、その近くにあった吉田松陰の親戚岩本家に数回逗留した「吉田松陰宿泊の地
ぷりんです! 都内から2時間ほどで行ける石和温泉(いさわおんせん)へ。高アルカリの温泉で、化粧水に浸かっている感覚!徒歩圏内にはワイン工房もある、かなりおすすめのスパ! 【1日目】石和温泉でまったり 都内→石和温泉へ 特急かいじを使えば一瞬で着いてしまうことは承知のうえ、ローカル線で向かう。新宿→高尾は京王線で、それ以降JRに乗り換えれば最安! 途中下車の高尾駅で朝飯を食べる作戦。高尾山の玄関ということでいろんな店があると期待してたが、見事に裏切られる。 とりあえず駅前に広がっていたグルメ館的なところでご飯。ちょっと歩けば大型ショッピングモールがあったよう。時間がある方はぜひ。 早めのチェック…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021年(令和3年)11月14日(日) 人間魚雷回天の乗組員たちの追悼式に参加しました。 人間魚雷「回天」の訓練基地跡が残る山口県周南市の大津島。 この島で回天の搭乗員らの追悼式がありましたので参加してきました。 この式は正式には回天烈士及び搭載潜水艦戦没者追悼式と言います。 式には、関係者ら約40人が出席し、若くして命を落とした145人の霊を慰めるとともに平和を祈りました。 (人間魚雷回天) 回天は太平洋戦争末期に日本海軍が開発した特攻兵器。 全長は14.75m、胴体の直径は1mで1人乗りで、推進装置には、九三式酸素魚雷の エンジンを使っていました。 イスに座る形でこの回天の中にいて、乗組…
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った神様 今回は、山口県防府市にある周防国一の宮「玉祖神社(たまのおやじんじゃ)」をお届けします。 周防国一の宮として、とても由緒深く、御祭神は三種の神器の一つである八尺瓊
鎌倉の谷戸の色づき具合。 日中はまだ、日焼け止め塗らなきゃ💦って思う位 陽射しがジリっと来る事もある。 紅葉のスイッチは 最低気温が8度以下になる事。 藤沢市では 一昨日やっとその7.8度を記録したところ。 最高気温は19度くらいあるけど☀ それでも 足元には秋らしい芸術的な色たちが。 銀杏の実の美しいグラデーションはあの匂いを忘れるくらい シックで素敵。 切り株に生えた、サルノコシカケに オナモミの実が落ちて、アクセントに。 ランダムに重なるラインと輪郭が美しい✨ 家の周囲に、こんな色の光景があって欲しいなぁ。。。 あ!木のてっぺんに 葉っぱみたいな色をしたジョウビタキ🐦 鳴かなければ気づか…
ぷりんです! 寒い日が続くと行きたくなる温泉。なかなか時間が取れない人にもおすすめしたいのが、都内にある極上スパ。 気軽に行ってみたら半日滞在してしまった、池袋の温泉施設をご紹介! 入口からただならぬ気配 今回訪れたのは、池袋のサンシャインシティ近くにあるタイムズスパ レスタ。 www.timesspa-resta.jp 「都内 おすすめ 温泉」とかで検索しても、わりと上位にくるとこ 最近まで観ていたドラマ「サ道」にも出ていた。観るとサウナに行きたくなるやつ。 出典: サ道2021 第四話「池袋 タイムズ スパ・レスタ」都心の上空、自分のペースでととのう | Paravi(パラビ)で見る サン…
11月10日、この日はトイレの日です。 なぜかと言いますと11月10日の数字が11(イイ)10(トイレ)と読めるという、なんともまあ、小学生のダジャレみたいなごろ合わせで、1986(昭和61)年11月10日に日本トイレ協会によって制定されました。 トイレと言えば、おっさんが子供の頃=1970年代は和式が主流でした。 しかし、今や洋式が主流になりましたね。そしてほとんどのトイレが水洗トイレになりました。 (渋谷にある透明トイレ) さて、この夏、渋谷に行き、透明な公衆トイレを発見しました。 トイレが透明ですよ、透明!! これです 灯りがついた透明の四角い建物・・・。 これは、東京渋谷区の千代田線代…
11月11日は棒ラーメンの日です。 棒ラーメン??!! なんじゃそれは??と思う方もいますが、福岡県民にはおなじみ, 福岡県民のソウルフードの1つと言えるマルタイラーメンのことです。 マルタイラーメンは、1959年(昭和34年)に福岡を中心に発売され、半世紀以上経過した今では全国でも販売されるロングセラーとなっています。 年配の方なら ♪長いものなーい 長いもの ニンジン 大根に ごぼう 長いものなーに マルタイラーメン♪ という歌に合わせて田舎の山道を子供たちやガチョウ、鶏が歩くCMを思い出す方もいると思います。 この福岡県民になじみが深いマルタイラーメン、別名棒ラーメンですが、 11月11…
まもなく11月15日、 この日は坂本龍馬の誕生日であり、命日でもあります 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 龍馬暗殺の地京都には、ゆかり場所がたくさんあります。誕生日&命日を機に龍馬関係史跡を周ってみては いかがでしょうか? ⓵龍馬が襲撃された伏見地区 ②龍馬の隠れ家があり、暗殺された河原町周辺 ③龍馬のお墓がある霊山護国神社 ・・この3つが京都龍馬史跡の重要地点です。 いずれも近いので1日あれば十分見ることが可能です。 ①龍馬が襲撃された寺田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。…
大政奉還が行われたわずか1カ月後の 1867年11月15日、 坂本龍馬は京都で暗殺されます。 その日は坂本龍馬33回目の誕生日でもありました。 (大政奉還を演出した坂本龍馬) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂本龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され…
先日、戦時貯蓄債券と特別報国債券を頂きました。 これらの表面を見ますと「昭和17年」「昭和18年」「昭和19年」の文字が書かれています。太平洋戦争中ですね。 債券とは「国家、公共団体、銀行、会社などが必要な資金を借り入れる場合に発行する公債、社債などの有価証券」のことです。 今回頂いた戦時貯蓄債券と特別報国債券は、国が国民から戦争で使うお金を集めるための手段として戦争中に販売した「債券」の1つです。 (貯蓄債権発行の背景) 1931年(昭和6年)に日中戦争が起きると莫大な軍事費が発生しました。 その軍事費は、増税だけではまかなえることができなくなったため、1927年(昭和12年)9月10日、臨…
写真は奈良県の吉野です。 この吉野で、11月17日、源義経の愛人・静御前が捕らえられます。 静御前に関して、史料による記録が見られるのは、「吾妻鏡」だけです。 その「吾妻鏡」を中心に静御前の吉野での動きを見て見ます。 (義経・弁慶とともに吉野に逃げる) 1185年、平氏を壇ノ浦の戦いで滅ぼしたものの、兄の源頼朝と対立した義経は やがて、朝廷から「義経追悼の院宣」が頼朝に下されてしまったために、朝敵となってしまいます。 そして逃げ延びたのが吉野。 吉水院という修行僧の僧坊、のちの吉水神社に潜伏します。 (ちなみにここは南北朝時代には南朝の皇居になります) ここには源義経潜居の間があります。 ここ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「安楽寺」と書きましたが、「安楽」の「楽」の字は、正確には「樂」ですね。 所在地は茨城県常総市大輪町一番地。 宗派は天台宗で、天台宗の別格本山という寺格です…
無量寺は街道から少し外れた場所にあり、とても静かな場所で、八千代町の「八町観音」こと新長谷寺へ行った時と同様、境内に人の気配が感じられませんでしたが、八町観…
茨城県常総市菅生町にある無量寺は、「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、茨城県の第十番です。 朱鷺書房刊『東国花の寺百ケ寺ガイド』によると、主な花はキンモクセイで…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。