fgaerc
島めぐりの旅であると便利なもの・3月から11月の台湾旅行準備
台湾南部紀行…嘉義から台南へ
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 1日目③ 焼鯖そうめんを追い求めて滋賀県長浜へ
【愛知県の旅】日本再発見!香港→常滑→名古屋→犬山→深センの弾丸トリップ
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ④魅惑のアジア首都プノンペン
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ③ラオス→カンボジア陸路入国
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ②ラオス南部初上陸!パクセー
渡り鳥の聖地:飛島(山形県酒田市)
林檎がお通しのレトロカフェ旅:山形
京都にやってきた
天橋立、その超有名処に初めて行ってみた
中国の侵略(台湾有事)前に行く。台湾観光難易度【高】:有人18離島一人旅
回想録 真冬の鉄道旅で水鳥の楽園・瓢湖へ
今月2度目の遠征は人生初上陸の場所
初日とつながる最終日【282日目 兵庫・大阪】
2024年総集編 十勝東部の風景
道の駅「けんぶち絵本の里」~道北58
歴史の足跡をたどる旅!中沼神社と篠路神社の深い関係
2024年総集編 8月中旬 小清水原生花園(1) 北海道DAY85
釧路にて
2024年総集編 9月道東の旅(2) 北海道DAY98
住宅街に佇む癒しの空間!苗穂山農本神社の魅力に迫る
2024年総集編 9月道東の旅(1) 北海道DAY97
ニヤマ温泉ホテル NKヴィラ
ホテル サンシティー函館
厚床にて
旬の御宿 松の湯(北海道札幌市南区小金湯24番地)
札幌プリンスホテル(北海道札幌市中央区南2条西11丁目)
森彦AIRPORT(北海道千歳市美々987-22 新千歳空港 国内線旅客ターミナルビル 3F)
2024年総集編 8月北見・網走の旅(4) 北海道DAY86~87
JUGEMテーマ:神社仏閣朱色が美しい、竜宮城のような「赤間神宮」 今回は、山口県下関市にある「赤間神宮」をお届けします。 源平壇ノ浦の合戦で入水された安徳天皇を祭神とする神社です。 江
今回は前回の記事に続いて「七湯の枝折」の「禽獣類」の続きを書く予定だったのですが、もう少し時間が掛かりそうなので、先に別の記事の補足を簡単に記して間を稼ぐことにしました。以前「江島道」について「江島道見取絵図」に沿って検討を重ねた際に、ラフカディオ・ハーンの「江の島行脚」(「日本瞥見記(原題:“Gilimpses of Unfamiliar Japan”)」所収、明治23年・1890年)の記述をいくつか取り上げました。その際、ハーン...
ぷりんです! 埼玉県で遊びたい。 川越?確かに街並みはきれい。 大宮?カラオケしかない。 熊谷?群馬じゃなかったけ。 こう、メジャーではないかもだけど、ゆっくりできそうなところ。 玉川温泉でしょう!! 埼玉県唯一の村である東秩父村にあります。 この温泉に加え、さらに秩父の荒木鉱泉で1泊、アウトドアも楽しむという盛り沢山なプラン! 【1日目】玉川温泉~秩父~荒木鉱泉 玉川温泉 東武東上線の武蔵嵐山駅より出ている路線バスに乗車。 玉川温泉までのバス時刻表はこちら。 「十王堂前」で下車すると、田舎感満載の場所に降り立つ。 温泉の旗が出てるので、道に迷うことなく向かう。 レトロな雰囲気〜! 中には駄菓…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
上の写真は、9月24日、西郷隆盛が自決した場所に立つ石碑です。 この日、西南戦争が終結しました。 西南戦争は、1877年(明治10年)に薩摩藩の西郷隆盛を中心にした士族による大規模な反乱です。 「乱」ではなく「戦争」と表現していることが、その規模の大きさを物語っているように、この戦いは、日本史上最大規模でかつ最後の武士の反乱で、現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において戦闘が繰り広げられました。 おっさんは1990年(平成2年)から4年間、仕事の関係で宮崎市に住んでいましたが、 宮崎県の北部に行くと西南戦争で西郷軍が立ち寄った場所があり、当時薩摩軍が発行していた紙幣・西郷札を見ました。 ま…
1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡に指定されています。 周囲の住宅と比較して、その大きさがわかると思います。 「藤ノ木」の名称は所在地に由来しますが、法隆寺関係の古文書や古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」などと呼ばれていたそうです。 藤ノ木古墳の脇には入り口があり、中の様子を見ることができます。 ここから中を覗いたら、こんな風に見えました。 藤ノ木古墳は1985年…
9月26日 陰陽師の安倍晴明が没しました。享年85。 (平安時代の有名な陰陽師:安倍晴明) 安倍晴明は平安時代の伝説的な陰陽師です。 晴明は921年、摂津国阿倍野に生まれたと言われ、和泉国の信太の森の白狐が母親であるという伝説があります。 ただし生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もあります。 晴明は、陰陽師の賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたといいます。 (40歳を越えてからの出世) 安倍晴明は、960年に40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ職)であったときに村上天皇に占いを命ぜられます。 そして50歳頃、天文博士に任ぜられます。 979年、59…
日本の近代化の大きな原動力となった官営八幡製鉄所。その八幡製鉄所の工業用水確保のために河内貯水池が作られました。 その河内貯水池に行く途中に遭遇したのが、今回紹介する鷹見神社です。 鷹見神社と言う名前の神社は、この地域一帯には複数あり、英彦山・鷹羽鷹見系の神社群を形成しているそうです。 今回紹介する鷹見神社は、住所で言うと北九州市八幡西区市瀬で、場所的には北九州市街地から離れた権現山の西の山麓にあります。 祭神は、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)です。 権現山の山麓から山頂までが、この神社の管轄だそうです。 (神石) 神社の一の鳥居の…
1945年(昭和20年)8月6日、広島市に史上初の原子爆弾が投下されました。 当初は、新型爆弾と呼ばれていたこの原爆投下の第一報を、初めて伝えたのではないかと言われる場所があります。 広島城にあった中国軍管区司令部防空作戦室です。 (軍都として発展する広島) 広島市は明治期から軍都として栄えました。 1894年に日清戦争が始まると、広島城の本丸に大本営が置かれるなど広島城周辺は 一大軍事拠点となり発展していきます。 【戦前の広島城周辺(広島市公文書館所蔵)】 【広島大本営について書いたブログはココ】 日清戦争の時に、広島大本営が置かれた広島城内に、終戦間際の1945年(昭和20年) 6月、中国…
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱からの続きからです。鳥居額稲荷神社 狐さん鳥居額 狛犬さん大宮戎神社厳島神社 狛犬さん鳥居額社号標 狛犬さん鳥居絵馬いただいた御朱印にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県太田市の大慶寺に参詣。ぼたん園などのある広い(比較的)境内を歩き、牡丹の花や藤の花を観賞し、お堂でも参拝した後、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただき…
群馬県太田市の真言宗豊山派・大慶寺が印刷した「大慶寺縁起」や朱鷺書房刊『東国花の寺百ケ寺』などの資料をもとに、大慶寺の歴史についてざっと紹介いたしましょう…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
酒造業で繁栄した萩の豪商「旧久保田家住宅」 今回は、山口県萩市にある豪商「旧久保田家住宅」をお届けします。 史跡の多い萩市を扱う記事が多いですが、山口県でも「萩城城下町」が「世界遺産」に認定され、私も推しの市
生き様を貫き、志を貫いた、長州藩士「高杉晋作」その誕生地 今回は、長州藩士で奇兵隊をつくった高杉晋作の生まれた場所「高杉晋作誕生地」をお届けします。 幕末の風雲児であり、松下村塾では久坂玄瑞と並んで「松門の双
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県太田市の真言宗豊山派・大慶寺を代表する花は「ぼたん」ですが、藤もまた見事です。 朱鷺書房『東国花の寺百ケ寺ガイド』にも、主な花としてボタンが紹介されて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県太田市の大慶寺は、「東国花の寺百ケ寺」の中でも代表的な寺院の一つと言って過言でないかもしれません。 朱鷺書房刊『東国花の寺百ケ寺ガイド』では、主な花…
群馬県太田市の大慶寺は本尊が大日如来と不動明王であると説明しましたが、このうち、不動明王は平安末期の作と言われ、「新田三不動のひとつ」とも「新田不動尊」とも…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1か月のリフォーム期間が終わってヤレヤレ。長かった💦 庭とバルコニーの現状復旧をやっと終わらせ 待望の日常が戻ると 乾燥した秋の空気に変っている。久々にアレコレと外に干す作業が楽しい。 穏やかな秋になりますように。。。。 セミの声も減った、静かな散策。 秋冬に向かう葉っぱのグラデーションを楽しむ季節。 あっ ヒガンバナが沢山咲いている。。。 この日は枝を手に 蜘蛛の巣を払いながら 楽しい散策(笑) お茶の花は秋の花。フリルみたいで女性らしい花の印象。 今日はどんな虫に出会うかな。。 トンボは、アキアカネみたいな赤いのは沢山飛んでいるけど 全然止まってくれなくて シオカラトンボの産卵を多く見かけ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2025タイ旅行紀〈2日目昼食編〉
2025タイ旅行記 <2日目朝食編>
あやうくのロストバゲージ。
お気に入りのアロマ保湿リップ。
Millen VPN 30日返金保証 圧倒的な明朗返金方法@2025年2月時点
再びペッチャブーンへ(2)
「ジョッド・フェアーズ・デーンネラミット」を訪ねて5~バンコク154
2025タイ旅行記 <1日目夕食編>
2025タイ旅行記 <1日目昼食編>
2025タイ旅行記<1日目朝食編>
タイ王国空軍博物館とワット・パークナム寺院に行きました🇹🇭
バンコクのAbsolute Siamがリニューアルしてパワーアップ! お土産探しにオススメです!!
2/16 乞食を摘発
2/13 禁酒解除?
タイ一人旅2024/まとめ
9月19日は、政府が初めて平民に苗字使用を許可した日です。 (自由平民、苗字差し許され候事) 1870年(明治3年)9月19日に「自由平民、苗字差し許され候事」という太政官の布告が 出されました。 これにより、これまで武士や公家神官など限られた人にしか許されなかった苗字が、 この日から誰もが使用できるようになりました。 (戸惑い) 苗字をつけて良いと言われても、当時、庶民は苗字を名乗らず、下の名前を使っていて、それで何も不自由はないため、改めて苗字をつける必要性を感じた人はあまりいなかったようです。 そのため、苗字を名乗る人は少なかったそうです。 また急に苗字をつけろと言われても、どうやってつ…
近江神宮は、滋賀県大津市神宮町にある神社です。 1941年(昭和15年)皇紀2600年を記念して創祀された神社で第38代天智天皇をお祀りした神社で、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。 境内地は約6万坪(20万㎡)。 生い茂る木々に囲まれた参道を歩いていると涼しさと厳かさを感じます。 (祓所:はらいど) 例祭に際して修祓を行い拝殿に参進する祓所があります。大祓式もここで行われます。 実に厳かな雰囲気でした。 (鮮やかな楼門) 参道を進むとまず到着するのが楼門。鮮やかな朱色です。 楼門をくぐると外拝殿が構えています。 社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を…
群馬県太田市の大慶寺は「ぼたん寺」と呼ばれているようです。 お寺の入り口にも「ぼたん寺」と書かれていました。 大慶寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、主な花…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
この日、最初に行った伊勢崎市の真言宗・退魔寺の仁王像は、仁王門のような建物の中ではなく、外に立ち、木像ではなく石像でした。 二番目に訪れた大慶寺(退魔寺と同…
美貌と才芸、優雅と勇気を兼ね備えた「静御前」 今回は、日本の各地にある「静御前墓所」の一つをお届けします。 山口県にも「静御前墓所」といわれている場所があります。 こればかりは、本当かどうか分かりま
缶ビールを開けるときの「プシュッ!」という、あの音、いいですね。 1958年(昭和33年)9月15日(月)、朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本で初めて缶ビールを販売しました。 容量はビール大瓶633mlの半分ちょっとの350ミリリットル。価格は75円。ちなみに ビール大瓶1本の値段は125円でした。 (缶ビールは、缶切りで開けていた!!) 缶ビールの日本第1号は1958年に、発売された「アサヒゴールド」です。 なんとこの缶ビール、今の缶ビールのスタイルとは違い、缶詰と同じように缶切りで 穴を開けていました!! 日本最初の缶ビールは、缶に缶切りで穴を開け、そこから中に入っているビールを注ぐタイ…
マッチ・・・最近見かけないですね。 9月16日は、1948年(昭和23年)のこの日に、これまで行ってきたマッチの配給がなくなり自由販売になったことにちなみ、この日が「マッチの日」となりました。 (戦争中は配給品) 1940年(昭和15年)に砂糖・マッチが切符制になりました。当時は日中戦争の最中で、翌年1941年(昭和16年)には太平洋戦争が始まります。戦争の長期化で、日用品から 生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった時代でした。 戦争が終了し、9月16日にマッチの配給制が解かれ、自由に販売できるようになりました。 (明治初期に国産マッチが誕生し外貨獲得の重要商品に) 手軽に火をつ…
1964(昭和39)年9月17日、モノレールが開通しました。 開通したのは東京モノレール。 当時のモノレールは、浜松町 - 羽田間の運行で、途中の駅がなくノンストップの15分で結んでいました。 運賃は大人250円・小児130円。 ちなみに、国鉄の初乗りが20円、中型タクシーの初乗りが100円、週刊誌が50円なので、そこから考えるとモノレールの運賃は高額でした。 この東京モノレールが開通したのは、10月10日の東京オリンピック開会式の23日前でした。アジアで初めてのオリンピックとなる東京オリンピックが開催されたこの年は、東海道新幹線や首都高速道路、地下鉄、交通網が整備されました。 その1つとして…
9月18日、日清食品のカップヌードルが誕生日を迎えました。 今年2021年(令和3年)で誕生50年!!半世紀です!! (ヒントはアメリカ人の食べ方) カップヌードルは、ちょっとしたことで生まれました。 1958年(昭和33年)に世界初のインスタントラーメン・チキンラーメンを開発した安藤百福(あんどう ももふく)が、 インスタントラーメンを国際食にしようと外国人にも食べやすい方法を考えていました。 安藤は、日清食品の社長だった 1966年(昭和41年)に、 チキンラーメンをアメリカのバイヤーに 売り込みに行きます。 そのときに バイヤーがチキンラーメン砕いて紙コップに入れ、 そこにお湯を注いで …
大慶寺の所在地は群馬県太田市新田大根町一〇〇〇番地。千番地とは覚えやすいですね。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつです。伊勢崎市の退魔寺が群馬県の三番でしたが、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年05年のお出かけ記事になります。弥栄神社からお次は約2kmほどのところにある兵主神社へ 大阪府岸和田市西之内町1 1番1号御祭神天照皇大神八幡大神菅原道真かつては大宮・荒神と称されていました。最寄駅である和泉大宮駅の由来となったそうです。額社号標鳥居手水舎手水水口拝殿お賽銭箱の神紋 狛犬さん鳥居額橋蛇渕池雨乞祈願をされていたそうです。龍神社三宝荒神社牛王神社御神牛長くなるので、次回に続きます。にほ...
群馬県伊勢崎市にある退魔寺の境内を歩き、ボタンをじっくり鑑賞し、お参りも済ませ、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印もいただいて、駐車場に戻りました。 次の目的地に…
ぷりんです! なんか雨雲近づいてるな~と空を見て思う。 今日は奄美大島への旅行出発前日。台風シーズン真っ只中の9月。 まあ飛んじゃえばこっちのものでしょう。飛んでくれれば。 ... 飛ばなかった。 仕事帰りの電車で知った。 まあしょうがないか!と開き直りつつ、休みとっちゃったし、どこか行きたいよな~と思う。 宿とかはどうにでもなるから、とりあえず目的地までの足を確保しよう。 なんとなく九州で温泉とグルメを堪能する別プランを考えていたので、とりあえず別府までの飛行機を予約。 これでおっけー とりあえず朝が早いから寝る。 こんなノリで決まった3泊4日の別府温泉旅行を紹介します。 【1日目】大分空港…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派・退魔寺の歴史は、南北朝時代にまで遡ります。 応安四年(西暦一三七一年)に、この地を治めていた茂呂勘解由左衛門源義輝が開基と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
東京都町田市の高蔵寺、神奈川県秦野市の泉蔵寺、同じく神奈川県の足柄上郡松田町にある延命寺へ行ったのが平成三十年四月中旬でした。 群馬県伊勢崎市の退魔寺へ行っ…
2015年05年のお出かけ記事になります。其の壱の続きからになります。熊野神社恵比須神社 狛犬さん額 拝殿の中の狛犬さん本殿白永神社額白丸明神眼力大神呼聲大神御神水御神牛手水舎絵馬桃太郎みたいなのですが、神社となにか関係あるのかな?調べてみたけどわからなかった。鳥居帰りはこちらから帰りました。額社号標いただいた御朱印にほんブログ村...
ぷりんです! アルカリ性の温泉を探して、日本各地を巡ってきた私。今回の舞台は、都内からほど近いところにある「飯山温泉」。ようやく行ってきた際の旅日記! 【1日目】飯山温泉へ早めのチェックイン! ずっと行ってみたかった飯山温泉へ。国内のpH別温泉ランキングを常にチェックしており、隙あらば行こうとしていた温泉のひとつ。 なかなか安価ではなかったが、思い切って行ってしまった!今回お邪魔したお宿はこちら。 厚木飯山温泉 元湯旅館 - 宿泊 www.jalan.net 予約は【じゃらんnet】 昼ころ都内を出ても14:00頃には着いてしまうアクセスの良さ。14:40と15:40発のバスがあるので、電車で…
この時期は「東国花の寺百ケ寺」に集中的に行きました。 退魔寺の所在地は群馬県伊勢崎市美茂呂町三六一二番地。 宗派は真言宗豊山派。 本尊は胎蔵界大日如来。…
落葉が また増えたなぁ。。。 そして 色づき始めたベリーの葉とモミジの葉。 赤い木の実。。。 うぇっ?鳥のヒナが引っかかってるw!? と思ったら!ハクモクレンの実だったー。下を向いた鳥のヒナに似てる。 (工事中) やっと 外壁と屋根の塗装が終わり!塗装職人さんに挨拶し、 昨日からは次の バルコニー防水工事中。 また!天気が不安定で、すでに全体の工期が1週間延びている💧 1か月だけ契約した駐車場も これで日数が足りなくなってしまった。 真夏だったから、天候でこんなに延びるとは想定外。 しかし車は「特P」というサイトで 近所に探したら 2軒ヒットしたので 予約。解決した。 世の中便利になったなあ~…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。