fgaerc
石垣島北部「平久保ビーチ」美しい海が見られる穴場ビーチ
石垣島最北端「平久保崎灯台」恋する灯台に認定も
沖縄のアニメ聖地5選
【宮古島】最安値だったレンタカー(自分調べ)
東バス ・156 ・157 "٩(ー̀ꇴー́) 黄色と緑色が眩しい
【沖縄パン屋】北中城 AIEN BAKERY(アイエン ベーカリー) 隠れ家的ベーカリーカフェで過ごす至福なひととき。
「琉球ホテル&リゾート 名城ビーチ」クラブラウンジ利用でワンランク上のステイを
むすび本舗ジーマミ豆腐 無添加焙煎のおいしいじーまーみ豆腐屋さん【那覇市】
沖縄サンエーPARCO CITYの魅力を徹底紹介!人気の秘密は西海岸の景色!
【簡単解説】「やんばる」はどんなところ?意味や由来などをご紹介!
日帰り竹富島観光 白砂の道と赤瓦の家々続く集落散策
ジャングリア沖縄の開業日はいつで場所はどこ?料金は?
【ジャングリア沖縄】オープンは2025年7月25日
竹富島「そば処竹の子」八重山そばの人気店
【沖縄旅行グルメ】ランチやディナーで行きたい読谷村のタイ料理屋アジアン食堂シロクマ
2025タイ旅行紀〈2日目昼食編〉
2025タイ旅行記 <2日目朝食編>
あやうくのロストバゲージ。
お気に入りのアロマ保湿リップ。
Millen VPN 30日返金保証 圧倒的な明朗返金方法@2025年2月時点
再びペッチャブーンへ(2)
「ジョッド・フェアーズ・デーンネラミット」を訪ねて5~バンコク154
2025タイ旅行記 <1日目夕食編>
2025タイ旅行記 <1日目昼食編>
2025タイ旅行記<1日目朝食編>
タイ王国空軍博物館とワット・パークナム寺院に行きました🇹🇭
バンコクのAbsolute Siamがリニューアルしてパワーアップ! お土産探しにオススメです!!
2/16 乞食を摘発
2/13 禁酒解除?
タイ一人旅2024/まとめ
琴崎八幡宮 山口県宇部市の総鎮守 山口県宇部市にある由緒ある神社。 「琴崎八幡宮」にやって参りました。 「琴崎八幡宮」は山口県内の大社として知られ、旧宇部市の総鎮守(その地の神社をまとめているのが総
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
テレビでも取り上げられる 「元乃隅神社」 赤い鳥居が圧巻です 山口県長門市。日本海に面した、断崖沿いに続く朱色の鳥居。 10年間をかけて奉納された123基の鳥居は、上から見ると素晴らしい光景です。
ぷりんです! きれいな海に行くと、悩んでることがあほらしくなることありますよね。大体のことはどうでもいいと思って普段過ごしている筆者。 今回は4泊5日の宮古島旅!澄んだ空と海の蒼さに現を抜かし、いつか島に移住したいという想いを強くしてくれた旅でした。 【1日目】美しい島をドライブ。ノープランでも楽しい 予約したツアーとか 旅の相棒googlemapを見て、行きたいところを決める普段通りの作戦。久しぶりに島に行って気兼ねなく羽を伸ばしたくなり、未踏の宮古島に決定した。 なんとなく気に入っている旅行サイト j-trip で検索してみると、レンタカー付きでそんな高くないプランが!オリオンとか他のツア…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
日本全国に約250箇所ある「庭園の国指定重要文化財」国指定名勝「毛利庭園」 前回の「旧毛利家本邸」に引き続き、今回は、「毛利氏庭園」をご紹介します。 25,000坪の広大な敷地には、小高い丘や小川
「利助亦進む、中々周旋家になりそうな」吉田松陰 今回は、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文。 地元なのですが、意外に知らないんですよね。総理大臣になってからは、有名ですし、昔の1000円札の人物なので、顔も分か
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
JUGEMテーマ:神社仏閣多くの著名人が千里将願拝授の御礼に直筆の色紙を奉納 今回は、大阪なおみ選手が「必勝守」の御守りを付けていたことが話題になった「白崎八幡宮」です。 山口県岩国市にある八幡様
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
童謡詩人「金子みすゞ」26才で亡くなった若き才能 「こだまでしょうか」 遊ぼうっていうと 遊ぼうっていう。 ばかっていうと ばかっていう。 もう遊ばないっていうと 遊ばな
TBS「ぴったんこカンカン」でも紹介された、萩の豪商「菊屋家住宅」 今回は、萩藩の御用達を勤めた豪商・菊屋家の住宅です。 屋敷は江戸初期の建築で、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴
菊屋家のお庭は、美しい回遊式庭園 今回は、菊屋家の庭園をご紹介します。 まあ、素晴らしい!! 個人のお宅であんなにいりますか、と突っ込みたいですが、保存され、美しく手入れされた庭園を見せて頂けるのは
国指定重要文化財「黄檗宗 東光寺」 今回は、黄檗宗三大叢林のひとつ、山口県萩市にある「東光寺」です。 黄檗宗は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派です。 萩市大字椿東椎原にあり山号を「護国
ある晴れた日の お月様。。。 ・・・じゃなくて 森の中に停めたカブ🏍の左ミラーでしたww。 大好きな緑の中へ。。。。 www。 気温上昇とともに 森の小さな生き物たちも どんどん出現してきて! このところの散策では 出会った虫や爬虫類、田んぼの光、 日に当たった緑に木漏れ日・・・夏の様な強い光で花や木々、生き物の色彩が 余計に鮮やかに映る様で、腕組をしたりして じっくりと見て歩いている。 梅雨入りまであと少し⁉ 白いアジサイに 赤いカミキリ虫。多分ベニカミキリ。 ↑こういう1センチくらいの虫って、だいたい、捕まえようとすると直ぐに死んだふりをしてコロン、、と下へ落っこちて見失ってしまう。 田ん…
北条時頼の近臣であった宿屋光則が開いたお寺で、鎌倉のお寺の中でも境内の草木の種類が圧倒的に多く隠れた紫陽花の名所としても知られています。 境内には約200種類600鉢の紫陽花が所狭しと並び、その1つ1つ鉢には花の名前や解説が書き込まれ、特にヤマアジサイは美しく紫陽花の奥深さを感じることができます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 鎌倉長谷をぶらに2021 Youtubeライブラリ 神奈川県鎌倉市長谷 江ノ電、由比ヶ浜駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
内部の回転式書架を「輪蔵(りんぞう)」と呼び、中には一切経(大蔵経)が収められており、書架を一回転させることで一切経をすべて読誦した功徳が得られると言われています、堂内には写経も多数納められ、観音御縁日、正月三が日、灌仏会、四萬六阡日のみ輪蔵を回すことができるそうです。 経蔵背後の斜面には散策路が巡らされ、周囲にはいろとりどりの紫陽花が二千本以上植えられています。 書院は美しい枯山水庭園の先には、写経道場がありこちらの写経道場は、椅子に座ってできるので、正座が苦手な人でも大丈夫だそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市長谷 江ノ電、由比ヶ浜駅 鎌倉長谷をぶらに2021 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1955年(昭和33年)6月1日(水) 1円硬貨が発行されました。 皆さん、消費税でおなじみのあのアルミ貨です。 アルミニウム製の1円硬貨は、日本の現在発行している6種類の通常硬貨の中で、 ただ1つ素材に銅が含まれていない硬貨です。 (若葉のデザインは一般公募) 1円玉は、重さは1枚1g、直径は20mm(2センチ)で厚みは約1.5mmです。 表面には「日本国」と「一円」の文字が刻まれ、「若木」が描かれています。 このデザインは一般公募で決まったもので、日本で現在発行している6種類の通常硬貨のなかで、デザインが一般公募によって決定された唯一の硬貨です。 (1円玉が登場した年・1955年) 1円硬…
筑波山に登ってきました。
■レトロな町並み大好き♪『うだつの町並み』を散策して山奥の『月ヶ谷温泉 月の宿』で日帰り温泉■
永遠の32歳「臼子姉さん」が迎えてくれる|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 つるぬま(浦臼町)」
おぢ写ん歩 - 東大阪 日帰り温泉 〜 煮干しラーメン 🚃
七戸桂温泉 あすなろ温泉
30歳男、母と小旅行するの巻【湯河原温泉】
潮芦屋温泉SPA水春(兵庫県)
岡山市の温泉ほっこり旅応援で、たけべ八幡温泉へ
雲月山登山の旅 Vol.3 たぬきの国
▲コシあるうどんも好き♪『城山温泉』で風呂→『道の駅滝宮』で車泊して超人気店『山越うどん』へ▲
桑畑温泉 湯ん湯ん♪
雲月山登山の旅 Vol.2 美又温泉
貝取澗温泉 国民温泉保養センター(屋号変更)
砂むし会館砂楽(鹿児島県)後編
砂むし会館砂楽(鹿児島県)前編
6月8日は、 淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋が 開通した日です。 (淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋) 大鳴門橋は、兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡を結ぶ吊橋です。 橋の真下には有名な鳴門の渦潮が広がっています。 この橋は、全長 1629 m、中央径間876mの吊橋で上部が自動車道、下段が鉄道という 二層になっています。 (鳴門の渦潮を真下に見れる) 大鳴門橋の徳島側には、遊歩道があり橋桁は全長450mほどの「大鳴門橋遊歩道 渦の道」が設けられています。 その先にある展望室にはガラス張りになっている床が数カ所あり、そこでは渦潮を真下に見るこ…
新撰組。。人気ありますねえ。 さて、その新撰組を一躍有名にしたのが池田屋事件。 京都の池田屋に集まり、京都御所焼き討ちなどを計画していった尊皇攘夷派の志士を 襲撃した事件です。 その池田屋事件が起きたのが1864年6月5日です。 (時代背景) 幕末、日本は開国し世の中は、天皇中心で外国勢を排除する尊王攘夷派と朝廷と幕府が協力する公武合体派に分かれます。 下の写真は京都御所ですが、朝廷内でも同じように2つに分かれます。 (八月十八日の政変) 1863年、朝廷内の公明天皇や公武合体派の中川宮朝彦親王が、会津藩や薩摩藩と協力し、尊王攘夷派の公卿・三条実美など7人と長州藩を京都の御所から追放する政変を…
6月5日は、2人の軍人、しかも両人とも元帥、の国葬が行われた日です。 その2人は、東郷平八郎と山本五十六です。 (東郷平八郎) (「近代名士写真 其1」:国立国会図書館ウエッブサイトより) 東郷平八郎は、日本海軍での世界史上例のない完全勝利、しかも大国ロシアに対しての大勝利が有名です。 東郷平八郎は、父が鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍し、維新後、1871年(明治4年)にイギリス海軍に留学。帰国後、海軍中尉となる。日清戦争では浪速艦長として活躍。日露戦争では連合艦隊司令長官として、自ら作戦を指揮し、バルチック艦隊を日本海海戦で 全滅させます。 1934年(昭和9年)5月30日午前7時に亡くなり6月5…
幕末の1863年6月7日、奇兵隊が設立されます。 1863年、6月7日、長州藩の高杉晋作が藩から下関の防衛を任せられ、 その1つとして奇兵隊を設立します。 山口県下関市には、奇兵隊結成の地があります。 (白石邸で奇兵隊結成) 奇兵隊が結成される前の5月10日、長州藩が、下関の亀山砲台から関門海峡を通る 外国船に対し砲撃をくわえました。攘夷です。 【長州藩の外国船への砲撃について書いたブログ記事】 (高杉晋作奇兵隊を設立) 外国船に砲撃した長州藩は、外国軍艦の報復・来襲に備えます。 そこで、高杉晋作が、下関市にある廻船問屋の白石正一郎邸で、身分に因らない志願者で集めた兵隊組織・奇兵隊を結成します…
6月9日はネッシーの日です。 それは1933年6月9日に、イギリスの新聞に「スコットランドにあるネス湖に 怪獣が住んでいる」と新聞記事が掲載されたことに由来します。 (ネス湖の怪物) ネッシーはイギリスのスコットランド北部のインパネス地方にあるネス湖に 未確認動物です。恐竜の生き残りではないかという説もあります。 (世界初のネッシーの写真、撮影される!!) その記事が書かれておよそ半年後の1933年(昭和8年)11月13日、世界で初めてとされるネッシーの写真が撮影されました。 【世界初のネッシーの写真について書いたブログはココ】 さらに、その半年後、今度はあの有名な写真が新聞に登場します。 【…
6月10日は時の記念日です。 日本書紀によると、飛鳥時代の671年、天智天皇が日本で初めて「漏刻」という水時計を使って時間を知らせたのが671年の旧暦4月25日でこれを新暦に換算すると6月10日になることから東京天文台や生活改善連盟がこの日を「時の記念日」と定めました。 (漏刻とは) 漏刻は簡単に言うと水時計です。 漏刻を復元したものが天智天皇を祀る滋賀県大津の近江神宮にあります。 おっさんも実際に見てきました。これです。 ぱっと見てもなんだかわからないですよね。 説明します。 四段の水槽があり、上の水槽から管を通して順々に水が落ちていきます。最下段の水槽には矢が立てあり、その水槽に水が入りこ…
(先日の鎌倉) 由比ガ浜。 週間天気予報に雨マークが点くと、その雨降りの前に 「私は絶対に外へ散策に行かなくてはいけないのだ。」 と言う衝動に駆られる(笑) その日も 行先は決めずにとりあえず支度をして リトルカブを始動。 自宅から大通りへ出る600mの間に 由比ガ浜に停めて歩こう。と決める。 弥勒寺から手広、梶原、大仏横を抜けて…渋滞無くスイスイと長谷辺りで海に出た。 コロナ禍以降、鎌倉大仏の横の道を通る度、以前は平日でも渋滞していたのに… 閑散とした様に ため息と同時に胸が痛くなってしまう。 雲が多い🌥️、昼から晴れてくる予報なんだけどな。。。 子供が何人か、もう水着で普通に海へ入ってバシ…
いつも花に囲まれていて、とても素敵なお寺なんです。 いつ訪れてもその季節の花を堪能できる長谷寺は、ご住職が極楽浄土のような花で溢れたイメージを境内に作りたいと庭作りを始めたからだそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市長谷 江ノ電、由比ヶ浜駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
ぷりんです! 都内からそう遠くない、栃木県の塩原温泉へ!中でも「元湯温泉」という硫黄のにおいに囲まれている温泉へ足を踏み入れました。肌が再生された、そんな1泊2日の旅日記。 【1日目】ローカル線を乗り継ぎ、大出館へ! 今回宿泊する場所は、塩原温泉の大出館。 ◆塩原温泉旅館 秘湯の宿 大出館 | 温泉、源泉のご案内 9:00頃に都内を出発し、北千住を経由して東武線へ。一気に日光あたりまで北上!ICカードが使えないという現実を受け入れつつ、野岩鉄道に乗り換え、「上三依塩原温泉口」で下車。4時間くらいかかった。 そこから路線バスに乗り、「元湯温泉口」で下車。バスの時刻表はこちら。 上三依塩原温泉口駅…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
数年前に、広島県にも、歴史の調査に行きました。 特に、太平洋戦争について、調べました。 有名な「原爆ドーム」の前です。 5年くらい前からネット上で、秘かに囁かれている噂に、「原爆地上起爆説」があります。 簡単に言うと、 「当時のアメリカの技術では、空中から投下して、空中で爆発させるというような技術はなく、また、爆弾も、ちょっと動かすと、すぐにその振動で爆発する可能性があったので、飛行機で運ぶなどというのは、不可能だった。だから、広島も長崎も、実は、地上に爆弾が置かれ、地上で起爆された」 こういう説です。 たしかに、それを裏付けるような写真もあります。 しかし、この説には、反対意見もあります。 …
旅行記に入る前に、また復習しておきましょう。 前回書いたように、私は地球における古代史を、2つのグループに分けて考えています。 〇「表のグループ(アヌンナキ&シュメール文明)」 (表の表) 「アヌ王&エンリル」=「狛犬の阿」=「神武派」=「弥生」=「仏教(寺)」 (表の裏) 「エンキ&ニンフルサグ」=「狛犬の吽」 〇「裏のグループ(八百万の神&日本)」=「神道(神社)」 「イザナギ&イザナミ」=「天照派」=「縄文」 地球のグループ分けは、様々な学者たちがやっていますね。 どれも、全部正しいのです。 そして、便宜上分けているだけで、絶対的なものではありません。 わかりやすいように、一時的にやって…
前回の続きです。 京都市内に、またまた、地上絵を新発見しました。 「八坂神社」から「円山公園」、それから、「知恩院」のあたりのエリアは、地上絵になっていました。 まずは、普通の地図を見てください。 ちょっと、わかりにくいので、いつものように、赤ペンで補助線を描きました。 「目」を描いたので、わかりやすいと思います。 水色の「小さな池」が、「目」になっています。 「イナンナ」=「聖母マリア」=「稲荷」=「レプティリアン」 この存在が、右側を向いて手を合わせて、祈っているような姿の地上絵がありますね。 明らかに、「レプティリアン(爬虫類人)」であり、「イナンナ」のグループだということがわかります。…
いよいよ、京都ツアーの話題です。 4月22日(木)に、親しい友人たちを誘って、京都市を探索しました。 京都市にある、「八坂神社」を中心に、いろいろ調べました。 私の調査は、前日や当日に、決まることが多く、しかも、平日の昼間なので、普通にお勤めしている方は、あまり参加できません。 ほとんどの方は、個人事情主や主婦ばかりです。 だから結果として、毎回、女性が多くなります。 今回も集まったのは、女神たちでした。 約束していないのに、偶然バッタリ、出会った友人もいました。 いつも思うのは、女性の視点は、とても柔軟だということです。 男性は、頭が凝り固まっている人が多いのですが、女性は、とても自由な発想…
前回の続きです。 「八百万の神」の正体は、「イザナギ」と「イザナミ」の子供たち、38人のことだったという話を書きましたね。 このグループは、歴史の表舞台には出ないで、裏から地味な活動を続けていたようです。 38人の子供たち、つまり、「八百万の神」の痕跡は、日本中に、たくさん残っていています。 このグループは、とても地味でシャイで、あまり表舞台には出てきません。 だから、あまり大きな観光地に、デカデカと、その名前が掲げられていることも、めったにありません。 私は、このグループの魅力に魅せられて、2018年に、日本中を調査して、まわりました。 これは、福井県福井市にある町です。 「三十八社中」と書…
一説によると、古代の日本は、ある期間、二つのグループが存在していたそうです。ハッキリとした名前がついていたわけではありませんが、ここでは、わかりやすいように、「天照派」と「神武派」という名前で呼びますね。 結論だけ、先に言いますね。 「天照派」と「神武派」の二つのグループの構成は、こうなっていたようです。 〇「天照派」=「イザナギ(エンキ)」と「イザナミ(ニンフルサグ)」「自由」と「知恵」と「愛」のグループ 〇「神武派」=「神武天皇(アヌ王&エンリル)」「平等」と「力」のグループ 太古の日本においては、「イザナギ」と「イザナミ」が、最初に日本の国造りをしたそうですが、これは、絶対平和主義のグル…
いつものように、本格的な旅行記に入る前に、いくつかの古代史を、おさらいしておきましょう。 私は、古代史を学んでいるうちに、「エンキ」と「ニンフルサグ」、つまり、「イザナギ」と「イザナミ」の二人の神様は、アフリカから、テレポーテーションで、瞬時に、日本にやってきたいうなイメージを、勝手にもっていました。 しかし、どうやら、この二人が、日本に登場したのは、別の方法だったみたいです。 もっと、ドラマチックで、感動的な演出をしながら、我が国には、登場したようなのです。 「アヌンナキ」の一族たちは、世界中に、その痕跡が残っていますが、それぞれの国の歴史や文化、それから、その土地の人々の価値観に合わせて、…
昨日、近所を散歩していたら、綺麗な紫陽花が、目に留まりました。 こんなに近くで、観察したことはなかったのですが、ブログを書き続けているおかげで、素敵な景色を見ると、 「この写真、ブログに掲載して、皆に見てもらおう!」 こう考える癖がついています。 それで、何気なく撮影した写真も、スマホに沢山、保管されています。 そして、いつものように、動物でも植物でも、撮影してから、ブログに掲載する前に、インターネットで、生態などを調べてみます。 今回の紫陽花は、「花言葉」が気になりました。 あるサイトには、こう書かれていました。 紫陽花には、さまざまな色があり、咲いた時からずっと同じ色なのではなく、根から吸…
昨日の夜、友人と食事をしながら、いろいろ語り合いました。 最近、とても面白いアイデアが閃いたのですが、それを新しいビジネスとして、始めようかという話で、盛り上がりました。 新しいビジネスについての詳しいことは、いつか改めて、ブログでも書くかもしれません。 都内のレストランで食事したのですが、気になったのは、相も変わらずの「マスク真理教」の信者たちの多さでした。 大袈裟でなく、私の目には、ホラー映画の中で、地球上の大半の人々が、ゾンビになってしまい、まともな人間が、地上から、ほとんどいなくなった景色に見えました。 ノーマスクの人を見たら、思わず、 「ああ、やっとまともな人間に会えた~!」 こう思…
仙台の次は、大阪での開催が決まりました! 関西の皆さん、この機会にぜひ受講してくださいね。 何回も書きますが、このセミナーは、内容が凄すぎるので、本気の人だけが対象です。 誰も気が付かなかった盲点、コロナとワクチンの真の真実も、お伝えします。 地球における人類史、その真実を直視できる人だけ参加してください。 <大阪セミナー ~新しい地球へ~> 〇日時:2021年7月25日(日)13時45分(受付開始) 14時00分~17時00分 〇場所:TKPガーデンシティPREMIUM大阪駅前 4階 シクラメン〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-3-21 axビル 4F https://www…
昨日、5月23日(日)は、いい天気の中、茨城県に、宇宙考古学の調査に行きました。 水戸市を中心に、「巨人伝説」について、調べてきました。 いろいろな発見もありました。 もしかしたら、「巨人」と「古墳」が繋がるかもしれません。 詳しくは、来月くらいに、旅行記に書きますね。 さて、名古屋セミナーの次は、仙台セミナーです。 前回も書きましたが、このセミナーは、内容が凄すぎるので、本気の人だけが対象です。 誰も気が付かなかった盲点、コロナとワクチンの真の真実も、お伝えします。 地球における人類史、その真実を直視できる人だけ参加してください。 <仙台セミナー ~新しい地球へ~> 〇日時:2021年7月1…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。