fgaerc
上海浦東国際空港での24時間トランジット入国審査/2024ラオス、タイの旅-3
【愛知県の旅】日本再発見!香港→常滑→名古屋→犬山→深センの弾丸トリップ
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ④魅惑のアジア首都プノンペン
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ③ラオス→カンボジア陸路入国
【ラオス&カンボジア】癒しを求めて東南アジアへ②ラオス南部初上陸!パクセー
旅を終えて
コロンビアの食事美味くね?治安は、、、inボゴタ
一路マラッカへ
日本滞在14か月
カナダ、タイ、日本
中国東方航空2020便、遅れを取り戻す高速飛行、2時間10分で上海浦東国際空港へ/2024ラオス、タイの旅-2
最後の入国
きらくに行こうよの国民性
世界平和指数上位国
パナマ運河の施設が凄すぎるし大都会じゃん!inパナマシティ
千葉県山武郡芝山町の芝山仁王尊こと観音教寺、同じく千葉県の香取市の香取神宮、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、そして茨城県稲敷市の大杉神社へ行った日から約一週間後、今…
大杉神社の境内の奥、大樹の陰になって夕暮れ時にはひっそりとしている場所に、小さなお社があります。 私がクルマを停めた駐車場に近いところで、もしかしたら、表の…
山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあやかり、 高杉晋作が作った「号」です。 「西」に対抗して反対側の「東」としています。しゃれてますね。 東行庵の入り口から入り正面を歩くと高杉晋作像があります。 長州藩士・高杉晋作は討幕に奔走したものの明治維新を見ることなく結核で 死亡します。 この地はもともとは同じ長州藩の山形有朋の敷地でしたが1869年(明治2年)に 晋作の愛人おうのにあげます。 おうのは…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変で京都を離れた七卿がこの地を訪れたことを示す石碑。 階段を登ると、櫻山神社社殿が。 ちょうど、この日は心地よい風が吹いていました。 (高杉晋作発案の招魂場) 神社の裏に幕末の志士たちを祭る招魂場がありここに志士の石柱がありました。 奇兵隊の他、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、 清末藩 育英隊等諸隊士 38柱の霊標 391柱があります。 1863年に…
2015年4月のお出かけ記事です。cafe cahoさんでランチした後は津門(つと)神社兵庫県西宮市津門西口町14−15御祭神天照皇大神配祀神毘沙門天神八意思兼神社号標参道手水舎手水拝殿本殿狛犬さん鳥居額白玉社鳥居額祖霊社火伏愛宕社鳥居額武光稲荷社狐さん納稲荷社弁財天社狛犬さんにほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
時刻は午後四時五十分ごろ。午後五時十分前といえば、四国霊場や、坂東、秩父などの観音札所ならば、まだ納経受付終了より前で、参詣者もいれば納経所に人もいる時刻で…
茨城県稲敷市阿波にある大杉神社は、全国に六百七十社ほどある大杉神社の総本宮だとのことです。 主祭神は倭大物主櫛甕玉大神(やまとおおものぬしくしみかたまのおお…
私は、このときまで「大杉神社」という神社があることを知らなかったので、「ふーん、そういう名前の神社があるのか」程度にしか思いませんでした。 神社仏閣にはかな…
鹿島神宮の周囲は古くからの門前町らしい風情があり、路も入り組んでいる感じですが、そこからちょっと抜けると人家も少なくなり道も広く真っ直ぐになります。 茨城県…
広い鹿島神宮の境内を歩き回り、めぼしい名所はみな見て、駐車場に戻りました。 時刻を確認すると、もう夕方ちかく、もうこれ以上神社仏閣に行くのは無理と思えました…
鹿がいることで有名な観光地といえば「奈良公園」ですが、そのことと鹿島神宮は大いに関係があるのです。 奈良の春日大社はもともと藤原氏の氏神をまつる神社ですが、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。