fgaerc
高くて 困惑・・
下鴨神社♪
京都・壬生寺の壬生狂言へ〜なんと23年ぶり…!
第1193回 東寺の桜散策~京都駅西側桜散策~その11
源頼家ゆかりの建仁寺(4)
日本のホテル滞在レビュー#4|アビタホテル京都鴨川 in 京都|鴨川のほとりでパリ心地
【京都】『阿弥陀寺』に行ってきました。 織田信長
第1192回 東寺の五重塔~京都駅西側桜散策~その10
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」絶景の鴨川ビューでいただく和フレンチ
【京都】山科、『花山稲荷神社』に行ってきました。
第1191回 観智院に拝観~京都駅西側桜散策~その9
第1190回 松尾祭神輿渡御~松尾祭神幸祭2025~その4
第1189回 四之社巡行~松尾祭神幸祭2025~その3
絶景!山科疏水 満開の桜と菜の花の散歩道(春の京都 2025 その6)
源頼家ゆかりの建仁寺(3)
多くの日本人が行っていない大人気スポット。鹿と絶景ハイキング、台湾の大坵嶼。
【実録】マルタ・バレッタは半日で観光できる?半日〜1日観光モデルコース紹介!世界遺産の街の海・教会・砦を満喫する旅行プラン
【実録】ローマを1日で観光するには?コロッセオ・スペイン広場・パンテオンを巡るイタリア旅行実体験モデルコース紹介!
【レビュー】スキポール国際空港のプライオリティパスで入れるラウンジは?Aspire Lounge利用レポート【オランダ・アムステルダム旅行体験談】
【搭乗記】JALカタール便の機内食は?カタール航空コードシェア羽田-ドーハ往復便の機内食・座席・モニター・獲得マイル・オンラインチェックインなど実体験紹介(QR4851/QR4850)
【2025年最新】ラオス・ルアンパバーン観光モデルコース|2泊3日で世界遺産の街とクアンシーの滝を巡る旅行プラン
【2025年4月のタイ旅行】ソンクラーン(水撒き祭り)終了
メコン川に沈む夕日は見れなかった/2024ラオス、タイの旅-7
【実録】オマーン・マスカット1泊2日観光モデルコース|グランドモスク・旧市街・スーク・砦を巡る1日滞在観光プラン
【実録】マカオ旅行に必要な持ち物とアプリは?初マカオで実際に事前準備した67選とチェックリスト公開!
【2025年最新】初めての海外一人旅におすすめの国15選|初心者向けに安全&行きやすい&見どころある国を紹介!
【2025年4月のタイ旅行】ソンクラーンは水かける人、かけられる人が笑顔になるお祭り
ワットタイ国際空港からエアポートバスでビエンチャン市内へ/2024ラオス、タイの旅-6
シンガポール人が日本一人旅で毎回行く場所
【2025年最新】香港空港のプライオリティパスラウンジ3種類どこがおすすめ? Plaza Premium Lounge,Chase Sapphire Lounge,Kyra Loungeを実際に利用した体験談紹介
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
江戸時代の相模国内の様子を書いた道中記や紀行文をまとめて掲載した書籍は、なかなか新しい物を見つけることが出来ませんが、そうした中で少し違う方向性の書物の中に6編の道中記や紀行文を掲載したものを見つけました。「相州大山信仰の底流」川島 敏郎著 2016年 山川出版社(以下「底流」、引用は同書より)著者は神奈川県の県立高校の教諭を勤める傍ら、大山信仰の歴史についての研究を重ね、その後伊勢原市文化財保護審議...
2020年7月に、函館に行ってきました。函館駅前の広場に咲いていた紫陽花の花です。函館駅から徒歩で土方歳三最期の地に行きました。そこで撮った猫です。写真の...
最近「天空の〇〇」と言い方が流行りですが、四国霊場第六十六番札所・雲辺寺は、まさに天空の札所ともいうべき寺院です。 下界との気温差が激しいです。 ロープウエ…
金持神社のあと、 近くの観光名所はないかなと、 金持神社⛩にあった案内板で、 小泉八雲の昔話にでてくる幽霊滝の話のもとになった滝があると知ったので行ってみました。 金持神社から車で20分ほどです。 興味津々の幽霊滝は、 滝山公園の奥滝山神社のさらに奥ありました。 この看板、駐車場のすぐわきにあって、 この裏側に滝山神社と竜王滝への参道があるのだけれど 帰りに裏側から見たら、透けていました! ガラス製みたい!(裏側からは字は読みにくいです) 400m参道が続くみたい。 狛犬は、尻尾が上向いてます。 珍しい? 苔むした石橋を渡れば、 滝山神社⛩はすぐそこです。 もしかして御朱印あるかも? と思いま…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
山の頂上付近では、雪が積もっていました。 これは九月下旬や十月の富士山の話ではありません。四国霊場第六十六番札所・雲辺寺のある雲辺寺山の話です。 季節は真冬…
四国霊場第七十七番札所・道隆寺での参詣も終わり、遍路用品のお店「サンエイ」さんでの買い物も済み、JR四国の多度津駅に戻りました。 多度津駅から予讃線の列車…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
以前、時間切れで参拝できなかった 鳥取県日野郡日野町にある金持神社に 昨日お参りに行きました。 読みは、かなちじんじゃならしいですが、 かねもちと読めるから、 テレビなどで、取り上げられたことがあり、 山深い場所なのに、 結構たくさんの人が参拝されてました。 駐車場は道沿いにありますが、 神社⛩は、橋を渡った先にあります。 鳥居の先は石段❗️ 龍の絵🐉が拝殿の中にかかっていました。 外から見られるようにしてあります。 家でのお祭りの仕方。 うちはちゃんとこうなってるのかな? 神棚のお社の中はみたことない💦 御朱印は、書き置きのみ。 白地(300円)と金地(500円)の2パターン。 旦那に聞いた…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JR四国の多度津駅から歩いて、四国霊場第七十七番札所・道隆寺に向かいました。 この度は第七十八番札所・郷照寺から始めて、一気に愛媛県松山市に行き、松山市内の…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第八十八番札所・大窪寺での納経も終わり、二天門から境内の外に出ました。 さぬき市コミュニティバスの長尾・志度方面行きが来るまで、少し時間がありました…
このとき、平成三十一年二月が結願というわけではなかったのですが、やはり、四国霊場第八十八番札所・大窪寺での参詣となると、境内には行った時の気持ちが違います。…
皆さんこんにちはポスKING永田です ! ! ! 以前遠州七不思議の晴明塚に行ってきました~ 15...
事故に遭い、大けがをした。乗っていたクルマが大破した。 事故の後、後遺症に悩まされた。乗り慣れた、愛着のあるクルマを廃車することになった。 その他、保険の手…
四国霊場第三十七番札所・岩本寺の本堂、大師堂にお参り後、歓喜天堂にもお参りしました。 その後で、納経所へ行きました。 ここだけは、御朱印をいただいて終わりと…
8月30日(日)と9月6日(日)の東京セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 両日の懇親会の写真です。 いろいろなことについて、深く語りましたね。 セミナー中に、ベランダから、西の空を見ると、「かなとこ雲」という雲が見えました。 ネットでは、宇宙船の母船やラピュタだとも噂されていましたね。 関東地方で、これを目撃した方も、多かったと思います。 神秘的な形でしたね。 まさに、アニメの「ラピュタ」や「天気の子」の世界でした。 ここ数か月で、私が気になったニュースを、いくつか紹介しますね。 まず、これです。 これなど、何度も書いている、「アドレノクロム」のことだ…
佐渡島をまわると、その神社や寺の多さに驚きます。 何かの資料で読んだのですが、全国の都道府県の中では、新潟県が、一番神社の数が多いそうですね。 これは、太古の昔、「神武派」が、「天照派」を弾圧していた時代に、「天照派」である、天皇、「饒速日」が、京都の丹後半島にある、「͡籠神社」から、草で作られた籠のような形の小舟で、現在の新潟県にある、「弥彦神社」に逃げたことも、関係していると思います。 当時の人々が、この悲劇を忘れないようにするために、「籠神社」という名前をつけたのだそうです。 だから、「新潟県」という土地は、大昔から、「天照派」の本拠地だったのです。 「三宮神社」です。 前回紹介した、「…
続きの話です。 だんだん、旅行記も佳境に入ってきましたね。 私たちは、佐渡島の「38度ライン」の近辺をまわりました。 東側には、「長安寺」という寺もありました。 場所は、佐渡市久地河内です。 この時には、「長安の都」というイメージしか、湧いてこなかったのですが、その意味は、旅の最後でわかりました。 これについては、旅行記の最後に書きますね。 それから、私たちは、島の西側にも行きました。 島の西側、佐渡市沢根という場所の近辺にも、その地点がありました。 小さな神社です。 屋根には、やはり、「三つ巴」のシンボルがありました。 「天照派」ですね。 「野坂会館」という建物と一緒になっています。 拝殿の…
8月下旬の二日間、新潟県の佐渡島に、調査に向かいました。 実は、新潟県には、幼少の頃、2年間住んでいたことがあります。 当時、父が新潟大学病院に、勤務医として勤めていたのです。 だから、新潟県は、私の故郷の一つでもあります。 25歳の頃にも、正月に、新潟市と佐渡島に、一人旅で行ったことがあります。 その時、雪山で道に迷い、引き返そうとしたときに、車が崖から落ちそうになって、とても怖い思いをした体験があります。 今回は、あれから、約30年ぶりの佐渡島でした。 新潟市から、フェリーで向かいました。 海風を感じながらの船旅、最高でした。 佐渡島の両津港に着いて、地元の方たちと、作戦会議をしました。 …
前回の続きです。 宮城県白石市の「白石城」の後、ある程度のノルマを達成したので、東京に戻ろうと思ったのですが、同行してくれた友人のすみりんさんから、 「せっかく、ここまできたので、蔵王山にも寄っていきませんか?」 こう提案されたので、一緒に行くことにしました。 蔵王山です。ここは、近くまで行って、山を見ただけでした。 次回、時間のある時に、ゆっくりハイキングしようと思います。 私は、ある人物との出会いが、キッカッケで、23歳の時から、世の中の裏側を調べるようになりました。 だから、今年で、いわゆる、「陰謀論」というものとは、30年以上の付き合いになります。 調べ始めたばかりの頃は、現在のように…
行った気になる世界遺産 ビニャーレス渓谷
大阪・西成で子供7人が車に・・
給食にヘビ混入?
NEXCO中日本が会見 ETC障害時の精算求めず 支払い済み分は還元|Infoseekニュース
ハンガリー国立歌劇場
gooblog フォトチャンネルの行方。。。
宮島の桜2025 -⑥ / 厳島神社から筋違橋へ
宮島の桜2025 -⑦ / 御手洗川に沿って歩く
宮島の桜2025 -⑧ / 御手洗川から荒胡子神社へ
山中湖・八ヶ岳方面への旅 〜2025 春〜 その4
世界遺産 地下鉄1号線に乗って
行った気になる世界遺産 ビガン歴史都市
シドニーの世界遺産、コカトゥー島訪問記!歴史・絶景・廃墟好きにおすすめ
ジョージタウンの街角で沈黙の10分|Gerogetown, Penang|2025
YouTubeへ旅行動画完成披露~♪/オーストラリア旅行2024
いよいよ、本格的に、「北緯38度線」を調査した話題です。 私たち一行は、山元町の中にある、このライン沿いを、車で走りました。 すると、このラインに近づくにつれて、明らかに凄い体感がありました。 手足が、ビリビリしたり、体温が上がって、温泉に入ったみたいに、ポカポカしてきました。 今後は、このラインを、「38度ライン」と呼びますね。 ちなみに、「山元町」の旗には、このシンボルが描かれています。 明らかに、この町を、特別なラインが横切っているということを示していますね。 私たちは、「38度ライン」の最東端に向かいました。 ここは、日本だけでなく、おそらく、地球全体にとっても、陸上では、もっとも東側…
続きです。 私が、定期的に開催しているセミナー、「悪の根源」でもお伝えしていますが、「天照派」のグループは、究極の愛の存在であり、平和のグループでもありますが、同時に、世界中の戦争にも関わっています。 さらに彼らは、北緯38度線のライン上でも、いろいろな活動をやっていたようです。例えば、北朝鮮と韓国の境にある軍事境界線、38度線は、日本にもあります。 このライン、「北緯38.00度」が、ドンピシャで通過する土地が、「宮城県」と「新潟県」にあります。 そもそも、「宮城」とは、 「三八(みや)城(ぎ)」 こういう意味で、 「三十八の一族の城である」 こういう意味なのです。 一方の「新潟県」は、「佐…
前回の続きです。 古代の日本は、ある期間、二つのグループが存在していたそうです。 ハッキリとした名前が、ついていたわけではありませんが、ここでは、わかりやすいように、「神武派」と「天照派」という名前で呼びますね。 前回の話の「リンゴ」と「ミカン」の分け方では、こうなります。 〇「神武派」=「リンゴ」=「弥生」=「日の丸」=「北朝」 〇「天照派」=「ミカン」={縄文」=「菊家紋」=「南朝」 「神武派」は、今から50万年前に地球では、中近東を拠点に、「アヌンナキ」という宇宙人の一族が活躍していましたが、そこから流れてきた大陸のグループです。 日本では、神武天皇が、そのグループのリーダーだったようで…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
土佐くろしお鉄道に乗って窪川駅まで移動。窪川駅で降りて、四国霊場第三十七番札所・岩本寺へ歩きます。 四国八十八か所の寺院全体で見ますと、鉄道の駅から遠いとこ…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内を歩き、いろいろなものを見ました。 もう、じゅうぶん見たと思って、仁王門から外に出ました。 以前に金剛福寺を訪れた時は…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の見どころはお堂や池だけではありません。 愛染堂の横辺りから山側へ行ける小径があります。 本堂や大師堂だけに注目してしまう…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺でも、境内をじっくり見て回りました。 本堂や大師堂でお参りするだけではありません。 愛染明王が祀られている愛染堂にもお参りし…
みなさんお久しぶりですポスKING永田です〜 まだまだ暑いですね〜 僕もこんなに暑いとポスティングが...
初めて四国霊場第三十八番札所・金剛福寺に参詣した時は真夏でした。 ちょうど、世間がお盆休みの頃でした。 私は勤めていた仕事を辞めた時だったので、世間のお盆休…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日、名古屋市にあるノリタケの森に行ってきました。 陶磁器食器メーカーのノリタケ本社敷地内にある、公園、レストラン、ミュージアムなどからなる複合施設です。 ノリタケの歴史を知ることのできるウエルカムセンター、絵付け体験や工場見学ができるクラフトセンター・ミュージアム、気軽にアートに触れられるギャラリーにショップやレストラン、カフェもあります。 園内にある赤レンガ建築と6本煙突は、近代化産業遺産群および名古屋市の認定地域建造物資産に認定されています。歴史と自然を感じながらのんびりと散策を楽しめます。 K-3+DA★16-50 2020/9 ノリタケの森 赤レンガ建築には青空がよく合います。最高気…
龍飛崎 津軽半島の北端が、龍飛(たっぴ)崎です。 晴れた日だと北海道の山並みが望めます。 弘前を朝7時半に出発して、津軽半島を一周しました。 五所川原瓦広域農道:通称こめ米ロードを通ることで、中泊町までスイスイ車でドライブできます。 津軽半島の竜飛岬や義経寺、小泊の七つ滝を紹介します。 スポンサーリンク // 龍飛岬 義経寺 小泊 七つ滝 まとめ 龍飛岬 竜飛灯台 津軽半島といえば石川さゆりの唄を口ずさみたくなります。 ああああ~津軽半島!雪景色~♪ 青森県人の私は、夏しか龍飛崎に出かけませんけれど、機会があれば凍えそうな寒中に訪問したいものです。 この日は、弘前市内から藤崎町と板柳町を経由し…
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺の境内に入りました。 境内に入ってすぐに目につくのがウミガメの像です。 四国霊場中、境内でカメ像が見られるのは、そんなに多く…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第三十八番札所・金剛福寺は足摺岬の突端のすぐ近くにあり、ほとんど海に面しているといっていい状態です。 仁王門の前に道路があり、その向かいが御土産店…
ときは平成三十一年二月。 二月といえば真冬で、例外的にポカポカ陽気に時はあっても、たいてい厳しい寒さで、「春はまだか」と思う程ですが、そういうのが日本列島全…
七時前に朝食をとりました。 以前、「民宿土佐」に宿泊した時は素泊まりでしたから、宿泊料金もひじょうに安いものでした。 今回は食事つきなので、素泊まりの時より…
愛媛県宇和島市の中心部から愛南町御荘までの距離が長いので、御荘から高知県宿毛市の中心部までの距離が短く感じます。 土佐くろしお鉄道の終着駅・宿毛駅までバスで…
俳人として有名な、あの松尾芭蕉の句碑があります。かつて、このブログにて、四国霊場第四十番札所・観自在寺について詳しく紹介し、本堂、大師堂だけでなく仁王門だ…
四国霊場第四十番札所・観自在寺。 第一番札所から一番遠いところにある札所と言われています。 番号でいえば第四十四番札所、第四十五番札所あたりが折り返し地点と…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。