fgaerc
Deltamas(デルタマス)のKIZUNA(絆)にて昼食
The Park Pejaten モールの寿司キングで昼食
[4日目]インドネシア初日とホテルの食事 @インドネシアのホテル
バスで行くThe Park Pejaten モール
ジャカルタでバリレストランに行ってきた!
ジャカルタで羊羹を作ってみた
インドネシアの国番号:62と接続方法 - インドネシア掲示板
パダン料理屋さんで食事会
昼食を求めて断食中の街歩き
完全復活か? BLOK M!!!
バス停から散髪屋さんへ・散髪屋さんのようす
路線バスに乗って散髪に行った・バスのようす
帰国後、市場の八百屋さんで買って来た野菜(その8)
Talking to myself…
買い物途中に出くわした花輪
3/28(日)千葉市美浜区イオンマリンピア専門館2F稲毛海岸カルチャーセンターにて、 「あのしぐさの意味は?コミュニケーション術」講座が行われました!
東京の桜も満開となり春真っ只中の季節になりました。緊急事態宣言が解除されてもコロナ感染者が増加傾向なので心ウキウキとはなりません(^-^;お花見とはいきませんが、せめて近所の桜でも愛でて春を感じたいですねrokuzaさん最後の記事になります。私たちが訪れた2017年の記事になりますので、最新の情報はホームページ等で確認してからお出かけくださいね(^^)/rokuzaさんもランチで訪れた磯料理 マルゴさんもコロナの感染対策を...
Cafe petit Saraebo 3月1日から介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 平日毎日、朝から夕方までの講義、帰宅後講義のレポートを作成 時々出る宿題・・・(-_-;) 最近こんなに勉強することはなかったのと 電車通学はかなり疲れます。 大変な時、面倒な時、頑張らないといけない時など ちょっとした息抜きと楽しみを見つけたいと常々思っています。 3月1日の開校式の日に近くをチェック ランチに行けそうなお店を数店舗確認しました。 今回は雨だったので一番近いお店に行ってみました。 カフェ プティ サラエボ 今回は雨だったので一番近いお店 カフェ プティ サラエボに行ってみま…
KITE MITE MATSUDO 3月1日から介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 3月1日の開校式の後、ハローワーク松戸へ 遅めのランチをしました。 アジアンフードガーデン KITE MITE MATSUDOのフードコート アジアンフードガーデンでランチしてきました じげもん ちゃんぽん 白ちゃんぽん小を注文しました コクがあり美味しかったです。 //
ミスドでランチ 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 平日毎日、朝から夕方までの講義、帰宅後講義のレポートを作成 時々出る宿題・・・(-_-;) 最近こんなに勉強することはなかったのと 電車通学はかなり疲れます。 大変な時、面倒な時、頑張らないといけない時など ちょっとしたこ息抜きと楽しみを見つけたいと常々思っています。 今日のランチはエッグスカントリー とろとろ地鶏卵のオムライス 780円(税込) エッグスカントリーはセットメニューなどもありましたが 初めて行ったので提供時間がわからなかったので 単品にしました。 お昼休み実質45分(-_-;) 充分間に合いましたよ(*^-^…
松戸市のゴミ収集車はイルカペイント 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 平日毎日、朝から夕方までの講義、帰宅後講義のレポートを作成 時々出る宿題・・・(-_-;) 最近こんなに勉強することはなかったのと 電車通学はかなり疲れます。 朝、イルカのペイントのゴミ収集車発見 思わず写真を撮りました。 イルカ好きの私にはたまりません💛 幸せな気分になりました。 色使いもいいですね。明るい気持ちになります。 松戸、「いいね!」と言いたくなりました。 松戸市のゴミ収集車 3カ月の講習、やっと2週間経過しました。 まだまだ先が長いですね・・・(・・;) 頑張りたいと思います。 小さな幸せを…
ベイサイドフレッシュマーケットプレイスthe Fish 手作り出来立て工房 見波亭(minamitei) のこぎり山バウムクーヘン 南房総の素材や味にこだわったお菓子が人気の菓子工房はです。 バウムクーヘン工房、和菓子工房、パン工房を併設されています。 「のこぎり山バウムクーヘン」モンドセレクション10年連続 金賞受賞商品です。 濃厚焦がしチーズバウム 3個 972円(税込) 千葉県民の私は南房総に行くと必ず寄りますthe Fish 見波亭の「濃厚焦がしチーズバウム」を買うためです。 私も大好きですが息子も大ファンです。 バウムクーヘンにクリームチーズを流し込み焼きあげたられた一品です。 チー…
あびこん 「あびこん」我孫子の婚活ではありませんよ~ 「あびこん」我孫子市内の農家が経営する農産物直売所です。 親水公園の「水の館」1階です。 以前は手賀沼の生物等が展示されていて水族館のようになっていた所です。 かなり縮小され今も展示されています。 野菜 あびこんには我孫子の新鮮野菜がたくさんあります。 今日は大好きなブロッコリーがお買い得💛 巨大ブロッコリーを買ってきました。 この大きさで150円‼ 安っ✨ 『あびこん」には お花の苗も売ってます。 かぼちゃケーキ 160円 つい買ってしまうのが「かぼちゃケーキ」 そういえば行く度に買ってます。 ほとんどカボチャ(*'▽') 甘すぎず優しい…
イオンフードスタイル新松戸店 ちょいゴチ 肉バル 新松戸店 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 平日毎日、朝から夕方までの講義、帰宅後講義のレポートを作成 時々出る宿題・・・(-_-;) 5月いっぱい通うので まだまだ先は長いですね! お昼休みは気分転換にランチに行きます。 今日のランチは肉! JR新松戸駅から450mほどのところにイオンフードスタイル新松戸店があります。 その2Fにある「ちょいゴチ 肉バル 新松戸店」に行ってきました。 「ちょいゴチ 肉バル 新松戸店」は店内で販売している食材を利用して、 できたての食事をその場で楽しめるコーナーになっています。 食材のブラン…
道の駅とみうら「枇杷倶楽部」 全国道の駅グランプリ 最優秀賞「枇杷倶楽部」 道の駅とみうら 「枇杷倶楽部」を紹介します。 千葉県初の道の駅として平成5年11月にオープン。 得さんの「枇杷」と、たくさんの出会いのある「倶楽部」となる願いを込め 命名されました。 2000年には全国道の駅グランプリで最優秀賞を受賞。 旅の情報からサポートまで、南房総のランドオペレータになっています。 特産のびわ オープンテラスカフェ お花畑を鑑賞しながら開放的なオープンテラスでティータイム💛 「びわカレー」や「びわ葉茶」など未網房総得さんの枇杷を使った ここでしか味わえないメニューがあります! 今の季節とても綺麗で…
ブログ訪問ありがとうございます💖 🍀にほんブログ村のランキングに参加しています。 足跡がわりにバナーをクリックしてもらえると嬉しいです。 ❝富津岬(後編)❞ わんことおでかけin千葉 2021年2月23日② yotuba20141211.hatenablog.com 👆前編の続きです👆 周囲を散歩してみましょ🐾 波消しブロックがずらっと並んでます。 落ちたら大変だから リードは短めでお願いします! ちゃんと持ってて下さいねドキ(´Å`●)ドキ 展望台からの海も良いけど 近くで見る海もキレイですね。 ふぅ~~っ! 風が吹くとお耳が マリリンモンローのスカート みたいになります( ̄m ̄〃)ぷぷ…
ご無沙汰してますm(__)m仕事をリタイアすることになり、少しバタバタ忙しくしてました。いつの間にかアラフィフから還暦を通り過ぎてて(コロナ禍で還暦祝いもなく()自分でもびっくりしているのです。この先のことは何も考えてませんが、あとで後悔しないよう行きたいところへ行き・食べたい物を食べ・やってみたかった事をするをモットーに生きていきたいな~(^.^)お金が続けば、、、(^^;もっと時間が作れるようになったら、ブロ...
千葉ポートアリーナは、1991年竣工、千葉県千葉市にある多目的アリーナ。千葉ジェッツふなばしの準ホームアリーナである。 千葉ジェッツのホームアリーナである船橋アリーナも収容人数が多いが、それより更に収容人数、そしてアクセスの面で優れている。 そのためバスケットボールのワールドカップアジア予選でも使用された実績がある。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。