ゴールデンウィークで大阪・京都・神戸他、関西エリアで楽しめるお出かけスポット・穴場スポット・ゴールデンウィーク限定イベントなど、口コミ情報や日記などなんでもOK!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野…
新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を再開していますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積…
今日は昨年行った 二条城【山城国】を紹介します。 場所は京都市の中心地である中京区に位置しており訪れたのは昨年11月の京都の旅の一コマでありました。 残念ながら天守こそ残ってない
「お城紀行」の投稿で、「石・石塁・石垣シリーズ」を一時お休みしましたが、本日より再開しますので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口によ…
5/7(土)に、知人と一緒に「置塩(おじお)城」に登城した「お城紀行」のブログを5/10に投稿しましたが、本日は、「置塩城」からその後に「姫路城」(兵庫県姫路…
今回は三大山城の一つ 岩村城【美濃国】の紹介です。 この城の起源は鎌倉時代からこの地を治める遠山氏が築いたものだそうです。 その後、時代は移りかの織田信長が息子をここへ養子を送るもまだ幼か
昨日は、月に1度の「天満橋」での用事を済ませた後、「日本橋」にある歯医者へ行くために予約時間まで1時間半程ありましたので、1時間弱の「大坂城」(大阪市中央区)…
「速報」で「置塩城・姫路城」へ訪城したお話を簡単にしましたので、本日は「置塩(おじお)城」(兵庫県姫路市)の詳細についてお届けしたいと思います。 「置塩城」が…
「速報」!昨日(5/7)は、知人と一緒に姫路へ出掛けました。行先は「置塩(おじお)城」と「姫路城」です。 朝8時に阪神梅田駅で、その知人と待ち合わせ久しぶりの…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」を掲載中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」を掲載中ですので、どうぞご覧ください。 初回プロローグでピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
私は昔から地理や歴史が好きで、小・中・高と社会科の授業が好きでした。昔からお城に行くことはよくあるのと2019 […]
前回に引き続き近場から攻めていこうということで今回は犬山城と小牧城に行ってきました。前回の記事⇒岡崎城本当は名 […]
第3弾も近場から攻めていこうということで今回は長篠城と古宮城に行ってきました。第1弾の記事⇒岡崎城 第2弾の記 […]
第4弾は少し山を越えて滋賀県近江八幡市にある3つの城を攻めていこうということで今回は安土城と観音寺城と八幡山城 […]
第5弾は愛知県豊橋市にある吉田城に行ってきました。 第1弾の記事⇒岡崎城第2弾の記事⇒犬山城・小牧山城第3弾の […]
第6弾は静岡県浜松市にある浜松城に行ってきました。徳川家康が若き日に居城してここから天下獲りを目指したことから […]
斎藤道三や、織田信長のゆかりの地でもある、岐阜城に行ってきて感じた内容を書きました。長良川の鵜飼いやなどで有名な岐阜県岐阜市にあるお城です。金華山という山の上にあるためロープウェーなどを利用して上る必要がありますが天守閣から見下ろす景色は絶景です。ぜひこの記事を見て旅行計画の一つに加えていただけたらと思います。
今回は岐阜県恵那市にあります日本三大山城の一つ岩村城へいってきました。とても見ごたえがあるお城なのでぜひこのブログを見たら岩村城へ出かけてみてください!山城はとても険しく登るのは大変なので、このブログを見て前準備をしっかりしておくことをおすすめします。
今回は以前から計画していた金沢旅行に併せて一気に石川県から滋賀県までの6名城を周ってきました。このシーズンは各地で桜祭りが行われていてどこも大混雑。しでもみなさんにお伝え出来ればと思います。
忍者の里としても有名な、三重県伊賀市にある伊賀上野城へいってきました。伊賀上野城は別名:白鳳城(はくほうじょう)とも呼ばれる白くてとてもきれいなお城です。このブログで見どころをお伝えしますので、ぜひ伊賀上野城に足を運んでみてください!
今回のお城は【筑前国】福岡城 を紹介してみます。 以前に大河ドラマでもやっていた「軍師 管兵衛」こと黒田孝高の城であります。(※正確に言えば嫡男の長政が築城) それはかの関ヶ原の合戦
こんにちは。 今回は中世地方武士の居館として 方形館の形状が保存されている 100名城のひとつ、足利氏館をご紹介します。 鑁阿寺本堂 足利氏館は平安時代末期に源義国により 築かれたとされています。 周囲に堀と土塁を造り、邸宅としていました。 現在でもこの堀や土塁は状態良く保存されています。 鎌倉時代はじめになり、義国の孫である 足利義兼により氏寺として館内に 持仏堂を建立、これが鑁阿寺のはじまりだと 言われています。 鑁阿寺本堂は国宝に指定されています。 足利氏館そのものは現存していませんが、 館跡として、史跡として整備されており、 鑁阿寺も状態良く保存されています。 大変見ごたえがあります!…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
今回のお城は【志摩国】の 鳥羽城 を紹介します。 この城の場所は、現在の鳥羽水族館がある裏山にあたるところにありました。 当時は完全に海に浮かぶ海城で、それもそのはず築城したのは九鬼嘉隆と
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み…
こんにちは。今回は2019年に復元された 日本で一番新しい天守閣尼崎城をご紹介します。 尼崎城天守閣 尼崎城は江戸幕府の大阪を直轄地とし、 西国支配の拠点とするため、1617年譜代大名戸田氏鉄に 尼崎城を築城させ、大阪の西の守りとしました。 甲子園球場の3.5倍にも相当する三重の堀、 四層の天守をもつ広大な城であったとされています。 戸田氏、青山氏、松平氏など代々譜代大名が 藩主をつとめ、約250年間続きました。 明治時代になり廃城が決定し、 惜しくも建物は壊されてしまいました。 堀なども埋め立てられ、 ほとんど姿を消してしまいましたが、 2015年尼崎市創業の家電量販店の 創業者安保氏の多額…
ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。 前回ブログからは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1…
前回のブログから「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしました。 本日からは、先日ピックアップした切口による分類の下記表から「①②-(1) 野面積み・乱積み」を…
先日終了した「天守台」シリーズでは、お城に築かれている「天守台」を投稿してきましたが、石の加工の仕方、石の積み方、石の素材、石の色彩等に興味を惹かれる方が多く…
昨日は、前日と一転して暖かで素晴らしい天気になりました。 我が町の「池田城城跡公園」(大阪府池田市)では、「バサラの宴」の第二弾として、池田市在住の元「シモン…
今日のお城は【三河国】にある 武節城 を紹介します。 場所は昔の言い方をすれば信濃国との境にある奥三河の平山城で、当時は今川氏、武田氏、後の徳川氏などの間で紛争の絶えない地域であったそうで
先日になりますが、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方にある「山城」に登城し、本日は「丹波金山(きん…
こんにちは。今回は築城から 400年以上の月日を超えて なお美しい現存12天守のひとつ 南海随一の名城、高知城をご紹介します。 高知城 関ヶ原の戦いの功績により 土佐一国を拝領した山内一豊は 1601年より築城を開始、 1603年に高知城に入城しました。 1727年城下町の火災により大部分を焼失、 1753年に再建されました。 その後は幾度となく自然災害や 廃城の危機を乗り越え、現在に至っています。 高知城はJR高知駅からとさでん交通の電車で 15分程度、徒歩でも25分程度でアクセスできます。 坂道もなく、街中にあるお城で 気軽に立ち寄れるお城です。 天守や本丸など状態良く保存されており、 と…
先日終了しました「天守台シリーズ」ですが、纏めをしていませんでしたので、遅ればせながらお届けいたします。 昨年の9月2日にスタートして、途中に何度か「お城紀行…
先週、「織田信長」の命を受けた「明智光秀」が、丹波攻略関連で落城させた或いはその為に築城した丹波地方の「山城」に登城してきました。 予定では、「今尾城」(丹波…
先週の4/3(日)、今日の天気とは全く違ってあいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」の後は「尼崎城」へ足を伸ばしました。 「尼崎城」(兵庫県尼崎市)への訪…
今回の城は【美濃国】小里城 の紹介であります。 この城の起源は土岐氏の流れをくむ小里光忠が築いたものだそうです。 その後に武田軍がこの地へ侵攻し近隣の岩村城が攻略され拠点としました。 織田
小田原城(おだわらじょう)国の史跡日本100名城(23番)城郭構造 平山城天守構造 複合式層塔型3重4階築城主 大森頼春築城年 応永24年(1417年)外郭の全長が9㎞に及ぶ壮大な城。室町時代以降、北条氏代々の本拠になる。難攻不落と称されたが、豊臣秀吉が大軍を率いて攻め落とした。昭和35年(1960)に天守が復元された。(所在地:神奈川県小田原市城内)♢小田原城ギャラリー(2016秋)(小田原城)小田原駅から徒歩で約1...
3月の末(3月25日)ですが、大阪府の南部に「土塁」と「横堀」が凄い中世山城「烏帽子形(えぼしがた)城」(大阪府河内長野市)があるという情報を得ていて、前々か…
4/3(日)、あいにくの雨でしたが、城友と一緒に「大坂城」と「尼崎城」を巡りました。 「大坂城」(大阪市中央区)の「青屋口門」前で待ち合わせをし、城友も私も未…
こんにちは。今回は現存している木造天守で、 高さ15m!と日本一小さい丸亀城をご紹介します。 丸亀城天守。 丸亀城は秀吉に信任された生駒親正によって 1597年高松城の支城として築城されました。 1615年一国一城令により一旦廃城となりましたが、 1643年山﨑家治により再建され、 1660年丸亀藩主の京極高和によって天守が 完成されました。 現存している12天守の一つです。 とっても小さな可愛いお城です。 丸亀城はJR丸亀駅から徒歩15分程度で行ける アクセスの良いお城です。 現存している天守もさることながら、 石垣がとても素晴らしいです! 敷地内に着いてからは、ちょっと坂道が つらい!かも…
こんにちは。今回は徳川の栄枯盛衰を 見守ってきたお城「二条城」をご紹介します。 二条城 唐門 二条城は1603年家康により 京都御所の守護と上洛の際の宿泊所として 築城されました。 1867年には15代将軍慶喜が大政奉還の意思を 表明したことでも有名です。 二の丸御殿・庭園・唐門など 400年の歳月を経ても鮮やかに存在しており、 大変見ごたえがあります。 1994年にはユネスコ世界遺産として登録されました。 二条城城内マップ(公式HPより引用) 二条城の敷地は正方形に近い形をしていて 取り囲むようにお堀があります。 街中にあり、坂道もない「平城」で とても見学しやすいお城だと思います。 入場は…
こんにちは。今回は家康が隠居後、 10年間を過ごした「駿府城」をご紹介します。 巽櫓 「駿府城」も坂道などが少ない「平城」です。 JR静岡駅から徒歩15分ほどで行ける アクセスの良いお城です。 「駿府城公園」として整備されています。 「東御門」「巽櫓」「坤櫓」が 見どころとなっています。 「東御門」と「巽櫓」は それぞれ1996年と1989年に再建されたものです。 2021年に内部をリニューアルしたばかりで、 とても綺麗です。 「坤櫓」も2014年に復元されたばかりの 綺麗な櫓です。 駿府城公園全体図(公式HPより引用) 静岡駅から駿府城公園に向かっていくと まず見えるのは「巽櫓」です。 二重…
こんにちは。 今回は徳川御三家のひとつ 「水戸徳川家」にふさわしい 土塁と堀が特徴的なお城 「水戸城」をご紹介します。 水戸城 大手門(再建) 水戸城は現在、いわゆる「天守閣」などは 存在せず、土塁や堀、薬医門の門などの遺構が 残されています。 また大手門や二の丸角櫓などが最近再建されて とても見ごたえがあります。 水戸城全体図。 水戸城は土塁と堀によって東から 「下の丸」「本丸」「二の丸」「三の丸」の 4つの曲輪を形成しています。 見どころは「本丸」から「三の丸」に多数あります。 「水戸学の道」として整備されており、 ぐるっと一周するとだいたい3km、2~3時間くらい かかります。 今回はJ…
こんにちは。 今回は徳川300年の歴史を伝える 「出世城」として名高い「浜松城」 をご紹介します。 浜松城 浜松城は駿府に攻め込んできた武田信玄の 侵略に備え、1570年に家康により築城されました。 三方ヶ原台地に沿い、西北の最高所に天守曲輪、 その東に本丸、二の丸、さらに東南に三の丸と、 ほぼ一直線に並ぶ、「梯郭式」の築城法となっています。 *「梯郭式」・・・各曲輪が隣接しながら、階段状になっている様式 こちらは家康が29~45歳までの17年間過ごしたお城です。 家康はその後「駿府城」へ移りました。 その後25代の城主が誕生しましたが、 その中には在城中に幕府の要職に就いたものも多く、 「出…
4/1(金)登城の「宇陀(うだ)松山城」(奈良県宇陀市)の「後編」です「前編」では、山城部分に残されている破城され数々の遺構をお届けしました。 「前編」はこち…
4/1(金)の午前中に「伊賀上野城」(三重県伊賀市)へ登城した後は「伊賀鉄道」「近鉄大阪線」で「榛原駅」まで乗車し、そこから「奈良交通」のバスで「大宇陀」まで…
今日のお城は 沓掛城【尾張国】を紹介します。 場所は現在で言う田園地帯が広がる豊明市で、当時は三河国との境だったことから要衝の地であったようです。 この城の名が知られたのは、かの今川義元
4/1(金)に、お城と桜のコラボ写真を撮るために訪城した「伊賀上野城」(三重県伊賀市)の「後編」です。 前回のブログでは、西側からの「内堀」越しと「本丸」側か…
4/1(金)に、お城と桜のコラボ写真を撮るために「伊賀上野城」(三重県伊賀市)と「宇陀(うだ)松山城」(奈良県宇陀市)へ出掛けました。 JR環状線で「鶴橋駅」…
今日は最高気温が20度くらいになり暖かで良い天気、近所の「ソメイヨシノ」の桜が一気に開花して8分咲から満開になりました。 ほぼ満開の「ソメイヨシノ」ほぼ満開の…
本日の「天守台シリーズ」は、「熊本城」(熊本県熊本市)の番外編をお届けします。 前回のブログで、第106弾「熊本城」をお届けしましたが、前回触れましたように「…
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
本日の「天守台シリーズ」は、いよいよ最終回の第106弾「熊本城」(熊本県熊本市)です。 まだまだ「天守台」が残るお城は有ると思います。特に、戦国時代末期から江…
本日の「天守台シリーズ」は、第105弾「八代城」(熊本県八代市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)国の史跡続日本100名城(133番)城郭構造 連郭式山城天守構造 なし築城主 不明築城年 16世紀後半天正6年(1578)の上杉謙信の死をきっかけに家督争いが勃発。争いに敗れた景虎が城主・堀江宗親に裏切られ、この城で自害した。(所在地:新潟県妙高市宮内字城山)♢鮫ヶ尾城ギャラリー(2016夏)(斐太歴史の里案内図)春日山城の南にある斐太歴史の里にやってきました。ここは古墳時代や戦国時代...
”今年も熊本に春来たり✨この春、熊本は花いっぱい🌸” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ今回はお花の話題🌸 先日、熊本市へ。 熊本…
本日の「天守台シリーズ」は、第104弾「人吉城」(熊本県人吉市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
本日の「天守台シリーズ」は、第103弾「佐土原(さどわら)城」(宮崎県宮崎市佐土原町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更に…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 熊本城下にある「桜の馬場 城彩祭誕生記念祭」の一コマ。 熊本市イメージキャラクターの「ひごまる」&…
本日の「天守台シリーズ」は、第102弾「延岡城」(宮崎県延岡市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等…
今日は【遠江国】にある 掛川城 を紹介します。 場所はその城名通り現在の静岡県掛川市にあって、ここの見ものはなんと言っても日本初の木像復元天守であります。 他にも実際に現存する二ノ丸御殿におい
今回のお城は【紀州国】の 和歌山城 であります。 この城はかの豊臣秀吉公が天正13年(1585)紀州征伐後にその弟の秀長に命じて、築城の名手である藤堂高虎などを介し築城をしたのが起源だそうです。
本日の「天守台シリーズ」は、第101弾「森(久留島)陣屋」(大分県玖珠郡玖珠町)です。陣屋なので「天守」は建てることが出来ませんが、8代藩主が「天守」に見立て…
本日の「天守台シリーズ」は、第100弾「佐伯(さいき)城」(大分県佐伯市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復…
本日の「天守台シリーズ」は、第99弾「日出(ひじ)城」(大分県速見郡日出町)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に…
本日の「天守台シリーズ」は、第98弾「岡城」(大分県竹田市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「…
本日の「天守台シリーズ」は、第97弾「府内(大分)城」(大分県大分市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、…
3/5(土)、関東の「城友」とのお城巡り3城目は、「地黄陣屋(城)」から南へ約2km、車で5分以内の「野間館・野間城」(大阪府豊能郡能勢町)へ出発です。 1城…
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少
今回のお城は【遠江国】にある 高根城 を紹介します。 場所は現在の静岡県浜松市のかなり山間に入ったところに位置しており、それは当時の遠江国であり信濃国や三河国との国境に近いこともあって、
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の3月12日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
昨日から一気に暖かくなってきた大阪です。 「大阪城梅林」の梅もほころび、ご近所の「梅の花」も満開! 我家の庭では、「クリスマスローズ」が只今最高潮です。…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の3月11日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館【続・春日山城】直江家のお宅跡/新潟県のお城/KEIのお城写真館(毘沙門堂)(毘沙門堂説明板)前回紹介した直江屋敷を越えて少し登ると、そこには立派なお堂が建っていました。この「毘沙門堂」には上杉謙信が信仰していたという毘沙門天の像が安置されているそうです。お堂は1931年11月に復元されたものですが、近くにある石碑の位置に当時は建...
昨日のブログに次いで、本日も3月8日(火)に訪城した「大坂城」(大阪市中央区)についてお届けします。 昨日は、「大手門」→「二の丸」→「本丸(天守台)」周辺で…
3月8日(火)に、天満橋で1ケ月に一度の用事を済ませた後、今月もまた「大坂城」(大阪市中央区)入りをしました。 先月に引続き、① まだ廻っていなかった城…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の3月10日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル登…
3/6(土)、関東の「城友」とのお城巡り2城目は、「山辺城」から南東へ約20分の場所にある「地黄(じおう)陣屋」(大阪府豊能郡能勢町)へ移動です。 「山辺城」…
今日は【美濃国】一日市場館 の紹介です。 その場所は岐阜県瑞浪市の県道352号沿いにあり、JR瑞浪駅からもほど近いところでした。 また正直言うとここへは、B級グルメを求めてドライブした帰
一昨日(3/6)に、関東から山城好きの「城友」が来訪して、大阪北部の豊能郡能勢町にある「山城」を案内してくれました。 「城友」は関東在住なのに先日も能勢にある…
本日の「天守台シリーズ」は、第96弾「杵築城」(大分県杵築市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
今日は我が【尾張国】にある 犬山城 の紹介であります。 それは今更ながら紹介するまでもなく国宝に指定された日本の現存12天守のひとつで、中でも一番最古の天守でもあるのです。 そんな天守の場
本日の「天守台シリーズ」は、第95弾「中津城」(大分県中津市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第94弾「島原城」(長崎県島原市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第93弾「平戸城」(長崎県平戸市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
本日の「天守台シリーズ」は、第92弾「佐賀城」(佐賀県佐賀市)です。 現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の…
⇩前回の春日山城はこちら⇩【春日山城】上杉謙信の居城/新潟県のお城/KEIのお城写真館(直江山城守宅阯)(直江屋敷説明板)千貫門跡を越えて少し進むと広場に出ました。そこには直江山城守宅阯という碑と、直江屋敷の説明板があります。ここは上杉家の重臣直江家の屋敷跡と伝えられているそうです。…直江家と聞いて頭に思い浮かぶのはやはり直江兼続。兜の愛の文字で有名ですよね♪ベンチがあったので少しここで休憩。直江さんのお...
今日のお城は【遠江国】横須賀城 を紹介します。 場所は静岡県掛川市の南に位置しております。 この城が建てられた理由は、甲斐の武田氏が遠江に進出し高天神城が奪取されてしまったことからそこ
2月27日(日)は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城「黒井…
昨日は、コロナ禍のまん延防止等重点措置中ということで、少年野球の練習がお休みが続き体力が有り余っている小学4年生の孫くんと、初の本格的な山城にチャレンジしまし…
ゴールデンウィークで大阪・京都・神戸他、関西エリアで楽しめるお出かけスポット・穴場スポット・ゴールデンウィーク限定イベントなど、口コミ情報や日記などなんでもOK!!
史跡めぐりが好きな方。 訪れた史跡やお城、お寺、神社など歴史に関する場所を紹介しあいましょう。 どの時代でも構いませんので、どんどん投稿してください。
国鉄型ディーゼルカーを愛する人の為のトラコミュです。 キハ58や52、40系列を見たら悶え死にする人、三度の飯より油と排ガス臭い国鉄型ディーゼルカーを愛する人、何か最近の銀色の車体のディーゼルカーは好きになれない人、是非是非ご参加下さい!
羽田空港第1ターミナル・第2ターミナルビル内のおすすめレストラン、カフェ、おすすめお土産ショップなどの情報をお寄せください。 また、クレジットカードのゴールドカードで利用可能な空港ラウンジの情報、羽田空港内での時間の過ごし方などの情報もお待ちしています。
大阪府岸和田市の南海本線・岸和田駅について、何でもトラックバックしてください
DE10形ディーゼル機関車のトラコミュです。 貨物や旅客、今昔を含めたDE10を貼っていきましょう♪ただ、実車のみでお願いしますね。
DD51形ディーゼル機関車のトラコミュです。 貨物や旅客、今昔を含めたDD51を貼っていきましょう♪ただ、実車のみでお願いしますね。
モントリオールの情報を集めましょう!
旅先で撮影した 思い出画像です。
韓国のビューティースポットを紹介してください。 エステやスパなど、韓国コスメ以外のお店をお願いします
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。