泊まれないから日帰りで
【大分♨】源泉かけ流しの日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
来馬温泉 風吹荘 202301
箱山温泉 202301
神代温泉 202302
穂波温泉 旅館湯の原 202302
下諏訪温泉 游泉ハウス 児湯 202303
下諏訪温泉 矢木温泉 202303
下諏訪温泉 菅野温泉 202303
野沢温泉 麻釜の湯 202310
2号で車中泊㉟_桜海老を求めて①
2号で車中泊旅㉞_雪を求めて③
【秘湯発掘】Googleマップで見つけた「かきのき温泉はとのゆ」—山奥の源泉かけ流しで味わう極上の濁り湯体験
野沢温泉 秋葉の湯 202303
野沢温泉 十王堂の湯 202303
数年前に東京から高原の家に引っ越してきました。薪を作って燃やす、というのが大好きで生活を始めましたがもはや息切れです。(笑)夏の涼しさは何ものにの変えられない、そういう生活を綴ったり、大好きな洋楽のお話等をしていきたいと思います。
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
05/28探鳥記録写真:5月中旬に出会った鳥たち:(キアシシギ、アマサギ、チュウサギ、ケリ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ミサゴクロサギ、ほか)
〇5月中旬に出会った鳥たち①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口、、某田んぼでしたでした。②旅鳥:キアシシギ、③夏鳥:アマサギ、チュウサギ、ケリ、ツバメ、④留鳥:ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、イソヒヨドリ、メジロ、ハクセキレイ、イソシギ、クロサギ、チュウダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥又、この間、アマサギ、チュウサギ、の初認が出来ました。◇05/11:はまゆう公園◇05/22:狩尾岬◇05/13:某田んぼ◇05/14:狩尾岬◇05/14:はまゆう公園◇05/14:遠賀川河口◇05/15:はまゆう公園◇05/15:某田んぼ◇05/16:狩尾岬◇05/16:はまゆう公園◇05/16:遠賀川河口◇05/18:狩尾岬◇05/18:遠賀川河口◇05/19:は...05/28探鳥記録写真:5月中旬に出会った鳥たち:(キアシシギ、アマサギ、チュウサギ、ケリ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ミサゴクロサギ、ほか)
05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)05/26(月)、遠賀川河口において、イソシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ:シーン1◇イソシギ:シーン2◇イソシギ:シーン3◇イソシギ:シーン4◇イソシギ:シーン5◇イソシギ:シーン605/29イソシギ三昧、05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
北国街道を歩いてからもうほぼひと月たちました。 やっと体調が戻ってきて、先日はご近所さんとわんちゃんと八ヶ岳牧場のお散歩に行ったりしました。5月の爽やかな風と…
05/27お城めぐり-6(熊本城見物②:復元なった本丸御殿:震災前、)
本丸御殿は、藩主の居間や対面所(会見の場)、台所など多用な用途をもつ複数の殿舎群で構成されおり、加藤清正によって、創建され、慶長15年(1610)頃には完成していたと云われています。西南戦争の際に起こった火災で天守閣と共に焼失してしまいました。それから130年。古い文献資料と発掘調査に基づいて、平成20年4月20日に本丸御殿が復元されました。 ○本丸御殿入口○出土品○台御台所○大広間○縁側○数寄屋○西南の役の出土品○出口 05/27お城巡り-7(熊本城②:本丸御殿)05/27お城めぐり-6(熊本城見物②:復元なった本丸御殿:震災前、)
今日の癒されたネタ99 <ミニ鉄活&2025年5月のガチャ活(その1)>
日頃たまりまくったストレスをほぐすべく、先日、一念発起して静岡に行ってきました! 「なぜ静岡なのか?」などの説明も含めて、その日の様子を、写真でご紹介してい…
「滋賀四寺の住職と歩くウォーキングプラン」第1弾に参加しました!
岩間寺三十三所観音堂 またまた貴重なイベントに参加することができました! 2025年5月24日に開催された、日本遺産「日本の終活の旅」推進協議会主催の「【日本遺産 西国三十三所観音巡礼×HISTORY collabo ID】滋賀四寺の住職と歩くウォーキングイベント<第1弾 岩間寺~石山寺を巡るプラン>」*1です。 このイベントですが、運営は日本遺産 西国三十三所ウォークイベント事務局(HISTORY collabo ID)のようです。しかし、西国三十三所の方でも全面的に支援をしているようで、第十二番札所正法寺(岩間寺)の壁瀬慈峯住職や、第十三番札所石山寺の鷲尾龍華座主がこのツアーのためにかなり…
今日の癒されたネタ99 <ミニ鉄活&2025年5月のガチャ活(その1)>
日頃たまりまくったストレスをほぐすべく、先日、一念発起して静岡に行ってきました! 「なぜ静岡なのか?」などの説明も含めて、その日の様子を、写真でご紹介してい…
05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)05/26(月)、遠賀川河口において、イソシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ:シーン1◇イソシギ:シーン2◇イソシギ:シーン3◇イソシギ:シーン4◇イソシギ:シーン5◇イソシギ:シーン605/29イソシギ三昧、05/29探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
「滋賀四寺の住職と歩くウォーキングプラン」第1弾に参加しました!
岩間寺三十三所観音堂 またまた貴重なイベントに参加することができました! 2025年5月24日に開催された、日本遺産「日本の終活の旅」推進協議会主催の「【日本遺産 西国三十三所観音巡礼×HISTORY collabo ID】滋賀四寺の住職と歩くウォーキングイベント<第1弾 岩間寺~石山寺を巡るプラン>」*1です。 このイベントですが、運営は日本遺産 西国三十三所ウォークイベント事務局(HISTORY collabo ID)のようです。しかし、西国三十三所の方でも全面的に支援をしているようで、第十二番札所正法寺(岩間寺)の壁瀬慈峯住職や、第十三番札所石山寺の鷲尾龍華座主がこのツアーのためにかなり…
この度gooブログが閉鎖されることになり、急遽Amebaブログへ移設、変更しました。Amebaブログは初めてであり、まずはgooの全データを移設する作業を行っていました。能力のない中やっと移設が完Amebaブログ了し、本日をもってgooブログを卒業します。尚、今後はAmebaブログでアップしていきますのでよろしくお願いします。URLは下記のとおりです。今後ともよろしくお願いします。https://ameblo.jp/yubon-camino/gooブログからAmebaブログへ変更しました。
1020年菅原孝標女が上総(千葉県市原市)から京へ向かった旅をたどります。「点」ではなく全行程を「線」で進みたいと思います。しかし江戸時代の東海道と違いルートは不明で半ば考古学の範疇。参考となる古墳、遺跡等調査探求の旅となりつつあります。
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
山歩き、花の写真、ジョグ、マラソン大会、街道歩き、お出かけ。 楽しい事、好きな事だけの日記のようなものを書いています。 50代にはいっても、まだまだやりたいことはたくさん。 でもついつい、毎日飲んでしまうのです。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)