かたかご、咲いた♪
大宮クラスがスタートしました
今年初の車中泊の旅は山梨県へ その7(彩甲斐街道出会いの丘~道の駅両神温泉薬師の湯~道の駅龍勢会館~帰宅)
*片手のないサル、久しぶりに埼玉県で目撃情報。
4月になりました
鉄道1008 埼玉県の小川町駅 地下鉄乗り入れ車両やディーゼルカーもやってくる
東秩父でそば鍋食べました
「マイベストプロ埼玉」にインタビュー記事を掲載いただきました!
新年度から始める「断捨離★実践3回基礎講座】〜決断力と行動力が身に付く。
「教訓」〜海外旅行に行く前に〜
【お出かけスポット】【埼玉県】【加須市】緑の中のファミリーランド むさしの村で楽しんできました ♪ その2
『若草ブレンド』販売開始しました。
Manoのクッション
かたかご、咲いた♪
東武伊勢崎線 其の弐
今日いち-MAZE CAFE CASTLE 2025年3月27日
今日いち-橋の湯食堂 2025年3月19日
【今日のひとりごはん】どうしても食べてみたかった『アレ』を早速購入 ~もっと早く出会いたかった編 д゚)~
【大阪・十三】ランチ780円から!コスパ最強・接客も神!なタイ料理『Two Chefs』でお得ランチ。 ~安定の爆食編 д゚)~
【今日のふたりごはん】急遽東京へ!新幹線車内でパンを爆食&夜は安定の大戸屋で… ~疲労困憊編 д゚)~
【京都・嵐山】自分で七輪で焼く! ~『eX cafe 京都嵐山本店』でお団子セットを堪能 д゚)~
【京都・嵐山】完全予約制の高級うなぎ屋『廣川』で豪遊ランチ! ~一人2匹のうなぎを間食 д゚)ケフッ~
タニタカフェ(森ノ宮・ランチ)
【大阪・大阪市(阪急梅田駅)】ムレスナティー、オードブル、スイーツすべて『食べ飲み放題』!コスパ最高なアフタヌーンティーに行ってきた。 ~『RAYON(レヨン)アルモニーアンブラッセ大阪』 д゚)~
【餃子専門店の本気】食の品評会でグランプリ受賞した「餃子屋さんのハンバーグ」が想像以上の旨さ!
【お取り寄せで迷ったら?】イチロー餃子の味噌だれ餃子がおすすめ!
【まさかの驚き!】YouTubeで当店の動画を見てシンガポールからご来店いただいたお客様!
【神戸では餃子に味噌だれが当たり前】餃子に味噌だれが合う理由とは?
【実は神戸は餃子激戦区!】神戸の寛容な文化から生まれた「味噌だれ餃子」
【品評会でグランプリ受賞】餃子屋さんだからこそ作れる、驚きの絶品ハンバーグ
石川県特化型ブログ 北陸の珍なモノ、世の中の珍なモノをご紹介します😊 絶メシ・グルメ・廃墟・B級・心霊・珍スポット・銭湯・サウナ・節約・お金・登山・トレイルラン・ダム・寺社仏閣・チワワ・自衛隊etc
愛知 東三河のソウルフード スパゲッ亭チャオに初めて行ってみた。
愛知県といえば色々と気になる変わったグルメが多いけども、東三河地区を中心とした”あんかけパスタ”のローカルチェーン店なるスパゲッ亭チャオがあると知りました。2025年4月に創業60周年を迎えたというから、地元に愛され続けている証。今回、訪問……
名鉄三河線、重原駅で降りる目指すは、重原城址私の多彩な…実に多彩な…笑…関心事のひとつに…城址巡り…がありまして…そう…私…城址マニア…それも…ただの城址マニアではなくて…城址で…いにしえのあれこれを…勝手に想像して楽しんじゃうという…妄想城址マニア…笑で…ありまして一言いうなら模擬で建てられた城なんていらない…土塁…石垣…などの遺構を手掛かりに??あれこれ妄想の中で築城してしまう…城址マニアなんだな…なので、まだ知立市上重原町にある重原城を攻城していないので、この休日に、是非行っておこうと駅前の通りの反対側に鳥居が見える…これは、きっと重原城とも深い縁のあった神社であるに違いないと、勝手にそう思って、参拝しに立ち寄ることに上重原八劔社道路沿いに、灯籠があって、日本庭園風その横から、境内に上がっていけるよ...上重原八劔社と、重原城の埋蔵金伝説!
長野県北安曇郡白馬村北城にある白馬ジャンプ競技場ここは1998年長野オリンピック時に日本チームがスキージャンプ競技で金メダルを獲得した地。 正直 自分はまったくもって競技には詳しくない。 けど「ふなきぃ~」というワードだけは鮮烈に覚えてます……
昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…
こないだ…令和の時代が始まった…と思えば…あっという間に…令和3年、令和4年、令和5年…と過ぎ万物流転…諸行無常とはいうものの…どんどん、昭和のものが、街の風景から、なくなっていく…そんな令和な日々の中で…刈谷市でどっぷり昭和な…どっぷり昭和な…どっぷり昭和な…まるで、昭和時代の映画のセットになりそうな食堂がある…それは「さかゑ食堂」「え」の字が「ゑ」の字なのよ…「さかえ食堂」じゃなくて「さかゑ食堂」もう私が青春してた「昭和」の頃でも「ゑ」の字は、当然使ってなくて…授業で習うこともなくて…たまに見かけた時、子供の頃なんかは「魚」の字の下手な字と思ってた記憶が…もう昭和にどっぷり浸ってる私…、初めて行ったときから、店内にいると、気分がタイムスリップした感じがして…若返った気がするのよ…気分が20代になってる...昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…
開戦前夜…笑いよいよ…明日には恐怖の…恐怖の…健康診断がやってくる…学生のときなんか努力してもとれなかった高偏差値が…健康診断では、何の努力をしなくても…ちょっとでも食っちゃ寝してたら、高偏差値をとることができちゃう…平均点…偏差値50でいいのに…そう…学生時代とは真逆の…偏差値50をとるために努力しなければならない…健康診断まさに…明日だというのに健康診断も一夜漬けの勉強のように…無駄かも知れないけど、最後まで最後まであがいて…開催されている「2025大池公園桜まつり」大池公園を夕刻にウォーキングそうそう、先ほど「けんこうしんだん」と文字入力したら変換された言葉が「健康死んだん」な、なんか縁起悪ーっ!!平日ですが桜は満開…キッチンカーの廻りには多くの花見客が…訪ねていました…恐怖の「健康死んだん」…もと...健康診断開戦前夜…満開だった「2025大池公園桜まつり」
令和6年12月4日、四国札所29番・土佐国分寺を参拝しました。 <土佐国分寺> 住所:高知県南国市国分546 駐車場あり <土佐国分寺について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 四国お遍路で29番札所・土佐国分寺を参拝しました。 741年、聖武天皇の勅願で行基が建立したお寺。後に弘法大師が毘沙門天を刻ん で奥の院に安置しました。 本堂(金堂)は1558年に長宗我部国親・元親親子によって再建されたものです。 <金堂> 国指定重要文化財です。 酒断地蔵尊というお堂がありました。..
東京都文京区弥生にある根津のおばけ階段 上りと下りで段数が異なることから「お化け階段」とも呼ばれており、その珍しさから訪れる人も多いようですね。 文京区の公式サイト観光欄にも「お化け階段」としてちゃんと紹介されているのは驚きましたwそんな根……
昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…
こないだ…令和の時代が始まった…と思えば…あっという間に…令和3年、令和4年、令和5年…と過ぎ万物流転…諸行無常とはいうものの…どんどん、昭和のものが、街の風景から、なくなっていく…そんな令和な日々の中で…刈谷市でどっぷり昭和な…どっぷり昭和な…どっぷり昭和な…まるで、昭和時代の映画のセットになりそうな食堂がある…それは「さかゑ食堂」「え」の字が「ゑ」の字なのよ…「さかえ食堂」じゃなくて「さかゑ食堂」もう私が青春してた「昭和」の頃でも「ゑ」の字は、当然使ってなくて…授業で習うこともなくて…たまに見かけた時、子供の頃なんかは「魚」の字の下手な字と思ってた記憶が…もう昭和にどっぷり浸ってる私…、初めて行ったときから、店内にいると、気分がタイムスリップした感じがして…若返った気がするのよ…気分が20代になってる...昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…
令和6年12月4日、田野町にある二十三士の墓を参拝しました。 <二十三士の墓> 住所:高知県安芸郡田野町839 駐車場あり(無料) <二十三士について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 二十三士の墓を参拝しました。 二十三士とは、幕末に活躍した土佐勤王党・武市半平太の動きに呼応したこの地の 尊皇攘夷の志士23人の事です。野根山二十三士とも言う様です。 清岡道之助を首領に最年少は16歳〜最年長41歳迄の志士たちです。 武市半平太の切腹後、野根山二十三士は捕縛され、全員処刑されました。 そんな二十三士の墓が福田..
開戦前夜…笑いよいよ…明日には恐怖の…恐怖の…健康診断がやってくる…学生のときなんか努力してもとれなかった高偏差値が…健康診断では、何の努力をしなくても…ちょっとでも食っちゃ寝してたら、高偏差値をとることができちゃう…平均点…偏差値50でいいのに…そう…学生時代とは真逆の…偏差値50をとるために努力しなければならない…健康診断まさに…明日だというのに健康診断も一夜漬けの勉強のように…無駄かも知れないけど、最後まで最後まであがいて…開催されている「2025大池公園桜まつり」大池公園を夕刻にウォーキングそうそう、先ほど「けんこうしんだん」と文字入力したら変換された言葉が「健康死んだん」な、なんか縁起悪ーっ!!平日ですが桜は満開…キッチンカーの廻りには多くの花見客が…訪ねていました…恐怖の「健康死んだん」…もと...健康診断開戦前夜…満開だった「2025大池公園桜まつり」
令和6年12月4日、田野町にある濱口雄幸旧宅に行ってきました。 <濱口雄幸旧宅> 住所:高知県安芸郡田野町 駐車場あり(無料) 見学自由 <濱口雄幸旧宅について> ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 濱口雄幸旧宅を見学してきました。 濱口雄幸は土佐出身の政治家。第27代内閣総理大臣。 その風貌から「ライオン宰相」と呼ばれました。 土佐の水口家の3人兄弟の末っ子として生まれますが、19歳の時に田野の濱口義立 の16歳の長女・夏と結婚し、濱口家の養嗣子となりました。 その養子に来た家がこの旧宅という事になります。..
神保町「神保町ブックセンター」古本の街駅前のブックカフェをレポート
今回は神保町駅前に建つブックカフェ・書店・コワーキングスペース神保町ブックセンターを訪れてきましたので、その模様をレポートしたいと思います。【自己紹介】・建築好きのやま菜と申します。・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー・今日も...
テレビや雑誌で紹介される有名な観光地では物足りなくなっていませんか? そのような方のために、ここでは一般的な観光地とは違って、ツーリングで行ったちょっと変わっているけど何か面白いB級スポット(または珍スポット)について紹介します。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)