fgaerc
アグラ城塞からタージマハルへ
2025マニラ⑰フィリピンの国民食?ジョリビーを食べてみた&マニラで買ったもの
2025マニラ⑯謎の植物はあのスーパーフード
バラナシにて5
聖地巡礼の旅インド編 最終地へ
旅の宿探しはギャンブル
いざタージマハルへ
マニラ⑮最後の朝食はローカル食堂で。
年に一度広東省西部の海岸で見る事ができる大自然の神秘!青い涙を見に行ってみる
世界中からバイヤー終結!中国最大の貿易展示会-広州交易会でみる中国バイクの躍進
【中国旅行】実はおススメ穴場スポット広東省台山市。週末弾丸400キロツーリング
2025マニラ⑭50年代のアメリカにタイムスリップ?FILLING STATIONへ。
2025マニラ⑬ジオラマの博物館から大満足のランチタイム
2025マニラ⑫世界各国の食べ物が並ぶウィークエンドマーケットへ。
マニラ⑪初ジープニー!!
お勤め今日まで
機械と格闘した日
韓国創作ミュージカル『コンタクト(CONTACT)』 2050年☎️1992年スペクタクルタイムスリップ劇! 뮤지컬 컨택트
ソウル鐘路 付岩洞さんぽ 漢陽都城北の通り道 彰義門(北小門) チャンイムン 창의문
オク氏夫人伝-偽りの身分、真実の人生-完読📖✨
韓国の川で釣りをしてみたら特大怪魚が釣れた!!
前回を超える大物をGET!!韓国のエサとウキも入手
耳は冷たく 床はぬくぬく
ソウル鐘路『ファンギ美術館』へ行き方 ミュージカル「ラフヘスト(人は去り、芸術は残る)」を体感 뮤지컬 라흐헤스트 환기미술관
ソウル 1人旅におススメ! ホテル アトリウム
ニューオープン! オリーブヤング N ソンス わかりやすい行き方
春のソウル2泊3日アラフィフ2人旅 旅費も公開!
話題の新店! オリーブヤング N ソンス
初めての emart 龍山店
アモーレパシフィック本社ビル
ロウバイの香りを楽しみに、年明けの京王百草園に行ってみた。例年通り、ロウバイがきれいに咲いていて、独特の甘い香りが漂う。ロウバイ(蠟梅)、ロウバイ科。蠟細工のような梅に似た花が名前の由来で梅の仲間ではない。ここで咲いているロウバイは、ほとんどが花の内側まで黄色いソシンロウバイ(素心蠟梅)。
CanonEoskissX6i&EFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。左上の←クリックで元に戻る。以下の写真も同じ)冬の草むらにタンポポが咲いている。花が終わって綿毛になったものもある。綿毛の付いた種が少ししか残っていないものもあった。にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー冬のタンポポ
どんど焼きって知ってますか?小正月・1月15日に焚き火をたいて、お正月に飾ったお飾りを焼く行事です。お飾りを焼いたあとに、その火でお餅を焼いて食べ、そのお餅を食べると食べるとこの一年一年無病息災でいられると言われています。 どんと焼き 私のどんど焼きの思い出 今年は地域のどんど焼きにいってみた どんど焼き お餅をいただく 春の七草 流れに乗ると幸運はやってくる どんど焼きで声をかけてもらったのに ラッキーにはすぐ乗ろう 反省してたところに他のラッキーなお誘い 自分の考えで状況は変わる 与えることのできる人は豊かになれる どんと焼き 私のどんど焼きの思い出 私が子供のころからの毎年のどんど焼きの…
冬が、色を、消して行く。陰る空、浅い雪。冬の陽射しは、淡く弱く、今にも消えそうで、でも、キミは歩く(gifアニメ)。行こう、キミと、どこまでも……とはいえ...
海外旅行(出張)で行った場所のまとめページです。これまで行った場所をシリーズごとにまとめていました。お時間あればよっていってください。※投稿前のカテゴリはリンク先に飛びますが、記事が表示されません。記事の投稿までお待ち下さい。カテゴリは大陸ごとにエリア分けしてみました北アメリカヨーロッパ オセアニア アジア 南アメリカ アフリカ 南極大陸北アメリカ アメリカ旅行初回記事 アメリカ・オハイオ ★アメリ...
今年は暖冬とは言え、寒中でまだまだ風は冷たいが・・人は昔から少しでも早く春の気配を感じ取りたいと、かすかに漂う梅の香を手がかりに、どこに咲いているか分からない梅を求めて山野等を歩く事を「探梅(たんばい)」といいました。冬景色の中に隠れている春を探す気持ちを風流として尊び・・春を待望する気持ちが伝わってくるような言葉ですね。。昔の日本人は春の桜よりも、寒気に耐えて健気に咲く梅のほうを好んで歌や句にも多く詠んでいたようで、万葉集には119首もの梅にちなんだ歌があるそうです。正月(むつき)立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しみ終(を)へめ 作者:大弐紀卿(だいにきのまえつきみ) 意味:正月になって春がやってきたら、こうやって梅を見ながら楽しみましょうよ。拙庭の梅の蕾はまだ固いままですが・...春の気配を探して探梅散歩
この前月寒公園のキタキツネさんご夫婦、片方しかいなかったじゃない。ご飯探しに行っただけなら良いけれど、夫婦の危機だったら一大事よね。そんなことより自分の息子がフラれたことを心配すれよって感じなんだけれど(*´艸`)真面目過ぎてつまんないって言われたんだって(大笑)で、いきなり茶髪になっていた。もうね、その反応が真面目過ぎなのよね。真面目を脱却がイコール茶髪って、高校生かよ!余計なお世話だけれど心配だし...
今日はマゴスがやってくる。グランビアのいつもの店に買い物しに行かなければならなかったので、早めにグランビアへいったつもりが、もう人の群れ。なんとか道を渡って買…
釣り初めはやっぱりアジング 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓ さて、20...
Sony α7 III + Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8 HDRフォトブログ「ヴェロニカの手巾」はこちら
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)初めてコクマルガラスに出会った。田んぼに沢山のカラスが群れていた中に居た。群れていたのはミヤマカラスという種類のカラスだ。ミヤマカラスの中に腹が白いカラスが数羽混じっていた。コクマルガラスという種類の珍しいカラスだ。にほんブログ村FC2ブログランキング写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー初めてのコクマルガラス
撮影日時:2020/01/11 14:34今年は昨年より暖かいので少し早めに行ってみました。香川県園芸総合センター👈昨年は、写真の右側の花がとても綺麗に咲いていましたが、今回は、まだ一分咲きくらいでした。でも、昨年花が終わり楽しめなかった反対側のロウバイの花が咲いていてまた違う感じでよかったです。種類が違うのでしょうか?ロウバイの花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」。 「ゆかしさ」「慈...
硬い親鶏の出汁で卵とじがのり、まるで親子丼の様な『中華そば』主人は、歯が弱いので親鶏に負けてしまうらしい。私と娘は、この硬いのが噛みごたえがあり大好きだ❤️その中にニンニクと豆板醤を入れてもらい、コクと辛味を追加元気はつらつになる、と言うか当分の時間息くさ!そこは、笑って済ます。 撮影したのは、2019年最後の営業日の 12月28日に行ったときです。いつものようかわらず美味しかったよ。訪問ありがと...
撮影日時:2020/01/04 11:25いや〜❗️元気だー。徳島県美馬市の吉野川河川敷、近くに「脇町潜水橋」が見えるグラインドで、〇〇高校の生徒さんだろう、ラグビーの新春練習をやっていた。昨年、W杯で盛り上がったせいもあるので、何故かしら目を奪われてしまった。(笑)「青春っていいなぁ」と、思った瞬間であった。 遠くからでしたが、見てるとこちらまで元気が出来ました。でも、足寒そう🦵。訪問ありがとうございます ...
ボートン・オン・ザ・ウォーターはコッツウォルズの村で私の一番のおすすめです。川のほとりの街でかわいらしく、お店や観光施設なども充実しているのに、川のほとりでのんびりできるのがいいいです。イギリスのベニスといわれています。わたしはここに3回いっています。夏と秋と春にいったので、つけてる写真は3つの季節で緑の色がばらばらですが、それぞれの景色をお楽しみくださいね。長いので目次から、好きなところをクリックしたらそこに行けるので、好みのところをみてくださいね。 ボートン・オン・ザ・ウォーター ボートン・オン・ザ・ウォーターのおすすめ ボートン・オン・ザ・ウォーターから歩いて近くの二つの村に行ける ボー…
水仙が甘く香るころ・・鮮やかに 赤の彩(いろ)。。緑の彩(いろ)も・・さまざまに耀いて。。冬の日の彩(いろ)さがし。。どの季節も・・自然の美しさにこころ和みます・・長く続きました・・新春の明月院フォトスケッチ・・終わり。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどう...
縫ったのは昨年の冬のことですが… 落ち葉と同じ色のこのコートを着て、 ボランティアパークを散歩した時の思い出を、書いておこうと思います。 リスを狙った思い出もね キットは現在体重5.5キロですが、まるでコリー系のような細長い体型。既成...
香港最終日、サクッと午前中の会議のみで終了してしまったのでランチを食べてまったりします。今回はお昼時間に会議が終わったので、Office近くの尖沙咀東でランチを探します。ふと気になったのがこのお店、餃子が美味しそう。お店の前で売るとか反則です...
彦根での取材は午後4時からやったので、その前にどっかでランチをということになった。まずは沖島からの帰りに大中の産直へ寄っていただき、野菜などをがっつり購入。あ~これだけで今日の出張は値打ちある(コラ!) で、八日市のサンチョク荒木という案もあってんけど、カ
数年ぶりに立石駅前をブラつく。すっかり有名になった呑んべ横丁は半分消えていた。手書きが多い。公衆便所もあるよ。呑んべ横丁から駅前に戻り、界隈を歩く。こちら...
今日は成人の日ですね、新成人の皆さんおめでとうございます。一昔前までは成人の日といえば1月15日で、小正月とも重なって、新成人以外でもおめでたい「ハレの日」と言う感じだったのですが・・成人の日が1月の第2月曜日ハッピーマンデー?に変わってからは、何だか普通の祝日と変わらない日になってしまった気がします。。昨日は近所の神社の境内でどんど焼きがあったので散歩がてらに、お役目を終えた松飾りや玄関飾りを持って行きどんど焼きの火で燃やして、歳神様を煙とともに天に送ってきた。近所の神社のどんど焼きの風景。どんど焼きの火で餅や団子を焼いて食べると、病気にならないなどのご利益があると言われ、多くの子供達や家族連れが竹の先に紐で結んだ餅を焼いて食べたりして楽しんでいた。ところで、どんど焼きは地方によって色々な呼び方がありますが・...どんど焼きと左義長ってなに?
境木地蔵のある場所がピークで、そこから再び下っていきます。 多分、区によって設置されたと思われる案内板が、目の前に杭が打ってあったりして残念な扱い。 下っていく坂道、それが焼餅坂です。 今
第1192回 東寺の五重塔~京都駅西側桜散策~その10
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」絶景の鴨川ビューでいただく和フレンチ
【京都】山科、『花山稲荷神社』に行ってきました。
第1191回 観智院に拝観~京都駅西側桜散策~その9
第1190回 松尾祭神輿渡御~松尾祭神幸祭2025~その4
第1189回 四之社巡行~松尾祭神幸祭2025~その3
絶景!山科疏水 満開の桜と菜の花の散歩道(春の京都 2025 その6)
源頼家ゆかりの建仁寺(3)
第1188回 屋台巡りで昼食~松尾祭神幸祭2025~その2
平等院鳳凰堂に行ってきました
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
京都 リーズナブル価格で旬の素材を使用した美味しいコース料理をいただけるお店(春の京都 2025 その4)
ホテルランチ|Sekki at シックスセンシズ京都|桜揺れる箱庭で
第1186回 東寺北総門へ~京都駅西側桜散策~その8
京都の桜|岡崎から北白川まで疎水沿いをお花見散歩
今日は、コルフィオリートの高原から、山へとしばらく登ったところにある庵から、山を登りました。 Eremo S. Bartolomeo di Bro...
前回の旭川滞在では、「森のゆ 花神楽」に宿泊しました。 https://www.withfamily.site/entr
皆様、ブログにコメント、いいね、ペタを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県不破郡垂井町宮代2006にある朝倉山 真禅院(しんぜんいん)です。 真禅院(…
3連休初日、夫が張りきって温泉にいこうと言い出しました。 病み上がりの私と学校が始まってお疲れ気味の息子は近場を希望。 「じゃあ山梨あたりにするか!」 って、他県じゃん(ー_ー;) こっちは近所のスー
建部大社へお参りしたからではないやろけど、年末年始はお隣の滋賀県へ行く仕事が重なった。ある日は朝から浮御堂。これで晴れてたら、もっときれいやのに。そして琵琶湖を渡り、さらに沖島へ渡る。沖島は人が寝転んだ形に見える。ここはちょうど頭の部分で頭山。近江八
今年、氏神様以外でお参りに行ったのは、大津の建部大社。日本武尊と大己貴命をご祭神とする、近江国一之宮である。4日やというのに大勢の参拝客で賑おうてた。ところでこのあたりの地名は「神領」。カッコええ。もとは日本武尊だけやったとこに、大己貴命を権殿へお祀りさ
今年最初の散歩写真は、やはり高幡不動尊から。正月の休み明けがいきなり月曜日、1年で1番長いのではないかと思われた1週間が終わった3連休初日の高幡不動尊の境内。境内には不動堂にのぼる列が出来ているけど、それほど混雑している感じではない。
やっと手にしたこのリール 良ければポチットお願いします ↓ ↓ ↓
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のキクイタダキ。赤い菊を全開したが、撮れたのは閉じた後。目では赤い菊が全壊したのが見えた。撮れたと思ったが前後しか写って居なかった。絶好のチャンスだったが残念。写真(植物・花)ブログランキングへにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー森のキクイタダキ(1月ー3)
今朝は朝焼けに染まる紅富士と朝の月を観に朝散歩に行ってきた。朝日を浴びほんのりと赤く染まる紅富士。霊峰富士にふさわしい神々しい姿です。富士山頂に笠雲が架かっています。そして丹沢の山なみに浮かぶ十六夜の朝の月。とてもファンタスティックな光景でした!最後は今朝の朝焼けの空。ちょっぴり太陽柱(サンピラー)も観えました!ラッキー♪朝日に輝く紅富士と朝の月
昨日は高校時代からの友達とランチしたのよ。彼女はちょっと離れたところに住んでいるからたまにしか会えないけれど、付き合いも35年になると、顔を合わせればすぐ話も弾む。帰りのJRに便利な様に札幌駅近場で、目的が話をすることだからゆっくりできるところが良いよね。ランチ、ほとんどしないので色々考えた結果、キャパが大きいとゆっくりできるんじゃないかと、JR55ビルにあるNUTS CAFE tripをチョイス。ビルは札幌駅から...
境木地蔵周辺には、今も東海道の往来が盛んだったころの名残があります。 境木地蔵の門前には、かつて「立場」と呼ばれた、宿場と宿場の間にある、人足や馬などを小休止させた場所があったそうです。 さら
コッツウォルズは色々な村があるのでどの村がどうなの?どの村にいったらいい?結論からいうと、私の個人的おすすめランキングは下の通りです。その村の特徴はひとつずつ書いてるので、ご自分のお気に入りをさがしてね。私のおすすめランキング(観光なら) ボートン・オン・ザ・ウォーターとローワー・スローターとアッパー・スローターをまとめて一日観光、時間がなければボートン・オン・ザ・ウォーターだけ観光 ブロードウェイ ウィンチカムとスードリー城 バイブリー レイコック(ラコック)・こちらはいってみてないからこの順位ですが、いったらたぶんもっと上位になりそうです。 私のおすすめランキング(アンティークを探すなら)…
松の内も終わってそろそろ正月気分も終わですね。今は寒の内で一番寒い時季なのですが・・昨今は温暖化の影響もあり、関東南部の当地では春のように暖かい日もあって、未だに秋の花がまだ咲き残っていたり・・早春の花がもう咲き出していたり・・秋と春の花が混在して植物たちも戸惑っている様な気がする。。今日はそんな新春の花散歩で撮ってきた野の花をアップします。最初はまだ咲き残っていた秋の花。ホトトギス。秋明菊。赤詰草。ツワブキの花とハナアブ。ヒメジョオン?それともハルジオン?。次は咲き出した早春の野の花。青い星の瞳(オオイヌノフグリ)。ピンクのカラスノエンドウと黒いアリンコ。アカバナユウゲショウ。(花期は5月~9月)これから咲き出す春の花を探して歩くのは・・散歩の楽しみの一つですね!♪秋と春が混在?野の花散歩
川沿い散歩で、白鷺がちょうど五線譜の上でメロディーを奏でる音符のように電線の上で並んで止まっていた。どんなメロディーを奏でているのかな?♪白鷺のメロディーなんちゃって。(笑)この白鷺たちはコサギのようです。次は♂のカワセミくんに新春のご挨拶。今年もよろしくネ!こちらは下嘴が赤い♀カワセミのお嬢さん。ジョウビタキのお嬢さんチョッとこっち向いて!。白鷺のメロディー?とカワセミ
久しぶりで冬の竹林の小径を歩いてみた。周囲が色の少なくなった冬枯れの風景の中で誰もいない竹林の小径は・・爽やかな緑に包まれて、清々しい冬の凛とした気が流れて・・キリッと身心が引き締る気がして、とても心地よい。。冬場は緑に包まれたこの竹林も・・筍が生える春たけなわの頃になると・・地中の筍に養分を取られてしまうため、古葉の色があせはじめて黄色みを帯びた褐色となりやがて落葉する。この様子が草が枯れたり木々の紅葉に似ているところから、「竹の秋」と呼ばれている。反対に、木々が葉を落とし始める秋になると・・春に筍だった若竹もりっぱな竹となり、親竹は夏に蓄えた養分で葉を青々と茂らせることから、秋は「竹の春」と呼ばれている。竹は春には「竹の秋」、秋には「竹の春」なんだか天の邪鬼のようにも見えるが・・竹は竹で自然のままに真っ直ぐ...竹林の小径~「竹の秋」と「竹の春」
昨日散策で訪れた舞岡公園の古民家の裏庭斜面に、早春の花、福寿草が可愛い芽を出してもう黄色い花が咲き出していた。福寿草は名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」草の意から正月の縁起物として飾られるが・・通常は旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから、新年を祝う花として、おめでたい良い名前がつけられたものと思われる。正月に縁起物として飾られるものは、ハウス栽培されたものなので、こんなに早くから咲くのは・・やはりこれも温暖化と今年の暖冬の影響か?。次は古民家の土間の懐かしいかまどのある風景。ちょうど、かまどには火が焚かれていて釜の蓋からは、美味しそうなご飯の湯気が吹き上がっていました。これも懐かしい囲炉裏のある茶の間の風景。古びた柱時計。床の間と座敷の風景。主屋の軒からみる茅葺き屋根の作業小屋。まるで昭和30年代の子供の...福寿草と懐かしい古民家の風景
BORG89EDLンズ(600mm、F6.7)PentaxAF1.7adapter、PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)池に雌雄合わせて七羽のミコアイサが来ている。警戒心が強いのでなかなか近づけない。50mくらい離れたところから撮るのがやっとだ。ミコアイサ・カモ目カモ科アイサ属ミコアイサ種・別名パンダガモ・ユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖・冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中華人民共和国東部へ越冬のため移動・日本には冬季、九州以北に越冬のため飛来・北海道では少数が繁殖する(Wikipediaより)にほんブログ村写真(植物・花)ブログランキングへ(c)山里2015ー写真素材PIXTAー池のミコアイア(3)
東海道の難所、権太坂。その先を登りきると何があるのか‥‥ 行ってきました。 権太坂を登り切った頂上にあるのが境木地蔵です。ここをピークに東海道は再び下っていきます。 伝承はさておき、もともとはこ
枯れ園に咲いた・・清々しい青。。冬の日の紫陽花。。季節を間違えた姫紫陽花たち・・冬の青は・・こころをすっと清ませてくれました・・鎌倉 明月院にて。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・Instagram へもどうぞ~♪ もし・・こころに何かとどいたら。。。にほんブログ村 ...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。