fgaerc
過去イチ バカっぽい釣り方 エビマヨ!
【危険】日本人がパタヤの現実を詳しく書いてしまう!
大失敗!(料理で)みりんとお酢を間違えた
バンコクの地下鉄駅にドラえもんが現れる!!!
タイ語<例文11件>場所・道順を教えるフレーズ。道を訊かれた時に答えるフレーズ。道を訊いて答えを理解する【応用編】★音声・復習テスト付き
4/17 ファランがボコられる
ソンクラーンのタイから戻ってきたいわんや
エアジャパンで日本に帰国
『砂浜のチドリ』(2025.4.15撮影)
【動画】タイの薬中が浮気被害妄想で子供を抱えてる妻をパタイ!
FM大阪に生出演します♡
今年の猛暑期は過ごしやすく快適です。
【2025年4月のタイ旅行】ソンクラーンは水かける人、かけられる人が笑顔になるお祭り
【動画】タイの高速道路でアホボン?がいきなり体当たり!2
ピーナッツバターアイスクリームが苦戦中につき販促大作戦
イランのシラーズでの二日目、この日もイランは、ホメイニ師の命日にちなんだ休日です。 有名な遺跡、ペルセポリスを見学することになっていましたが、開いているかどうか不明のまま、ロイヤという名の女性のローカルガイドが加わり、現地に向かいました。 幸い、ペルセポリスは開いていました。
イラン南西部の町、ヤスジに泊まった翌日は、予定されていた滝をすっ飛ばして、直接、シラーズへ行きました。 というのも、この日はホメイニ師の命日で、翌日も合わせてイランは祭日。 我々のガイドのハリルの事前調査では、この日は名所旧跡がオープンしているけれど、翌日は閉まるという話だったのです。
イランの古都、イスファハンでは最後にチェヘル・ソトゥーン宮殿を見学しました。 これは名君だったアッバース1世のひ孫のアッバース2世が作った宮殿で、1643年の完成。 長方形の池の先に建っていて、その姿が水に映るところが特徴の宮殿で、中はやはり、豪華でした。
イランの古都、イスファハンで、ホテルのレストランでのランチの後、歩いてヴァ―ンク教会を目指しました。 その途中、絨毯屋さんが。 ちょっと覗いて、種類と値段をリサーチするだけのつもりだったのですが、ここでどーんとお買い物。
イランに旅する人が必ず訪れる町、イスファハンにやってきました。 16世紀末にサファヴィー朝のアッバース1世が首都と定めた町で、世界遺産に指定されていて、見どころがたくさんあります。 そして、私達のガイドのハリルが言っていた通り、手工芸が盛んなため、ショッピングの町でもあります。
イラン中部の小さい町ダランから、山がちの地形を延々とドライブして、マルボレーという地域へ行きました。 途中、ダムがあり、かなり厳重なチェックを受けました。 ダムというのは、防衛戦略の拠点なのですね。
僻地を巡ったイラン旅行、この日は移動の日でさして、めぼしい観光はないはずでしたが、かのホメイニ師の生家でちょっと面白いことがありました。 ホメイニ師といえば、1979年のイラン革命を指導した後、1989年に亡くなるまでイランの国家最高指導者として君臨した強面のおじさんです。
イラン西部の町、ハマダーンから日帰りで、ケルマンシャーへ行きました。 ケルマンシャーはイラクと国境を接する州の州都で、住民の大半がクルド人です。 そして、ここもまた、絨毯の産地として有名です。 なので、何かしら絨毯織りに関連したものが見られるかと期待していたのですが、行ったのは遺跡。
イランのハマダーンへ行く途中、ビジャーという町でランチ休憩となりました。 ビジャーも絨毯で有名な町です。 私にとっては、架空の場所のように感じていた町に来られただけで、感動の渦。 実際のところ、何の変哲もない町のようで、周りの人々はしらーっとしていましたけれど。
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。