fgaerc
【気になった英単語】immunotherapy
【気になった英単語】thoughts
英語の接頭辞って何?接頭辞が分かれば単語の意味が推測できるかも ①反対の意味になるよ
sounds
「bat」って野球の?コウモリの?同じ単語なのに意味が真逆な英語のナゾ
「調子に乗る」「調子に乗るな」を英語にすると?
thereとitとthatの違いを教えてください。
語根"norm-"-「基準・標準・法」、"reg-", "regul-"-「支配・規制・尺度」の単語 〔語源探訪〕
「今回はパスで」も「ボールをパス」も?英語の“pass”の奥深い世界
「金魚すくい」は英語で何て言う?
英文法について
英単語について。
「~に合う」の英語は fit, suit, match のどれを使うの?
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
英単語の具体的意味と抽象的意味と、もひとつおまけに意味領域違反
「その1」に続いて、東京湾に浮かぶ砲台跡「品川台場」を歩きます。土塁の上を一周してみました。 土塁上は遊歩道になっています。 台場の南端の土塁上に、砲台跡...
平成29年(2017年)4月6日、日本城郭協会から「続・日本100名城」が発表されましたが、そのなかに、ひとつだけ趣を異にした存在があります。東京湾に浮か...
「その7」のつづきです。黒井城跡の南麓にあるJR黒井駅の前に春日局像があります。 小さな駅です。 こちらが春日局像。幼き日の姿でした。お福像といった方がい...
「その6」のつづきです。黒井城のあった猪ノ口山の登山口にある興禅寺は、かつての下館跡と言われています。 石垣、土塀、水堀に囲われた興禅寺は、まさにかつての...
「その5」のつづきです。千丈寺砦から45分かけて、また黒井城本城まで戻ってきました。写真は西曲輪から見た本丸です。 さて、ここからは「その1」の登城道とは...
「その3」の続きです。福井城天守跡から内堀を挟んで北西にある、福井神社を訪れました。このあたりには、かつて西三の丸御座所があり、藩主の生活の場でした。 福...
「その2」の続きです。福井城本丸跡の県庁庁舎と県警本部の間の通路を北に進むと、本丸跡北西の隅に天守台跡が残ります。 天守台です。 天守台登り口の案内板には...
「その1」の続きです。福井城本丸跡に建つ県庁庁舎ビルの前には、初代福井藩主の結城秀康の像があります。結城秀康は徳川家康の次男で、「関ケ原の戦い」の翌年にあ...
過日、福井県を訪れた際に福井城跡に立ち寄りました。福井城は、徳川家康の二男で初代福井藩主となった結城秀康が慶長11年(1606年)に築城し、約270年間1...
「その4」のつづきです。本丸まで攻略しましたが、まだまだ黒井城にはたくさんの砦があります。 写真は西曲輪から見た北側の眺望です。北丹波が一望できます。 見...
「その3」のつづきです。三ノ丸の西側にある虎口から、二ノ丸に登ります。 微妙に喰い違い虎口の形状が見られます。 上から見た二ノ丸虎口。 二ノ丸から見下ろし...
「その3」で有子山城跡をすべて攻略したので、下山して麓の出石城跡を散策します。出石城は関ヶ原の戦い後の慶長9年(1604年)、有子山城主だった小出吉英が山...
「その2」の続きです。有子山城を登り始めて約1時間、ようやく本丸(主郭)までたどり着きました。眼前に現れたのは、見事な石垣。 450年近く前の野面積みの石...
「その1」の続きです。有子山城を登り始めて約40分、ようやく石垣の遺構までたどり着きました。 写真は主郭から数えて6段目の第6郭の石垣です。 こちらが縄張...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。