fgaerc
5泊6日の旅コーデ♡/旅先の服について
【高雄】子連れ旅行に最強!大魯閣草衙道(タロコパーク)
【彩-いろどり-】プレミアム和朝食が豪華♡/昼食
【フォーシーズンズ】フレンチトーストとリゾットが美味しかった朝食
別府・湯布院2泊3日観光のモデルコース|子連れで巡った観光地をご紹介
久しぶりの大会出場
子連れバックパッカーインド旅-旅行最終日と4泊5日の旅費
子連れバックパッカーインド旅-ジャイプルの隠れた宝石 ラタン ジャイプル
子連れバックパッカーインド旅-ジャイプル有名店のラッシーを食す
【SAILFISH CAFE】朝食・昼食・夕食
2度目のルネッサンスリゾートオキナワ♡/連泊でお得に快適な沖縄旅行おすすめポイント
長男6歳を沖縄で祝ってきました♡
子連れバックパッカーインド旅-マハラジャの宮殿 ザ・シティ・パレス
テカポ・マウントクック旅行①日目
テカポ・マウントクック旅行②日目
そのソース、かけるやつ?出どころ?実はどっちも「源」だった
【NHK】 聞き取れるようになりたいんだ! 「会話が続く!リアル旅英語」
英語絵本『Pete the Cat and the Easter Basket Bandit』でイースターを楽しもう!
on the rocks(破綻をきたした)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(572)
cut to the chase(直ぐに話の本題に入る)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(570)
No matter howを文法的に説明
幼児向け英語絵本『Little Sock』毎日に飽きた靴下の小さな冒険!
(one's) calling(天職)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(563)
a tough cookie(手ごわい人)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(559)
picky(えり好みが激しい)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(557)
DuoLingoで連続2,000日達成
Hot dog!(やったね!)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(551)
ソフトな外国人を目標にした英語
may the force be with youを文法的に解説してください。
It is important that〜のthat内のSVのVが原型になるのはなぜ
道の駅すばしりは、ふじおやまと同じ静岡県駿東郡小山町にあり車で15分ほどの場所、国道138号にある道の駅です。東富士五湖道路の下り須走インターからもアクセスできるし、富士山須走口五合目に至るふじあざみラインに直結していたりと、休憩スポットや車中泊など富士登山の穴場スポットです。
まさかり担いだ金太郎〜有名な童謡・有名な童話のあの金太郎は、箱根山の北西部に位置する金時山によく出かけていたらしいです。足柄は金太郎の故郷…ということで道の駅ふじおやまのあちこちに金太郎さんがいます。しかもコロナの影響でいつの間にか熊と仲良くマスクをしている?!
道の駅清川から車で一時間ほど国道246号から丹沢湖に向かう県道76号を進み、次に到着したのは道の駅山北。河内川沿いにある道は所々工事中で少し寂しい雰囲気。湖に向かう道ってどこも似てる、少し寂しい雰囲気がありますよね。山と […]
神奈川県の道の駅は静岡近く山方面に偏ってます。道の駅清川は神奈川県唯一の村にあり、この地域は昔から雨乞い伝説があり青龍祭が開催されているそう。雨乞いのおかげで青龍から水の恵みを受けて豊かな川、そしてダムが出来上がったんですね。清川の水で育った恵水ポークのメグドンとメグコロは必食!
以前、道の駅三芳村鄙の里の記事を書いた時に土のめぐみ館についても書きましたが、公式Twitterの投稿にすっかりハマり気づけばあれ以降2、3回訪問しています。今回は改めて、土のめぐみ館の魅力に注目!商品の紹介だけじゃなく生産者さんや三芳村の風景・背景が伝わる手書きポップが楽しい!
サザエの形をした建物の道の駅鴨川オーシャンパークは、じゃぶじゃぶ池や各種イベント開催で地元の人にも人気です。夕暮れに立ち寄る事が多いのですが人も少なく、波の音とヤシの木と夕焼けがすっごくいい雰囲気でとても癒されます。早めの時間に到着したらレストランで海を見ながらの食事もおすすめ!
施設は低く横長の建物で、軽食コーナー・情報コーナー・直売所が中央のイベント広場を囲むようにしてある道の駅あずの里いちはら。名前の由来はアズ植物公園が近くにあるから。そしてあず=昔の地名「安須(あず)」のこと。自然に囲まれたバーベキュー広場が隣接した道の駅です。
正式名称はむつざわスマートウェルネスタウン・道の駅・つどいの郷。外国人のミドルネームの様な名前です。(笑)もともと近くの農家さん達が作った有限会社で経営していた道の駅むつざわ、そこにコンサルタントの方が公民と連携した新しい事業を提案し実現されたのがこのプロジェクト。
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
日本最大級の九十九里海岸。その真ん中にあるのが道の駅オライはすぬま。オライとは銚子地方の方言で「私の家」という意味。自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに来てねという思いを込めているそうです。入口の船「こがね丸」は昔イワシ漁で活躍した船。レストラン蓮味でなぶらを見よう食べよう!
季楽里あさひの由来は…野菜・肉・魚・果物・花などの特産品や旭市の魅力をいつ来ても知ってもらえるように、『季』節を問わず『楽』しむことができる『里』になることを願って『季楽里あさひ』とのこと。その名前の通り、季節を問わずいつ来ても楽しめる地元の方にとっても嬉しい道の駅です!
巨大な透明ピラミッドがある道の駅いたこには沢山の新鮮食材とわら納豆などの加工品が溢れてます。そもそも茨城県の道の駅はどこも海の幸も山の幸、美味しい食材で溢れていて全体的にレベルが高いのですが、それもそのはず!昔から常世の国と言われており食材に恵まれた地域らしいので納得!
なんと、富士川楽座は東名高速道路富士川サービスエリア(EXPASA富士川)に繋がっており、ここからすぐ高速に乗れちゃうのです!一般道からだと一階、高速道路からだと3階から始まる、道の駅富士川楽座には富士山を眺めながら食事ができるフードコートもあります。高速側には巨大観覧車も!
静岡県最初の道の駅富士。静岡県の象徴富士山の名前を背負った道の駅は一時期閉館していましたが、令和元年に新しく生まれ変わって復活!店内にはサービスエリア顔負けの静岡土産が揃い、おふくろ食堂では桜えびや自慢の自家製麺蕎麦を販売。2階テラスは富士山がよく見える穴場スポット。
大井川流域「南アルプスへの道・お茶の道」沿い最後に寄ったのは道の駅奥大井音戯の郷。かなりの山奥まで来ましたが、ここはSLやトーマス号が走っていた大井川本線の終点、そして井川線の終点でもある千頭駅(せんずえき)があります。運が良ければ日本唯一のアプト式列車、井川線の車両がみれるかも?!
山奥に続く道は日本風景街道の大井川流域「南アルプスへの道・お茶の道」として登録されているお茶の道には3つの道の駅があります。視界いっぱいに広がる茶畑と普段はなかなか見れない絶景の中でも採れる川根茶。フォーレなかかわね茶茗舘では300円から美味しい川根茶で茶道体験ができます!
大井川と大井川鐵道沿いに平行している国道473号を北上し続けます。山深い大自然の中、次に到着したのは道の駅川根温泉。名前の通り温泉がありますが、なんとこちらの温泉はSLを眺めながら入れる露天風呂があります。(残念ながら今回私は入浴してませんが…入った気分になれるアレがあります!)
くれたけイン御前崎をチェックアウト後、この日最初の道の駅訪問は車で3分ほどのすぐ近くにある風のマルシェ御前崎。2泊3日の最終日は静岡県の道の駅を周りながら関東に戻っていく予定です。普段伊豆半島より西へはなかなか行く機会がないので楽しみ。道の駅風のマルシェ御前崎のおてなみ拝見!
おしゃれな建物の2015年3月21日開駅の道の駅。新東名高速道路の新城インター降りてすぐの道の駅もっくる新城。熊や猪などのジビエラーメンや、愛知のご当地インスタント麺やお菓子など特産品が沢山売っています。外のスナック屋台コーナーで三河グルメを食べながら旅の途中の小休憩にピッタリ!
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。