fgaerc
氷河期ニートです。氷河期限定の国家公務員試験行ってきました。で、色々分かったことがあるので2021年の国家公務員試験の対策にむけてのヒントがあるかもしれません。私の場合ネットの広告を見てその日に知りその日(最終日)に滑り込みをして申し込んだわけですが、そこから対策をしているのでまあ受かるわけないっすねw。 リンク ただ、2ヶ月はマジで勉強しました、配点が多い数的処理、判断推理に絞って2冊の参考...
カオヤイ国立公園(Khao Yai National Park)をめざし、バンコクからパクチョンまで移動してきました。 カオヤイを観光する際は、①国立公園付近のリゾート施設に宿泊するか、②公園内でキャンプするか、③公園から30kmほど離れたパクチョン市街地に泊まるか――ほとんどの方がこの3パターンから選ぶことになるかと思います。 大自然も満喫しつつ、人々の暮らしぶりも見てみたかった私とツレは、迷わず③をチョイス。ということで、パクチョンへ到着するや国鉄パクチョン駅近くのゲストハウスに荷物を置き、さっそく街ブラすることにいたしましょう。 人がいない!? 私たちがパクチョンに着いたのはお昼過ぎ。そ…
寒さが増し白菜が出てきたら、自家製キムチを作ります。海外でも簡単に作れるように、無いものは代替品、試行錯誤の上出来るだけ工程をカットしてます。それでも美味しい家庭で楽しめるキムチができますよ!手作りキムチデビューしませんか?発酵食品は腸活に良いですよね。
日本ではじめて町工場がフランス受託加工業にチャレンジ、そしてフランス生活で奮闘するブログです。
朝、歯医者へ歯の治療へ行った。その時、通りに去年もあったクリスマスのイルミネーションができていた。先週まではなかった。これから、また12月に向けて、徐々に増え…
最近、マイプロテインを使い始めてからどっぷりハマっています。まず一番の理由が超激安、セールを利用すれば普通にネットで買う安いものの約半額。第2に、フレーバーがメチャクチャバリエーションがあり旨い!筋トレ中上級者には、非常に知名度が高いブランドです。しかし、一般の方がほとんど知らないことに最近、逆にビックリしました。ヤバイいときは50%を超えるセールもあります。イギリスのメーカーですが、今は日本語に対...
2018年ひとりイタリア秋旅10月ひとり旅スケジュールはこちら ラヴェンナ (フィレンツェ、ヴェネツィアからそれぞれ電車約2,5h)花のフィレンツェは日本の方はよくいらっしゃるのでちょっと足を伸ばして今度はラヴェンナへどうぞ😊 ボローニャ(電車1,5h)とフェッラーラからの日帰りの遠足にもぴったりのラヴェンナです。ラヴェンナの宿泊先はこちらラヴェンナのモザイク・サン・ヴィターレ教会ラヴェンナ の地図 ChiesadiSantaEufemia・エウフェミア教会東ローマ時代の宮殿からの壮麗なモザイクを持つ、石で覆われたドームへ行ける。石で覆われたドームに入りました。この場所は、1993年にD'Azeglio47経由でいくつかの地下ガレージを建設する作業中に偶然発見されました。ビザンチン時代にまでさかのぼる、素晴らし...イタリア・ラヴェンナ☆ビザンティン文化が花ひらく!!
息子の9歳のバースデー週末に、BFFと一緒にNERF Action Xperienceに行ってお祝いしてもらいました。入場は7歳以上で、子供だけで入場OK。ドロップオフで、親は他の場所で待機できるのでPhase2の今、友達4人まで招待する.
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。