fgaerc
縄文のふる里 大湯温泉 ホテル鹿角
湯あみの宿 ぬまくら
【旅行】写真で綴る箱根ののんびり旅
夕日に染まる
秋の北九州&下関一人旅10~城下町長府・後編
源義経の足跡を追う!北海道「義経神社」の歴史ロマン
旅は最高の学習方法
安・近・短、楽しかった旅行
上高地開山祭
【宮城観光・御朱印情報】今行くべき宮城県の塩竈神社で楽しむ“鹽竈桜”満開の絶景ポイント
【東京都の郷土玩具・縁起物】巳くじ(蛇みくじ):蛇窪神社/巳の日限定!白蛇様のご利益
旧放駒部屋と乃木大将ゆかりの地・城下町長府:長州の旅・下関北九州編⑪
飛行機の機内のドリンクって・・・
大丈夫?フランスの大観覧車は窓がない!
駄・旅行前の気がかり
桜前線を追い掛けて栃木県へ その8(道の駅うつのみやろまんちっく村~道の駅にしかた~帰宅)
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(8) 紀勢本線の旅 後編」
初ブルーメッセでマクロを楽しむ
ふれあいの森から…
桜前線を追い掛けて栃木県へ その7(道の駅きつれがわ~温泉パン 工場直営店)
【道の駅】[スタンプ]兵庫16『播磨いちのみや』
阿智・能登ツーリング旅【3日目】
麺や野中商店@上士幌/ガンコ親父が作った麺もスープも餃子も旨いぞ!!
道の駅おとふけ なつぞらのふる里|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー
豊橋カレーうどん15周年スタンプラリー
豊浦町 道の駅とようら
夏の山陰歴史旅 燕趙園編
車中泊用銀マットを新調&網戸装着・寝具の衣替え
【道の駅 とようら】ほたてとイチゴと秘境駅・アットホームな道の駅!
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(7) 紀勢本線の旅 前編」
今年は遊行寺のハクモクレンを見逃してしまった。 既に↓花が落ちていた💦忙しい時期に咲くからなあ・・・ ハクモクレンの隣の 枝垂れ桜の中から 「見逃したなんて もったいないね。。」と言う声。誰? 桜の中のアオサギだった。優雅なお姿・・・ 上野駅の文具店(アンジェビュロー)で買った カエルピン(鳥獣戯画)をリュックにつけて♪ 春の鎌倉散歩へ。 北鎌倉駅から瓜ヶ谷方面へ。 途中のお宅のエントランスの桜が綺麗だったので 近寄って見惚れていたら 上品なご婦人が帰って来られて立ち話。 門の上の桜は2代目で、お庭には八重の桜などあれこれ。。素敵! 「羨ましい」事を しつこいほど告げて(笑)先へ行く。 ※道沿…
歩き休日の食べ歩き※2月上旬の食べ歩きレビュー昨年末から忙しかった状況が少し緩和され自分の時間が取れるようになりましたただ以前より溜まったネタがまだ残っていて…
「おーーい!」 山頂の人々が 動いているのがよく見える。 丸い坊主の様な山。山頂の風は どの位気持ち良いだろうか・・・・ 「いいわねえ~、私もリフトで山頂に行こうかしら・・・」 「うーん でも、どうしようかしら。迷うわ~・・」 「・・何考えてるの私ったら。今日の目的は あの山の上じゃなかったわ」 Now, where is this? ここは、伊豆シャボテン動物公園です。 「久々に ハシビロコウに会いたい」と思いつつ 上野動物園に会いに行くつもりが 機会に恵まれず数年経ち。 最近母が「ハシビロコウという鳥を知ったので 是非見てみたい」と言ったので 慌ただしい年度末だけど 思い切って二つ返事で伊…
休日の食べ歩き ※1月上旬の食べ歩きレビュー年末年始期間はあまり食べ歩きもせず行きつけのお店に少し顔を出した程度でとはいえダラダラも過ごしたくないので家の部分…
遙かな尾瀬・・・ みたいに広大じゃないけれど 鎌倉の長い木道を歩いて プチハイキング。この日は山桜の様子を見に・・・ シダ植物の若芽の モサモサやクルクル・・ シダ類が多い(と思う)この鎌倉で、シダ植物に注目して掘り下げていっても 面白いだろうなーと思ったりする。 全部似たようなシダに見えるけど かなり種類がありそうだ。 スミレが足元で沢山見つかるようになって、踏まないように気を付けないと。 小さな水の流れで ミツバチたちが水を飲んでいた。 こんな風に集団で給水するんだなあ。。久々に巣から出てのどが渇いたのか!? ミツバチは冬の間、冬眠しているわけじゃなくって 巣の中で女王を中心に 身体を寄せ…
この日、空が面白かったので 海まで雲を眺めに。 どんどん流れていく雲。 江ノ島の上に 大きな雲が・・・・ この時の波を見る人→(https://www.youtube.com/watch?v=qfc_E5oc3ww) 小動岬から 前日は強風だったので 小動神社のいつもの狛犬さんの・・・ ↑定番のほっかむりの赤い手ぬぐいが 風で脱げちゃって ↓ボーイスカウトみたいになっていた。 たまにはこうして太陽に当たりたいかも。よく見たら顔に苔が生えている・・・ 腰越猫「あら!右の狛犬さん 手ぬぐい取ったら 案外いい男じゃない」 小動岬の東の浜は 稲村ケ崎まで高波。 海の荒れる日は 湘南エリアでは一番の高波…
平日仕事帰りの食べ歩き※12月下旬の食べ歩きレビュー12月も何かと忙しかったので食べ歩き頻度は激減していましたそのためたまに時間が出来ると食べ歩きを固め打ちし…
春めいてきて花粉も飛びまくりの関東地方、今年は多いみたいですね(ノ_<)先月半ば頃にダム湖の方に行って以来チョイ乗りばかりです。最近、普段の足として多少の雨でもバイクで出かけてます。雨の日走ると汚れるからなー、なんて思ってなるべく避けてたんですが、一度雨中走行してからはもういいやって^^;手入れすればいいことですもんね。2月でNmaxとのおつきあい丸1年ということで、買ったところで1年点検してもらいました。作...
平日仕事帰りの食べ歩き ※12月中旬の食べ歩きレビュー 2018年11月1日家系のラーメン店『天空丸』が閉店してG系のお店が出来るのだとか平塚駅前は自分のテリ…
平日仕事帰りの食べ歩き ※11月下旬の食べ歩きレビュー新規開拓をしようと平塚駅前をぶらぶらでもなぜか今日の気分に沿う店が見当たらず既に紹介している店に再訪する…
庭のクロッカスが まだ蕾さえ出ていないので油断していたら 公園には一面に咲いていた。 花たちがどれも眩しい! 福寿草はいつの間にか 実になっちゃってる! これ、どんなふうに種が落ちるんだろう( ゚Д゚) どんどん色が増えていくので 気分も陽気に上向きになれる様で。 でも 景色に物足りなさを感じるのは ひらひらと舞う 蝶が居ないからかも知れない。 蝶はまだ? 蝶さんは? ちょーさーーん! 「チョーさん 全員、集合~!」 この日の散歩で集合したチョーさんは 2羽だけ。 メジロのように素早く飛ぶ ルリタテハ・・・ 日向ぼっこを満喫するキタテハ。 どちらも越冬を終えて飛び始めた子なんだろうな?翅が綺麗…
休日の食べ歩き ※11月下旬の食べ歩きレビュー第二、第四土曜に月2回ある体育館練習日普段は午前の練習が終わって自宅に帰るのが13時頃となってしまうのでランチに…
休日の食べ歩き※11月下旬の食べ歩きレビュー今年度最後の平塚市内の少年サッカーのカップ戦に参加してきました優勝しますなんて宣言できるようなら少しはカッコつくと…
休日の食べ歩き※11月中旬の食べ歩きレビュー平塚市内の郵便局主催のフットサル大会前回現5年生チームが優勝したので今回も大会に招待して頂きました会場はコロナフッ…
平日仕事帰りの食べ歩き※2月上旬の食べ歩きレビュー最近何かと忙しい事もあり食べ歩き頻度も減らしてレビューを書きようやくネタが40件ほどに減りましたそれでも週末…
大船駅西口バスロータリー上から 大船観音。 桜が咲くころに あそこに上がって観に行こう・・・ 大船駅の地図にある大船観音様のイラスト。・・・なんか違う。品が無い様な。 大船観音へは行かずに ここを右に曲がって 観音様の背中側にある黙仙寺へ行ってみよう。(明治42年創建) 大船観音と同じ山の上だが 一度山を下りないと行けないので行ったことが無かった。 階段を上りながら大船駅方面を・・・ 地蔵三尊 近年豪雨などによりがけ崩れがあって、斜面は補修されているが 階段は歪んだまま。歩きにくく、傾きもあって 上りながら右に寄ってしまう様な箇所も。 鎌倉の山々が見える。。。 玉縄桜が咲いていた。 本堂に着い…
休日の食べ歩き※11月中旬の食べ歩きレビュー『一蘭』を後にして試合会場の小学校へ行き招待試合の審判応援をしてきました今回は2,3年生の招待試合でした3,4年の…
平日仕事帰りの食べ歩き※11月上旬の食べ歩きレビュー先日訪問して入店できなかったお店にリベンジ訪問してきましたやって来たのはJR東海道線平塚駅北口から東へ向か…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。