fgaerc
SGの建国記念日イベントに行かないシンガポール人家族の合理的理由
日本政府が真似しない.1人90,400円給付のシンガポール.2025年7月実施
占い師の実技試験に合格はしたけど海外住まいはNG(LINE社)
持て余し気味な固形石鹸を使う
The Japanese government is not following suit. Singapore is providing an additional 90,400 yen per person to families for its 60th anniversary special celebration.
The shrine where the decomposed body of a German girl was found is located on Ubin Island in Singapore
日本政府が真似しない.1人90,400円給付のシンガポール.2025年7月実施
singaporeの配達では郵便箱を蹴り飛ばされる
SGの建国記念日イベントに行かないシンガポール人家族の合理的理由
南インドのクレープみたいな料理・ドーサ
上司がリー・クアンユ.シンガポールの大統領官邸は超エリート構成で育児も両立してる
Former SG resident Tadao Yuasa reported to the SG government(POFMA)
近江牛ステーキ屋さんにハートがついた
国際結婚と戦争:日本軍が虐殺したがシンガポールとマレーシア親族らは気にしていない
腐乱死体で見つかったドイツ人少女の神社はシンガポールのウビン島にある
万博フード☆ソトアヤムと甘茶【202506】
万博パビリオン☆インドネシア【202506】
スーパーで買って来たリンゴ酢
ホテルを移動する私
インドネシアのフローレス島(Pulau Flore)の大規模噴火は一年以内で3度目.温泉川や3色湖でも人気の有人島
ブログについて我思ふ…
コモド島を空から眺める絶景フライト!ラブアンバジョからバリ・デンパサールへ移動
買い物途中に出会った猫たち
バイクはレンタル屋に借りた方が良さそう
【ラブアンバジョ最終日】ホテル周辺散策と絶景カフェでのんびり!名残惜しい帰路へ
昼食に出た時に見つけた町の風景
雨期らしく雨が降り続く1日
【ラブアンバジョ新定番】海に浮かぶ絶景レストラン&夜は本格イタリアン
ネット通販で買ったマカダミアナッツ
ホテルを移動する私
6月30日、半年の穢れを祓う為に、今年はこちらで夏越の祓を受けてきました。1.東山三条上がる。満足稲荷神社。2.茅の輪。前日に出来たばかりで青々としてます...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『三宅八幡宮』に行ってきました。(22年6月8日) 『三宅八幡宮』は、叡山電鉄八幡前駅から徒歩約4分です。 小野妹子が遣隋使の旅の途中で病気になった時に、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)に祈願すると、すぐに全快しました。その後も数々の困難を乗り越え、無事帰国することが出来ました。 『三宅八幡宮』は、小野妹子がこの地に宇佐八幡宮を勧請したのがはじまりです。 参道を進んでいきます。 【半夏生】 半夏生(ハンゲショウ)の葉の先が白くなっていました。 『三宅八幡宮』境内にある、鳩をかたどった名物「鳩もち」。 今回はお休みでした。 残念😭💦💦 【大楠公の像】 鳥居の両横には、…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『三明院』に行ってきました。(22年6月8日) 『三明院』は、叡山電鉄三宅八幡駅から徒歩約10分です。 住宅街にある細い道を進んで行くと『三明院(さんみょういん)』がありました。 【山門】 参道の石段を登っていきます。 参道の石段の途中、右側に井戸がありました。 龍がなんともいえず・・・、愛嬌のある顔をしていました❤️ すっかり一目惚れ❤️❤️ また、参道の両端に像がありました。 【本堂】 『三明院』は醍醐派の真言宗のお寺です。 本堂には御本尊・弘法大師、不動明王(一心不動尊)、歓喜天(聖天)を安置しています。 社務所から本堂へ渡り廊下がかけてありました。 こ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『ぎおん徳屋 』に行ってきました。(22年6月16日) 『ぎおん徳屋』は京阪祇園四条駅から徒歩約5分です。 今回は「建仁寺」を拝観したあとに行ってみました。 京都らしい風情のある甘味処です。 この日は平日で、16時すぎに到着しました。 店内にある機械で整理券を取ったあと、ほぼ待ち時間なく席につくことが出来ました❤️ 名物の「徳屋の本わらびもち」をいただきました。 夕方訪れたので完売になっているメニューもありました。 見てください❗❗ この弾力❗❗ つるんとしたのどごし❤️ そのままでもほんのり甘く、上品な美味しさです。 「これがわらびもち❓」って、感動するくら…
4月10日、京都北部の桜巡りの続きです。1.宝泉寺。2.3.紅枝垂れと芝桜。4.宝泉寺名物。毎年買って帰る山椒味噌。5.足下の水仙。6.7.茶店。8.9....
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『叡山電鉄』「ひえい」に乗りました。(22年6月8日) 『叡山電鉄』で、出町柳駅から八瀬比叡山口駅まで⤵️ 観光列車「ひえい」に乗りました。 外観も列車の内観も楕円がモチーフになっています。 濃い緑がスタイリッシュでかっこいい❗ 八瀬比叡山口駅に到着しました⤵️ 駅では多くの人が、この「ひえい」を撮影していました。 電車の写真は撮らない私もみんなと一緒に撮影していました。 それくらい魅力のある電車です❤️ 八瀬比叡山口駅です。 駅から歩いて「瑠璃光院」に向かいました。 『叡山電鉄』の観光列車「ひえい」は以前から乗りたいと思っていて、今回「瑠璃光院」へ行くのに乗…
5月1日、雨の日の新緑巡りです。最後に訪れたのは、常照寺です。1.緑の参道。2.吉野門。3.4.ジャバジャバ。5.6.赤と緑。7.躑躅。8.9.常照寺。今...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『二尊院』に行ってきました。(22年6月1日) 前回からの続きです。 前回は総門➔青もみじの参道➔本堂・・・と書いています。 よかったら見てください⤵️ 【黒門】 この辺りの青もみじも美しいですね❤️ 本堂向かって右側にある花手水❤️ 青もみじに映えています❤️ テンション上がってたくさん写真を撮りました🤣🤣 【弁天堂】 弁財天の化身である九頭龍大神・宇賀神を祀っています。 【角倉了以の像】 角倉了以は安土桃山時代の豪商です。 【鐘楼】 「しあわせの鐘」と呼ばれています。 もう一つ小さな梵鐘が置いてありました。 鐘楼の奥にある石段を登って行きます。 【伊…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『二尊院』に行ってきました。(22年6月1日) 『二尊院』は阪急嵐山駅から徒歩約25分です。 今回は「祇王寺」、「滝口寺」から歩きました。 20年11月18日、紅葉を見に訪れた時の記事です。 紅葉の写真をたくさん載せていますので、よかったらご覧ください⤵️ 【総門】 『二尊院』の前身は、承和年間(834~48 年)、円仁(慈覚大師)が嵯峨上皇の命によって建立した二尊教院華台寺(けだいじ)と伝えられています。 総門をくぐった右側に拝観受付があります。 総門前や、拝観受付前などに花が生けてありました❤️ 深い緑にピンクや赤の花が映えますね❤️ 青もみじの参道…
5月1日、朝からシトシト雨が降るそんな日は、新緑撮影に限ります。1.光明院。2.新紅。3.4.5.波紋。6.散り始めの躑躅。7.8.9.濡れ石畳。10.修...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『愛宕念仏寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)』はバス停愛宕寺から徒歩すぐです。 今回私は阪急嵐山駅前からバスに乗りました。 【山門】 山門を入ってすぐ左側に受付がありました。 受付で御朱印をいただきました。 天平神護2年(766年)、称徳天皇(聖武天皇の娘)によって、現在の東山松原通の地(旧愛宕郡)に建立された愛宕寺がはじまりです。 平安時代のはじめ、鴨川の洪水で全て流され廃寺となりました。 後に天台宗の僧千観内供(せんかんないぐ)によって再興されました。 【羅漢洞】 山門北側横にありました。 『愛宕念仏寺』の写真…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『祇王寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『祇王寺』は阪急嵐山駅から徒歩32分です。 『祇王寺』の境内入り口前にあったお地蔵さんです。(まだ境内ではありません。) こちらから『祇王寺』へ向かいました。 写真右へ行くと『祇王寺』、階段を登って行くと「滝口寺」です。「滝口寺」と隣接していました。 緑が深く、期待が高まりますね〜❤️ 『祇王寺』入り口です。 門をくぐるとすぐ受付がありました。ここで御朱印をいただきました。 入るとすぐに苔〜緑〜❣️ 『祇王寺』は、念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の旧跡です。 【山門】 境内…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『滝口寺』に行ってきました。(22年6月1日) 『滝口寺』は阪急嵐山駅から徒歩約32分です。 「祇王寺」の山門前からこちらの道を登って行きます。 「祇王寺」の敷地と隣接していました。 門を入ってすぐ左側に受付がありました。 御朱印は書き置きは置いていませんでした。 そのため御朱印はもらえず・・・残念💦💦 参道を登って行きます。 【本堂】 『滝口寺』は鎌倉時代に念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建した往生院の子院であった三宝寺の旧跡です。 明治維新、廃寺となり、昭和のはじめに小堂を建てて再建され、『滝口寺』と命名しました。 「平家物語」…
4月10日、郊外の桜巡りの続きです。1.春爛漫のお寺さん。今回初訪問となりますこちら。2.春に逢いに行く。名前を「逢春寺」と言って、まさに春にうってつけの...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『深泥池貴舩神社』に行ってきました。(22年5月24日) 『深泥池貴舩神社』は地下鉄北山駅から徒歩約12分です。 【ちから石】 ここから階段を登りました⤵️ 向かって右側へ登って行きます。 『深泥池貴舩神社』の御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、雨水を司る龍神です。 寛文年間(1660~70年頃)、貴船神社の分社として、深泥池周辺の農民によって勧請されました。 『深泥池貴舩神社』のご本殿の奥にありました⤵️ 【弁財社】 【役行者】 ここから『深泥池貴舩神社』のご本殿の左側(南西)にありました⤵️ 【秋葉神社】 「秋葉神社」は古くから火伏せの社として祀られてい…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『妙満寺』に行ってきました。(22年5月24日) 『妙満寺』は地下鉄国際会館駅から徒歩約14分です。 【山門】 山門の前に池の庭園が広がっていました。 5月上旬から中旬にかけて、山門前に咲く約3000株のツツジの花は圧巻だそうです。 一歩遅かったぁ🤣🤣 『妙満寺』は、顕本(けんぽん)法華宗の総本山です。 康応元年(1389年)、日什(にちじゅう)が六条坊門室町に建立し、根本道場としました。 天性11年(1583年)、寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきましたが、昭和43年(1968年)、現在地に移転しました。 【水屋】 石の鉢が目…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『浄住寺』に行ってきました。(22年5月21日) 『浄住寺』は阪急上桂駅から徒歩13分です。 今回は「西芳寺(苔寺)」➔「地蔵院」➔「浄住寺」と歩きました。 新緑が濃く、美しい❤️❤️ 810年に開創された嵯峨天皇の勅願寺で、その当時は「常住寺」といいました。 「太平記」によると捷疾鬼(しょうしっき)という鬼神に奪われた釈迦の1本の歯が中国から日本に渡り嵯峨天皇によって当寺の石窟に安置されたと伝えられています。 開山は慈覚大師円仁です。 その後『浄住寺』と改称され、また、鉄牛禅師によって復興され黄檗宗となりました。 参道の石段を登っていきます。 参道の横…
4月2日、京都市内の桜巡りの続きです。晴れていたのに、気が付けば一面の曇り空、テンションだだ下がりの2ヶ所です。タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。