fgaerc
今回からシェムリアップ編が本格スタートします。予めお伝えしておくと、この旅ではアンコールワットやタ・プローム、ベンメリアをはじめとする有名遺跡に一切訪れていません。 すべてはツレの意向。クメール遺跡大好き人間な私としては行きたかったんですよ。でもまあ、過去にたびたび観てきたし、たまにはノープランでゆっくり過ごすのも良いかな~なんて。 シェムリアップで自転車レンタル ということで、まずは自転車のレンタルから。シェムリアップの一部区間では外国人のバイク運転が禁止されています。 地元の方の仕事を奪わないためとか、事故や渋滞を防ぐためとか、理由はいろいろあるのでしょう。 とにかく、私たちの泊まったホテ…
同ブログでGoogle検索からダントツ多く読まれているのは、タイ産コスメとロンクルア市場に関する記事。しばらくの間その2本柱のひとつであるロンクルアについて取り上げていきます。私の鉄板ネタ(笑)。 タイが好きで古着も好きなら「チャトゥチャック・ウィークエンドマーケット(写真下)でよくショッピングするよ」という方もいらっしゃるかと思いますが、さらに深掘りしていくとお次はロンクルア市場なるキーワードまで辿り着くはず。 実際、このロンクルア市場から仕入れたアイテムをチャトゥチャックで売っている古着屋さんもチラホラ。 ちなみに私とツレが運営している「FAR-OUT」で古着の取り扱いはありません。ライン…
前回に引き続きロンクルア市場周辺のグルメ事情について。ロンクルア市場のあるアランヤプラテートはゴハン屋さんの数が少ないです。 ためしにトリップアドバイザーで検索してみたところ、1位はタイ料理屋と謳いつつもなぜかパスタの写真が多く掲載されている謎のレストラン、2位はヴェトナム料理屋、そして3位にはどこにでもあるPizza Company(ピザ・カンパニー)がランクインしてしまうありさま。 実際バイクで街を走っていても夕方頃には店じまいを始める飲食店がほとんど。ディナー難民になりかねません。 では、地元の人はどこで食事をしているか? その答えはナイトマーケット。夜市の賑わいとクォリティーはなかなか…
ロンクルア・マーケット周辺やアランヤプラテート中心地の食事ネタばかりで、肝心の市場に関することを書いていませんでした。 とはいえ、「ロンクルア市場ってどういう場所?」的な基本情報は昨年訪れた時に取り上げてしまいましたし(*ロンクルア関連の記事は件名の下にある【RONG KLUEA】のタブをポチッていただけますと一覧で出てくるようになっています!)、仕事として買い付け作業を行っている様子を載せるのはちょっと恥ずかしいし、そもそもそういうのを晒すのはご法度っぽいし……。 「さあ、どうしたものか?」と考えた結果、自分用に買ったあれこれを公開することにしました。大よその価格などを参考にしていただけます…
「Google検索からのアクセスが見込めるから……」と満を持して始めたロンクルア市場周辺のネタ(2020年版)も、今回で一旦おしまい。 結局ショッピングの様子については1回書いたきりになってしまいましたが(*詳しくはこちら)、前回ここを訪れた時にもいろいろと紹介しているので、もしお時間があれば件名の下にある【RONG KLUEA】のタブより過去の記事を読んでいただけると嬉しいです。 さて、最後はロンクルア市場のあるアランヤプラテートの中でも私が大好きなスポット、Aran Food Market(アラン・フード・マーケット)について。 安さと新鮮さにビックリ! 場所はアランヤプラテート中心街のド…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。