fgaerc
世界最大の大仏
縁結びのご祈祷で良縁を授かろう!【賀茂別雷神社⛩】
何気ない日常
【神社巡り】中野氷川神社は御朱印はないがやわらかい「気」がある(中野区)
小さな清水寺のような本堂と白蛇だらけのパワースポット!【磯山弁財天】
6冊目の新しい御朱印帳❣️
小さな清水寺のような本堂と白蛇だらけのパワースポット!【磯山弁財天】
神田祭開催中の神田明神に御朱印散歩
人間の器と神様の器
今市宿八福神を巡って、願いを叶えよう!【今市瀧尾神社⛩】
はじめまして
2020年 (252-3) 酒見寺も由緒!/soraかさい鶉野飛行場/天満墨国25May7
蝦夷三官寺 有珠善光寺(北海道伊達市有珠町24)
浄土宗寺院 靈山寺と五徳山 江東寺参拝と御朱印♪
学問と商売繁盛の神様…二宮金次郎を祀る神社【報徳二宮神社⛩】
ケンタの後のちょい飲み「赤垣屋 天王寺ミオ店」
心斎橋でとても美味しいカレーのお店を思い出した。「スパイスカリー て」。
ケンタッキーにしなーい?「KFC あべのキューズモール店🍔」
こっちはめちゃカジュアルな飯店
女子会からのおひとりさま3次会 「大人立飲プラスグラフ」
女子旅にぴったり!HEYTEA(喜茶)大阪店でおしゃれ&本格ティーを満喫してきた【メニュー解説付き】
通天閣の下で個展をやった−03、第1日目、昼ごはんから。
通好みの鶏料理と焼肉を堪能。たこ焼きに始まりたこ焼きで締める旅☆大阪グルメ散策記【2025.3】
太閤寿司 本店 (^^) 握り寿司 色々 スーパードライ
女子会からのおひとりさま2次会「浅野日本酒店🍶」
梅田 炭火焼権兵衛 ウメシバ 無添加シロップ クラフトジン Komasa gin 大阪グルメ
焼肉はうすたられば 西中島南方 焼肉 鹿児島黒毛和牛 A5ランク 飲み放題 ホルモン 大阪
OBAS5梅田「酒場リベリー episode2 梅田店」
お好み焼き「千草」
超久しぶりの梅田第3ビル「海鮮一番」、やっぱり安くて美味い。
インドのストリートフードの中でも注目度が高いっぽいパニプリです。デリー、グルガオン、バラナシ、ビハールではゴルガッパとも言いますね(^^)これまでも何度か動画を撮ってきましたが、パニプリのパニ(緑の液体)が酸っぱい理由がアムチュール(マンゴーパウダー)だとわ
インドにしかない中華料理、マンチュリアンの作り方です。昔、インド節約バックパッカーが集まるレストランでの定番メニューと言えばベジタブルフライドライスかベジタブルチョウメン、どちらも20ルピー程で、ターリーが13ルピー程でしたからそれに少しだけ足せば食べられる
いつも行くチャイ屋でのある日の光景です。チャイを飲んで、あまりカメラを向けた事のなかったそのチャイ屋をまじまじ撮ってたら向こうからアイスクリーム屋が来たので買ってみました。チャイ屋の親父さんもカメラ向けたら嬉しそうです。向こうからはアルティキの屋台の兄ち
インドではと言ったらマンゴージュース。コーラなどの炭酸以外と言ったらこれしかないと言ってもいいくらい。インドで旅行者がまちなかの売店で買える炭酸以外の冷たい飲み物はマンゴージュースしかほぼありません。200cc程の紙のパック、500ccのペットボトル、1.75リットル
ある日、今日が誕生日だとの事でケーキをを買いに行きました。インドのローカルケーキは昔から甘〜いですがそれは(ローカルレベルでは)今も変わりません。各種インドスイーツの他、昔はそれしかなかった懐かしいノーブランドのポテトチップスもありました。多分味はどれも
日本にもそういうのたくさんあると思いますが、インドのレストランでは出てこない家庭料理シリーズで、今日はKAKODAです。夕方の買い物について野菜市場に行くと見たことのない野菜を見つけました。2021年9月のインドでの日常、コロナとかマスクとかもう知りません。まだ夏野
2021年9月のインド某所です。誰もマスクしてないから僕もしてません。それでも何も起きません。この時の八百屋でもいくつか日本には無い野菜がありました。いつだろう、どのくらい前だろう、サンシャイン牧場と言うミクシィのゲームをやってた事があるから、なんとなく野菜見
雨期にデリーやグルガオンでもオレンジ色の服装で棒を担いで裸足で歩く一行を見かけます。彼らはデリーよりも南のアグラでも同じように見かけます。聞くと彼らの目的地はガンジス川の聖地、UK州・ハリドワール。デリーからだと片道200キロ、アグラからだと片道350キロ。結構
北インドの焼きそば屋台は主に冬に出ます。チョウメンです。キャベツってあまりインド料理のイメージがないですね。キャベツが入るとインドでは中華っぽくなります。この屋台の兄ちゃんは冬場のチョウメンのあと、春にアルティキ屋台、夏にシカンジとチュスキー屋台、雨季目
インドの家庭ではとにかくしょっちゅうプージャ。毎日の人はプージャ以外に何かしらの日にはいつもより規模の大きなプージャがあり、それは月に1回よりも早いペースでやってくる。話を聞いても僕にはよくわからない事が多く、この日のプージャは神様にケーキを捧げるプージャ
インドのスナック・軽食の定番といえばサモサですが、ここ数年来新定番となりつつあるのがマギーです。ゲストハウス併設のレストランのメニューにあったり、チャイ屋台でも作っていたりとインド旅行者も食べる機会は大いにあると思います。これは袋売のインスタントラーメン
インド料理の脇にいつもあるピクルス、アチャールにはししとうを使ったものもあります。あまりレストランや食堂でも見かけません。家庭的な漬物のような存在なのかもしれません。シシトウのアチャールは実ではなく、中に詰まったマサラスパイスを楽しむもののようです。まだ
ジョードプル。ここはいい。ジャイサルメールよりもさくっと行き来ができてキャメルサファリ、ジープサファリと迷路の城下町歩きができる。この時は一週間の休みを取ってグルガオンからジョードプルへ行った。「観光地には関心がない」僕なのでメヘランガール城には行ってい
路上の屋台のラッシーです。北インド(ヒンドゥー語圏)では夏場にだけラッシーの屋台も出ます。一年中暖かいムンバイや冬のない南インドではどうかは知りません(^^)北インドでもお店では一年中ありますが、一般的には夏の飲み物です。この屋台は夏の期間はシカンジ&チュスキ
今回はインド屋台で断然美味いアルティキです。見た目でアルティキの屋台はすぐわかります。まん丸のコロッケみたいな物を大きな丸い鉄板に並べているからわかりやすい。一皿15〜20ルピーで軽く何か食べたい時にはもってこいのインド屋台スナックです。注文するとまん丸のコ
ジュースの自販機があんなにあるのって日本以外にあるのでしょうか。インドではジュースの自販機は空港くらいでしか見かけません。そんなインドの路上ジュース販売は軽バンを改造して後部にジュースサーバーを置いていました。ファミレスのジュースバーがセルフでなく店主が
前回日本語ガイドのクルディープさんが紹介してくれたヒング、これを買ってきたので舐めてみました。本当に悪魔の糞なのか…ボトルいっぱいに入っているのではありません。このボトルに8グラム入っていて16ルピーですから1キロ2000ルピーと高価なスパイスですね。ニオイを嗅
インドのどこにでもあるタイプの店で缶コーヒーを見かけて買った。それから個人的に旅行者にオススメの石鹸も(^^)観光地と言うよりは町の商店街にある日用品等が揃ってているインド版コンビニです。ジュースやお菓子、石鹸、シャンプーもありますから旅行者にも用途がありま
悪魔の糞と言われるスパイス、ヒングについてインド人日本語ガイドのクルディープさんが紹介してくれました。インド料理に欠かせない?インド料理に入れると深みが出る?一般家庭での実際はどうなのでしょう。ヒングには粉末と樹脂の2タイプがインドにはあるそうです。にんに
90年代、バックパッカーをしていた時に安宿でA/C付きと言われて部屋に行ってみるとこの大きな箱が窓の前にドスンと置かれている事があった。スイッチを入れるとブオーンと大きな音を立ててファンが生温い空気を横から吹き付けるだけで、天井のファン以外にもう一個扇風機があ
インドをバックパック旅をして安宿・ゲストハウスに泊まったら必ず天井にあるやつです(^^)それを買いに行って部屋に取り付けるまでに同行しました。ビックカメラみたいな大型家電店はインドにはありませんから、こういうのも町の電気屋さんで購入です。買っても初期不良があ
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
インドの大都市の中で最もつまらないと思う町、グルガオンを日本語ガイドさんと歩きました。グルガオンを知る前までは最もつまらない大都市はバンガロールと思ってましたので、旅行者目線としてはバンガロールよりもつまらない町と言ったらわかりやすいでしょうか。僕はこの
9月は雨季が終わってバラナシ・ガンジス川の水位も下がってくる。7月の途中から8月いっぱいがガンジス川の水位が最大になる季節。8月の最大水位の時期が過ぎた9月中旬のバラナシ・ガンジス川沿い。まだ乾季に比べると水位は高いものの、ガートの最上段は歩ける程度に水位は下
一年中ラッシーを出してるお店もありますが、夏季限定でラッシーを併売するお店もあります。今回は春先は無かったのに暑くなってきてラッシーを販売していた屋外カフェでラッシーを注文した時のブログです。その店にラッシーがあるのかはパッと見で判ります。高さ10センチ以
WONG SOLO の看板でPajak Reklame シール発見
インドネシアの炭酸飲料とペットボトルについて
新装開店のWarung(ワルン)にて ジャカルタ
Janji Jiwa Jiwa toast で新メニュー購入
新装開店のWarung(ワルン)にて その後 ジャカルタ
宿舎からJl. Sudirman(スディルマン通り)経由 Jl.Satrio(サトリオ通り)をJalan-jalan(散歩)
日本と違う慣習に遭遇 Di Indonesia
City Walk 前のJl.K.H.Mas Mansyur をJalan-jalan(散歩)真北を目指して買い物 Di Jakarta
Jl.K.H.Mas Mansyur の道沿いにあるKurma でナツメヤシを購入
Jl.K.H.Mas Mansyur からThamrin City へ買い物
もっと近くに Janji Jiwa Jiwa toast (ジャンジ ジーワ) があった
コタ カサブランカのDECATHLON(デカトロン)で ゴルフシューズを購入
新装のBatik Keris へ行ってみた
Jl.Sudirman(スディルマン通り)で歩行者天国? ジャカルタにて
新しい陸橋が Jl.Sudirman(スディルマン通り)に完成
27年前にインドに来た時にはもうすでにガラス製のコップが主流だったと思うチャイ。その頃にもバラナシとか一部では素焼きのカップ(クーラド)があったと思う。2010年代になってふと気づくとチャイのコップはプラスチック製か紙コップ。それが2019年にプラスチック製品規制
インドで22000ルピーくらいで買ったデジカメです。インドのamazonと同じようなメジャーな通販で買ったので本物です。買ったはいいものの重いのと、充電が面倒くさくてほぼ使いませんでした。付属のバッテリーがだめになって、バッテリーだけを買おうとしたけどその通販でも見
インドのビールと言えばキングフィッシャーですね。キングフィッシャーにもウルトラとかストロングとか何種類かありますが、ノンアルコールビールというかカクテルというかジュースもあります。3種類のフレーバーがあり、レモン味、ライム味とライム&ジンジャー味があります
クラウドワークスの話題を数回挿んで読書旅ブログの再開です。再開1発目は、わりとヴィジュアルがツレに近いことから勝手に親近感を抱いている、丸山ゴンザレスさんの『アジア罰当たり旅行』(2005年/彩図社)。 ジャーナリストとして不動の人気を誇るゴンザレスさんが、物書きの仕事を本格的に始めるきっかけとなった記念すべき処女作です。 TV番組『クレイジージャーニー』では危ない場面に遭遇しても、いたって冷静なゴンザレスさん。見た目はガチムチのコワモテなのに笑うとめちゃくちゃ可愛くて、そのギャップに一部の女子や2丁目界隈の方々はキュン死寸前? 丸っこいお顔も相俟って、TVで観るゴンザレスさんにはゆるキャラっ…
北インドではサトウキビジュースは最も暑い季節に出ます。ホーリーの前後くらいから7月頭くらいまでの雨が降らない酷暑期の風物詩的飲み物です。夏の暑いときにランチの後に飲むのがお腹にいいのだと飲んでるインドの人に聞いたことがあります。でも朝からやってます(^^)酷暑
インドのスイーツってミルクベースが多いですね。インドが牛乳消費大国なのはチャイだけでなく色んな牛乳食材があるからかと思ってます。今日はそんなインドの不思議食べ物シリーズ「マライ」です。牛乳の膜、牛乳の湯葉ってところですね。牛乳の膜は好きですか?電子レンジで
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。