fgaerc
2022年09月 (1件〜50件)
Que pasa?(元気?)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(598)
Que pasa?(元気?)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(598)
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
AI との共作、再スタート(1)
たった一粒の雪から世界は変わる。英語絵本『Snow』【読み聞かせレビュー】
英語で語りかけながら植物を育てる絵本『Plant the Tiny Seed』【読み聞かせ】
話すのが苦手な子に読んであげたい英語絵本『Be a Friend』の優しいメッセージ【読み聞かせ】
WK 26-2025 Workout Journal
英語絵本『The OK Book』|「まあまあ」でいることの楽しさ【読み聞かせ】
「~をどう思う?」を英語にすると?
a skosh(少し)/ ネイティブにもう一歩近づくための英語表現(597)
読み聞かせで学ぶ、数字とライミングの楽しさ【Ten Black Dots】
英語絵本『A Head Full of Birds』|「普通」ってなんだろう?【読み聞かせ】
英単語「ライト」は3つある!?lightとrightの意味と違いをやさしく解説
そぼちゃんのどきどきっメルボルンショートステイ④日常英会話でどきどきっ!
ベトナム旅【男の人に夢を見せるお店④】
ベトナム旅【男の人に夢を見せるお店③】
ジャワ島と憧れのバリ島6日間 3日目 プランバナン寺院
ご飯は冷奴に置き換え可、ゴーヤチャンプル定食@海人酒房 (八重洲)
旅行も終わり
ブルタバ川からホテルまで
レギオン橋まで
【タイのニュース】タイで外国人向け運転免許ルールを見直しへ、国際免許証では取得不可に
https://mypattayablog.com/11294/
ふらっと立ち寄る気軽なお店Banfield@バルセロナ
ジャワ島と憧れのバリ島6日間 2日目 ボロブドゥール遺跡・ムンドゥット寺院
晴天のプラハ
【インド】ブータンにお別れ 〜国境を越えインド・シリグリへ 〜帰国
長期間旅行などに出かけるときの、株式のリスク管理方法でおすすめはありますか?
【ブータン】虹とホテルと民家訪問 ~ブータンの家庭料理&民族舞踊
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、2022年祇園祭後祭に巡行した担ぎ山はすべてこの「四条河原町」交差点を通過しました。残るは「曳山」最後尾の鷹山と巡行最後尾の大船鉾です。今回ブログでは、このうち鷹山の辻回しを掲載します。今年(2022年)に復活した曳山ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日正午。実は、鷹山が河原町通を通過するのは史上初です。「鷹...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、祇園祭後祭宵山の連載が終了しました。ただ祇園祭後祭の本番は、7月24日の巡行にあります。午前中の山鉾巡行と夕方の神輿巡行ですね。先ずは、ここから祇園祭後祭山鉾巡行を連載します。京都駅から国際会館行きの京都市営地下鉄に乗って、2駅。「四条」駅から約100m北上して、阪急電車「烏丸」駅に移動します。さらに「烏丸...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで四条通を西に去った橋弁慶山の町衆が、「四条河原町」交差点を東に向かれて、約900m先の八坂神社へ拝礼されています。その直後から、くじ取らず順番固定の「曳山1番」北観音山が河原町通を南下しています。今回は、北観音山の辻回しを中心に掲載します。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前10時45分。前祭同様、後祭も2022年の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで辻回しをされた北観音山に続き、2022年祇園祭後祭の「担ぎ山3番」鯉山が「四条河原町」交差点に登場です。今回は鯉山に続いて、鈴鹿山と南観音山の巡行を掲載します。撮影日は、2022年7月24日午前11時15分。炎天下の中、山鉾巡行が続きます。「鯉山」の幟を持たれた方が、「四条河原町」交差点に入って来られました。その方は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「曳山2番」南観音山が通り過ぎ、2022年「担ぎ山5番」役行者山が登場しました。今回はこの役行者山の後、黒主山、八幡山が続きます。いずれも、「担ぎ山」ですね。撮影日は、2022年7月24日日曜日午前11時45分。お昼近くになって、さらに気温が上がります。役行者山の行列の中から、法螺貝の音色が響きました。役行者山の行列...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第870回ブログ、前回ブログと新町通を南下し、四条通から、新町通を南に向いています。この先に、大船鉾が見えます。祇園祭後祭山鉾巡行で最後尾の山鉾が、宵山散策での最後の山鉾です。今回はこの大船鉾を眺めてから、帰宅します。撮影日は、2022年7月22日金曜日の午後5時。今回で、祇園祭後祭宵山散策が終わります。横断歩道を渡り、四...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから新町通の屏風祭を南下して、蛸薬師通から新町通を南に向いています。今回は、新町通をこのまま南下して四条通に進みます。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後4時半。祇園祭後祭宵山散策編は、あと2回続きます。 蛸薬師通から新町通を南下すると、こちらのお店があります。和装雑貨店のくろちくですね。ただし、こちらは本...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。祇園祭後祭宵山散策も、今回から後半です。新町通沿いの山鉾町には古い商家が多く、その多くが自分たちが持っている美術品を祇園祭期間中に展示する風習が古くからあります。そのため祇園祭宵山期間中の新町通沿いは、「屏風祭」と呼ばれるくらい屏風の展示が並びます。第869回ブログで鈴鹿山と役行者山を回って、室町通から三条通を西に向...
9月10日、中秋の名月と言う事で、仕事が終わってから平野神社で行われる名月祭に行って来ました。1.平野神社。久しぶりの名月祭です。2.怪しいお天気。南の方...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで拝観した黒主山の前で、室町通を北に向いています。今回は、この室町通以東の山鉾を散策します。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時半。今回で、祇園祭後祭宵山散策の半分を回りました。黒主山の前から、室町通を約30m北上しました。こちらは、帯問屋の譽田屋源兵衛です。創業270周年の2008年以降、木村英輝画伯による上り...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。前回ブログで市営地下鉄烏丸線「四条」駅から烏丸通を北上し、四条通と三条通との中間点である蛸薬師通を西に約30m進みました。祇園祭後祭山鉾巡行のくじ引き取らずで順番固定の「山1番」橋弁慶山を背に、蛸薬師通を西に向いています。今回は、烏丸通の西側に伸びる室町通を中心に散策します。撮影日は、2022年7月22日金曜日午後3時15分。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第866回ブログで、祇園祭前祭の全日程を掲載しました。ただ、祇園祭は前祭に続いて後祭があります。京都に限らず神社のお祭りは、通常神幸祭と還幸祭とに分かれます。祇園祭も同じで、前後半に分かれて数日空けてお祭りを繰り返します。「京の道 今日の道」では、祇園祭は1年ごとに前祭と後祭を交互に取材していたのですが、2022年はその...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。八坂神社神幸祭も、だいぶ進行してきました。八坂神社のお御輿のうち、第864回ブログで中御座と東御座が「祇園」交差点を通過しました。最後に登場するのは、「西御座 錦神輿会」です。文字通り錦市場を氏子地域としていて、西御座を担ぎます。今回はこの西御座の様子を追いかけて、祇園祭前祭のすべての記事を終えます。(まぁまだ祇園祭後...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。