fgaerc
2025年3~4月沖縄旅行・手配編
沖縄 斎場御嶽(せーふぁうたき) 神様に近い場所
【那覇空港おすすめグルメ3選】旅の始まり&締めくくりにぴったりのお手軽レストラン!
〖国際線〗の【ファーストクラス】に乗ってみたくありませんか?羽田⇒那覇路線で国際線ファーストクラス機材に乗る旅✈:訪沖【140回越え】の沖縄ツウが教える沖縄の楽しみ方第4回!
石垣島「一本マングローブ」「ミッツマングローブ」巡り
子連れ石垣島旅 4・5日目
【沖縄北谷】砂辺海岸沿いのトランジットカフェでサンセットを観ながらリゾート気分に浸る。
【沖縄恩納村】808PokebowlsOkinawa ドライブがてらに立ち寄りたいハワイアンなポケ丼専門店
子連れ石垣島旅 3日目
沖縄のオススメ世界遺産5選:歴史・文化・自然を感じる旅へ!
子連れ石垣島旅 1・2日目
シークワーサージュースだと思ったら 30数年ぶりにお酒を飲んでしまった
波照間島最大の目的地・日本最南端の地に到達☆石垣島旅行記⑥-波照間島編3-【2025.2.10】
子連れ石垣島旅-フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ 夕食編
石垣島で焼肉-もみだれ焼肉 獅子楼石垣島店
【ハリスファーム ウエストエンド店】2023 クリスマスシーズン(年末年始)の営業時間
【ブリスベン】ウエストエンドマーケット 1月の営業時間@Davies Park
年明け早々のウエストエンドマーケットに行ってみた@Davies Park, Brisbane
【ブリスベン】不安定なお天気のウエストエンドマーケット訪問記&購入品@Davies Park, Brisbane
【HARRIS FARM MARKETS】ハリスファームの紙袋が有料化
【海外生活】持ち帰りランチは暗号と共に@ブリスベン
【ブリスベン】SUNLIT(サンリット) がSODA Factoryに仲間入り@West End
【ブリスベン】ウエストエンドマーケットで見つけた甘そうなパイナップル@Davies Park
【Harris Farm Markets】フレッシュなカリフラワーを2個買いした土曜日
【Anya Hindmarch × Woolworths】オーストラリアのスーパー ウールワースとコラボ!The Universal Bag(エコバッグ)
【1月】フルーツいっぱい!週末のお買い物@ハリスファームマーケット
【WATERFRONT BRISBANE】2026年初頭まで Eagle St ⇄ Riverwalk は通行止め
【ブリスベンのストリートアート】ブリスベン川でイカを発見@カンガルーポイント
【ブリスベンのウォールアート】Mary streetに現れた大きな建物
【ブリスベン】秋のウエストエンドマーケット@Davies Park
道の駅草津運動茶屋公園では桜が満開になっており見頃です。 こちらは、2022年4月28日に撮影した画像です。 しかし、桜の開花時期も短く、すぐに葉桜になってしまいます。 こちら、2022年4月28日撮影した画像です。 お […]
こんな新聞折込チラシがオープン初日の日に入り、初めて知りました。 なんと衝撃的なチラシでしょうか! 草津温泉おさるの湯もみ処「おさ湯」がオープン!! 日光さる軍団の村崎太郎さんがプロデュースした草津温泉の新名所! こりゃ […]
こちら、品木ダム水質管理所で湯川のところにある桜です。 一早く桜が満開になるのは、こちらですが、 草津温泉全体的に、満開に近づいております。 一日経つと、全然状況が変わって来ます。 こちら、品木ダム水質管理所付近の桜です […]
志賀草津高原ルート、雪の回廊です。 今年は、大雪が降りましたので、期待しておりましたが、 思ったほど、そんなに高い雪の回廊ではありませんでした。 4月になって、暖かい日が多かったので、きっと融けてしまったのでしょう。 そ […]
草津温泉バスターミナル1階、タクシー乗り場の近くに、 手洗乃湯の設置工事をしております。 お客様のお迎えを行く度に、いつも見ておりましたが、 だんだんと形が出来てきましたのでご紹介させて頂きます。 草津温泉では、湯畑に3 […]
今朝の草津温泉は、濃い霧に包まれております。 視界が、非常に悪い状態です。 こちら、当館の駐車場で撮影した様子です。 こちら、当館前のベルツ通りです。 こちら、今朝の道路状況です。 動画でご覧ください。 お車の運転には、 […]
志賀高原横手山渋峠スキー場による、 志賀高原高原ルート開通前レポートとして、 開通前の雪の回廊が撮影されている動画がありましたので、 ご紹介させて頂きます。 上の画像は、雪の回廊を通るところをスクーリーンショットしたもの […]
4月17日の早朝、気温は氷点下になった様です。 朝に家を出ようとしたら、道路脇の地面に 霜柱が立っていたのにびっくりしました。 4月になって、暖かい日が続きましたが、 急に寒くなって、こんなにも霜が立っているとは! キャ […]
道の駅草津運動茶屋公園に咲いている水芭蕉です。 ついこの間まで、とても寒くて雪も降っていた様な気がしますが、 いつの間にか咲いていたのですね。 草津温泉では、次から次へと、いろんな花が咲き始めております。 道の駅での水芭 […]
当館の駐車場にあるシャクナゲの花です。 ほんの小さな花ですが、咲いておりました。 今年は雪が多く、ずっと寒かったので、 開花が遅くなると思っておりましたが、 こんなに早く咲くとは思いませんでした。 咲いているのは、たった […]
草津森の癒し歩道ロイヤルコースです。 つい先日まで、中に入れない程、雪に覆われておりましたが、 すっかりと雪が無くなっておりました。 昼間の気温は21℃で、少し動くと汗ばむ陽気です。 野鳥の声が聴こえ、木の葉も生え始めよ […]
こちら、2021年4月19日に撮影した、志賀草津高原ルートの雪の回廊です。 毎年、志賀草津高原ルートの開通の日は、 この雪の回廊を見る事がとても楽しみです。 昨年は、雪の量が少なく、高さ4mぐらいの雪の壁でしたが、 今年 […]
実に久しぶりの記念写真です。 建設関係のお仕事をされているそうで、 社員同士のご旅行との事でした。 ず~っと、まん延防止対策や緊急事態宣言などで、 旅行の自粛をされて来た事でしょう。 そんな中で、こうして記念写真を載せる […]
ようやく、草津温泉も雪がすっかりと融けて、 春らしくなって参りました。 ここのところお昼の気温も20℃前後まで上昇し、 ポカポカ陽気となっております。 朝は、太陽の光が湯けむりに当たって、 とても幻想的な風景になります。 […]
またまた、嬉しいお知らせが入りました! 只今、行われております、愛郷ぐんまプロジェクト第4弾では、 4月11日より、栃木県、長野県も新たに対象エリアが拡大される事になりました。 どちらともお隣の県なのに、何故対象にならな […]
草津温泉スキー場です。 只今、グリーンシーズンに向けて準備を進めております。 あんなにたくさんあった雪で、真っ白なゲレンデでしたが、 雪を取り除き、早く芝生が生える様にするのでしょうか。 雪の取り除き作業が行われている様 […]
草津森の癒し歩道サイクリングコースです。 4月3日に降った雪が残っておりましたが、 すぐに融ける事でしょう。 多くの方が歩いた足跡がたくさんありました。 冬の森での散策を楽しんでいるのでしょう。 雪に埋もっていた椅子も姿 […]
神奈川県にお住まいの皆様にとりまして、 とても嬉しいお知らせです! 愛郷ぐんまプロジェクト第4弾のエリアが どんどん拡大されており、 本日(4月6日)より神奈川県も対象となりました。 期間は4月28日までと、短い期間とな […]
4月3日(日)の午後から4日(月)午前にかけて雪が降りました。 こんな日には、ついつい湯畑に行って 写真を撮りに行きたくなってしまいます。 愛郷ぐんまプロジェクト第4弾が始まって、 お客様も増え始めましたが、 さすがにこ […]
こちら、今朝(4月4日)の道の駅での様子です。 久しぶりに雪が降りました。 草津温泉では、4月でも雪が降る事があります。 かなり湿った雪がふり、積もった雪もシャーベット状になっておりました。 道路は、草津町の懸命な除雪作 […]
愛嬌ぐんまプロジェクトについて、とても嬉しいお知らせです。 3月31日の夕方頃、群馬県知事による発表で、 4月1日より、近隣5県の 茨城県民、埼玉県民、千葉県民、新潟県民、山梨県民の方も 割引の対象になる事が発表されまし […]
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。