fgaerc
自宅風呂で「日本の温泉 湯布院」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.313
自宅風呂で「日本の温泉 箱根」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.312
ブログ開始6周年レポート
自宅風呂で「日本の温泉 乳頭」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.311
自宅風呂で「日本の温泉 草津」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.310
東京豊洲 万葉倶楽部|市場前|湯活レポート(温泉編)vol.282
横浜青葉温泉 喜楽里別邸|こどもの国|湯活レポート(温泉編)vol.281
弘法湯|七尾|湯活レポート(銭湯編)vol.912
弁天湯|和倉温泉|湯活レポート(銭湯編)vol.911
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
RAKU SPA Station府中|湯活レポート(温泉編)vol.280
サウナ横綱 本川越店|湯活レポート(サウナ編)vol.225
瓢箪湯|金沢|湯活レポート(銭湯編)vol.908
芦城温泉 さくら湯|小松|湯活レポート(銭湯編)vol.907
Talking to myself…
買い物途中に出くわした花輪
ローカルスタッフと行くチランカップ・ゴルフ場(後編)
ローカルスタッフと行くチランカップ・ゴルフ場(前編)
韓国ドラマ「When Life Gives You Tangerines」を観た!
City Walk 前の歩道橋(JPO)の夜のようす
断食期間中の異教徒の私の昼食
日本から持ち込んだ品物(その2)
レバラン休暇 食べ歩き②
インドネシアの人々文化の多様性と伝統 - インドネシア掲示板
日本から持ち込んだ品物(その1)
断食月(ラマダン)中に食べる昼食(ナシゴレン)
レバラン休暇 食べ歩き①
Selamat Idul Fitri!!!
神さまを信じるかい?
美濃中山道の中で一番好きな宿場がこの大湫宿です。木曽中山道の奈良井、妻籠、馬籠‥どの街道宿場も観光地化されている現在、まるで時間が止まったかのような静寂に包まれた雰囲気の宿場です。その宿場町の西側に "神明神社" があり、神社の境内脇に御神木である大杉がかつ
地元では花桃が見頃を迎えました。自宅のベランダから何気なく、高山城址がある小高い山に目をやると、赤とピンクに彩られた山の斜面が目に入ってきました。見るなりカメラを手に取って車を走らせた次第(笑)。この高山城址がある小高い山は、3月から4月にかけて梅、桜
4月9日に所用で多治見に行かないといけなくて、駐車場問題もあって久しぶりにJRを使って行ってきました。まぁ隣の駅で200円ほどの運賃なので、下手なパーキングに入れるよりも安いからね(笑)。で、駅に着いて改札でたら、なにやらいつもと違う人混み。しかも改札前で大
先日の土岐市にある白山神社のヒトツバタゴが良い感じに咲いてきたので、本命である瑞浪市釜戸町にある自生地もそろそろ見頃かと思い、29日に観に行ってきました。本当は本日30日か5月に入ってこのGW中に…と思っていたのですが、29日の時点で30日の雨がかなりの雨量が予
お出かけしたスポット紹介、自転車(tern/DAHON)ネタ・・日常と非日常の出来事を気ままに書いているブログ
短い夏休みをとってスコットランドに越した友たちに会いにいくついでにエジンバラでおひとり様時間も楽しみました。 今回チケットは一カ月ほど前にアドバンスシングルで買っていたのだけど、前日のストの影響で私の予約した電車はキャンセル。前日に追加料金を払って別のに変えてエジンバラ入り。 ...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。