fgaerc
今年最初の美しの塔の後は温泉で汗を流す
旅日記451~憧れのJAXAに行くっ!!1~
現在地は予定通りだったことが判明し、贅沢に時間を過ごすw
買い出し・洗濯・河童の湯の後にワープ!
旅日記450~つくばエキスポ行ってみた!!~
またウダウダ停滞w
給油してから長野県入り
ローソンが車中泊をスタートさせるということは、青森ねぶた祭の最強の一手になりえるのではないか?
旅日記449~地図と測量の科学館に見参!2~
飲食料買い出してウダウダ停滞w
ウォーキングして追突されて開運の湯で浄化?
旅日記448~地図と測量の科学館に見参!1~
KSRに出発!
【夫婦でくるま旅】お気に入り♡RVパークHESTA板取川温泉にまた行ってきました
旅日記447~道の駅から国土地理院までっ!~
神奈川県小田原市の名所・曽我梅林の中にある瑞雲寺に参詣したのは、平成三十年二月下旬のことです。 すでに述べたように「東国花の寺百ケ寺」のひとつとしての瑞雲寺…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、瑞雲寺について、すでに説明したものは重複してしまいますが、改めて述べましょう。 所在地は神奈川県小田原市上曽我九〇二番地。 最…
こんにちは、KTです。今回はKT参拝231社目今回は世田谷区喜多見に御鎮座される「喜多見氷川神社」の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区喜多見4-26-1◎御祭神須佐之男命◎創建天平12年(740年)◎社格等旧郷社◎アクセス小田急小田原線 喜多見駅 徒歩約15分 ◎駐車場 あり◎公式ホームページhttp://www5e.biglobe.ne....
東京タワー内にある、タワー大神宮に行ってきました! 東京タワー内にある、タワー大神宮に行ってきました! 東京タワーですー。 屋上に到着 外階段の600段を上ろうと思います
【画像24枚】式内社・佐波々地祇神社(さわわちぎじんじゃ・華川)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県北茨城市
【画像53枚】式内社・佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|茨城県北茨城市大津町
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【画像27枚】陸奥国一宮・都々古別神社(つつこわけじんじゃ・八槻)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県東白川郡棚倉町
【画像28枚】陸奥国一宮・都々古別神社(つつこわけじんじゃ・馬場)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|福島県東白川郡棚倉町
神奈川県三浦市の延壽寺には「ナギ」の巨木があります。 「かまくらと三浦半島の古木・名木50選」の一つだそうです。 ナギはマキ科マキ属の常緑高木で、「世界…
神奈川県の三浦市にある日蓮宗の延壽寺。 本尊としてまつられているのは釈迦多宝如来と日蓮上人だと、さきに紹介しましたが、ここには鬼子母神がまつられており、鬼子…
すでに説明しました通り、延壽寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、神奈川県の第二番です。 所在地は神奈川県三浦市発声町下宮田三四〇四番地。 同じ初声町下宮田に…
JR横須賀線は過去何度も、鎌倉へ行くのに利用しましたが、北鎌倉駅、鎌倉駅で下車することが多く、鎌倉から先ですと、逗子駅を利用した程度で、そこから先に行ったこ…
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。