fgaerc
伊良部大橋を臨む「牧山展望台」
◆フライトレポート◆ソラシドエア◆神戸⇔沖縄◆非常口座席◆神戸空港でのお楽しみ◆神戸空港×ソラシドエアが最近のお気に入り◆少しだけ…オリックスVS西武 沖縄セルラースタジアム那覇◆
【SFC修行】沖縄で買ってよかったもの2つ
【2025年最新】ジャングリア沖縄近くのおすすめホテル12選
今、沖縄の古宇利島が熱い!プール付きヴィラ&ホテル特集
沖縄トリビア 〜シーチキン編〜
ワタシのキッチンお気に入りスペース
友人関係 ラインは微妙なニュアンスが伝わらない
おいしいがいっぱい。
つい衝動で「ポチ」してしまったもの & 猫と刺繍糸
朝のアメリカンビレッジを歩き、タコスの名店・チャーリー多幸寿へ☆沖縄本島旅行記②【2025.6】
★ 七夕 ★
#アイドルグループといえば
ムチっとした葉が魅力のジューステラス♪
後悔したくない!雨の沖縄旅行も楽しめるコツ!
自宅風呂で「デカまる ウォームウッドハーブの香り」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.325
自宅風呂で「バブMONSTER BUBBLE‼マーブル泡」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.324
HAMANOYU えど遊|浜町|湯活レポート(スーパー銭湯編)vol.55
自宅風呂で「バブMONSTER BUBBLE‼ボコボコ泡」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.323
自宅風呂で「バブMONSTER BUBBLE‼スプラッシュ泡」を試してみた|湯活のススメ(入浴剤編)vol.322
ジェクサー・フィットネス&スパ24新宿|湯活レポート(サウナ編)vol.238
天然温泉 花咲の湯|原市|湯活レポート(温泉編)vol.289
上尾天然温泉 日々喜の湯|中分|湯活レポート(温泉編)vol.288
<男性専用>ゴールデンタイム高松|瓦町|湯活レポート(サウナ編)vol.237
<男性専用>MINATO SAUNA|大波止|湯活レポート(サウナ編)vol.236
神水公衆浴場|神水交差点|湯活レポート(銭湯編)vol.918
世安湯|熊本|湯活レポート(銭湯編)vol.917
saunahouse|川崎|湯活レポート(サウナ編)vol.235
自宅風呂で「みきじ 薬草入浴剤 循」を試してみた|湯活レポート(入浴剤編)vol.321
会員制プライベートサウナ「みきじ」|都内某所|湯活レポート(サウナ編)vol.234
「ふうりん祈願」のことを知り、宝徳寺を訪れました。猛暑でしたが、緑の多い境内は涼やか。本堂前の石庭に心を静め夏帽子の愛らしいお地蔵様にほっこりしました。思い思いのフォトスポットに事欠かない魅力的なお寺です。今回の‘ささる教え’。小さな幸せに感謝しないと、ですね。グチりたいことが寄ってくるのはイヤだなぁ・・・<8月7日桐生市・宝徳寺にて>夏の宝徳寺
かつてクルマの事故で大けがをして、負傷しながらも高知県から愛南町に入って参詣した時以来で、感慨深いものがありました。 事故の時以来の参詣と言えば龍光寺や佛木…
こんばんは。tsuneです。 ちょっと時間が開いてしまいましたが8月23日(日)に「大山祇神社」に参拝しました。 今回は「遙拝殿」から「大山祇神社御本社」への大山参道の道のりを書いていきます。 〈目次〉 やすらぎ道祖神 うるおい道祖神 出会い道祖神 ぬくもり道祖神 杉並木参道 まどろみ道祖神 よろこび道祖神 大山祇神社御本社 御祭神 遙拝殿から御本社までは約4㎞の道のりがあります。 駐車場の端に御本社までの道のりを書いた案内板があります。 そして、道の脇には六体の道祖神が佇んでいます。 やすらぎ道祖神 まずは大山参道の入り口に「やすらぎ道祖神」が祀られています。 やすらぎ道祖神に手を合わせ御本…
四国霊場第四十一番札所・龍光寺は、正式には稲荷山護国院龍光寺といい、もともとは(明治の神仏分離令までは)稲荷大明神をまつる神仏習合の霊場でした。 弘法大師が…
もともと、四国霊場第四十一番札所・龍光寺は神仏習合思想のもと、稲荷社と一体で、稲荷大明神を本尊として崇拝されていたので、明治以前の遍路は伊予の国三間の地を訪…
こんばんは。tsuneです。 9月23日(日)に西会津町の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を参拝しました。 「大山祇神社」は、一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、なじょな願いも聞きなされる、と「野沢の山の神様」として厚い信仰が寄せられてきた神社です。 自分は今回で三年連続で参拝していることになりますがまだ、遙拝殿から4㎞離れた「大山祇神社御本社」に参拝したことがなかったので今回は参拝しようと思いました。 〈目次〉 遙拝殿(ようはいでん) 社務所 御朱印 アクセス 大山祇神社は西会津町の野沢にあります。 国道49号線を新潟方面に向かいます。 磐越自動車道の西会津インターを過ぎたら「鳥…
四国霊場第四十二番札所・佛木寺の境内に入りました。 例によって、まず本堂でお勤め。そして大師堂でもお勤め。 参詣者は他にいなかったように記憶しています。 こ…
8月9日、清岸寺の次に向かいましたのは、龍譚寺です。1.どんなお寺でしょうか?。2.残り紫陽花。3.まだこんなに咲いている?!。4.緑のシャワー。5.山門...
JR四国の卯之町駅からタクシーを利用しましたので、快適かつ順調に行けました。 四国霊場第四十三番札所・明石寺の門前の駐車場にタクシーを停めていただき、境内に…
8月9日、醒ヶ井で梅花藻撮った次に向かいましたのは、清岸寺です。知り合いが行ったのを見て、どんな所か気になっておりましたので。1.青岸寺。2.大きな百日紅...
四国霊場第五十二番札所・太山寺から、第五十三番札所・円明寺へ向かいました。 来た道をそのまま引き返すだけなので楽です。迷う心配などありません。 朝なので、ま…
宝徳寺は‘お地蔵様の寺’といっていいくらい境内あちこちにお地蔵様がお立ちです。夏の訪問となった今回目にしたのは麦わら帽子などを被った夏バージョンのお地蔵様たち。バックが少々うるさいですが、風鈴と合わせてみました。可愛いお地蔵様に毎回癒やされています。<8月7日桐生市・「宝徳寺」にて>夏のお地蔵様
初めて夏の宝徳寺へ。例年の「ふうりん祭り」が今年は「ふうりん祈願」としてお地蔵様とあまびえ様に祈願する催しとなっています。本堂まであまたの風鈴が揺れていました。緑の多いお寺ですから風鈴と青もみじコラボにハマりました。<8月7日桐生市・「宝徳寺」にて>風鈴トンネル
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
ほぼ予定通り、朝七時ちょっと前に四国霊場第五十二番札所・太山寺境内に入りました。 門はもっと手前にあり、そこから緩やかな坂をずっと上って行きます。 早朝で…
宝徳寺の「ふうりん祈願」。お地蔵様とあまびえ様に願いを託します。私も願い事を書いた短冊を結んできました。(限定御朱印もいただきました)本当に、本当に以前の日常に早く戻れますように・・・<8月7日桐生市・「宝徳寺」にて>御朱印をいただく時につい「‘あまえび’の御朱印を・・・」と言ってしまい受付の方と笑い合いました恥ずかし~~あまびえ様に願いを。
石手寺に着きました。 「四国霊場第五十一番札所の」と言わなくても、ただ「四国の石手寺」と言うだけで全国的に通用するような有名寺院です。 「四国周遊」などと銘…
四国霊場第四十九番札所・浄土寺から第五十番札所・繁多寺まで歩きました。 すぐに雨がやみましたので、傘を閉じました。 歩き慣れた道です。 初めて松山市へ行った…
四国霊場第四十八番札所・西林寺から、第四十九番札所の浄土寺に向かいました。 伊予鉄道の線路を超えて、街道を曲がり、少し進んでまた曲がり、狭い路地に入っていく…
門前の駐車場にタクシーを待たせ、境内へ急ぎました。 ゆっくり過ごしたい札所ではありますが、雨の降る中ではあまりゆっくりできません。お堂の内部に入れるわけでは…
2度目の来店!邸宅は少し変わっていた♪
【質問返し】BLOGを書きたいけれど自信がないので色々お尋ねします・・とのご質問をいただきました
ザ・夏の韓国2泊3日の旅
まだ梅雨明けしていないGINZAの夏空だったのに急変するお天気にビックリ!と世界の清潔な空港
番外編 韓国旅行(1日目後編)
【肌にも白髪にも!?】ジュナベールPDRNトナーが万能すぎた件♡
韓国人にも大人気のレトロ風居酒屋@朝鮮時代♪
南大門市場D棟 大都商店街
番外編 韓国旅行(準備編)
番外編 韓国旅行(1日目前編)
番外編 韓国旅行(2日目後編)
番外編 韓国旅行(2日目前編)
番外編 韓国旅行(帰国・購入品)
韓ドラ?日ドラ?【私の夫と結婚して】韓国版と異なる場面探しが面白い!から~の【初恋DOGS】
高速バスターミナルのDAISOでエスター・バニー♪
平成三十一年二月の旅の話の続きです。 本音というか、私自身の願望としては四連休程度ではなく八連休とか九連休くらい取りたかったのですが、さすがに職場の都合で取…
6月の1泊2日車中泊の最後に寄ったのは京の都を守ってくれる神猿さまにご挨拶日吉大社へ 駐車場の位置から東本宮から回ることに。 延暦13(794)年 都が平安…
こんばんは。tsuneです。 番外三番札所は西会津町にある 「真言宗金剛山如法寺 鳥追観音」です。 とりおいかんのん 〈目次〉 仁王門 参道 観音堂 御朱印 アクセス 鳥追観音(とりおいかんのん)について 御詠歌 番外二番札所柳津観音からは約19㎞の距離にあります。柳津観音から国道49号線に戻ります。 国道49号線を西会津・新潟方面に進んでください。只見川にかかる藤大橋を渡ります。 この先、西会津町まで国道の峠道になります。 西会津町に入ると道路が広くなります。 左側に鳥追観音の案内板が出てきますのでその指示に従って左に曲がってください。 左に曲がると鳥追観音の案内板がありました。 ここから1…
6月のドライブ旅行。 帰りは滋賀県を通って帰ることにしたので白髭神社にもご参拝 ご本殿にご挨拶拝殿で参拝し御朱印もいただき湖中大鳥居の撮影 混雑もなくゆ…
2020夏至伊勢行(1)二見浦の朝陽と夕陽 ←(承前) 二見浦で素晴らしい夏至のご来光を遙拝させて頂いた後、二見→外宮→月夜見宮→倭姫宮→月讀宮→猿田彦神社…
2019年12月のお伊勢参りで泊まったお宿のご紹介です。お部屋・お食事共に素晴らしくオススメのお宿です。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
少し前のこと。宇都宮美術館を訪れたついでに大谷観音(大谷寺)に寄りました。前回訪問時は御朱印を集めていない頃で御朱印がずっと気にかかっていたので。宇都宮市大谷町は‘大谷石’の里。町中を走ると見える山肌は大谷石、民家などでも大谷石が多く使われている、そんな地域です。ご覧のとおりお寺も然りで、お堂に迫る岩も大谷石です。ご本尊は後ろの洞穴の中、岩に彫られているのです。これがご本尊の千手観音様。(撮影禁止なのでパンフレットより)弘法大師が彫ったもの、と伝えられています。岩肌には合わせて10体の石仏が彫られており「大谷磨崖仏」として特別史跡、重要文化財に指定されているとか。併設の宝物館には磨崖仏防災工事中にお堂の地下より発見された‘縄文最古の人骨’も展示されていたり歴史的にもなかなか興味深いお寺です。(上左:大谷寺の庭園...日本最古の石仏がご本尊・大谷観音(大谷寺)
土佐の国分寺も聖武天皇の勅願というだけの歴史と格式を感じさせる名刹で、日本建築の良さを感じさせる建物の数々、伽藍の配置、庭木の見事さ、など、境内が整っていて…
雨が降っては、お参りもちょっとやりにくいです。 とはいっても、せっかく関東から四国へ来たのだから、雨が降ったからといって参詣しないわけにはいきません。 一応…
四国霊場第二十八番札所・大日寺の奥の院、「爪彫薬師」についてですが、平幡良雄著『四国へんろ』(満願寺教化部刊)の第二十八番札所・大日寺の項に、 [大同年間に…
四国霊場第二十九番札所・国分寺から第二十八番札所・大日寺に向かいました。 この日の打ち納めです。 最初に朝一番で清滝寺(第三十五番札所)へ行き、逆打ちで種間…
今更いうまでもないことですが、国分寺は四国四県すべてに在るので、四国八十八か所中、同じ名前の札所が四つあるわけです。 ちなみに大日寺は三か寺あり、「観音寺」…
ご無沙汰しています。2015年4月のお出かけの記事になります。二宮神社からお次は弓弦羽神社 神戸市東灘区御影郡家2丁目9−27御祭神伊弉册尊事解之男命速玉之男命↑クリックすると大きくなります。鳥居額桜の季節で桜が綺麗でした。手水がちゃんと写ってませんでした^^;八咫烏の水口拝殿額狛犬さん本殿御影石のサッカーボール十二社↑クリックすると大きくなります。松尾社↑クリックで大きくなります。遥拝所いただいた御朱印にほ...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。