fgaerc
ラニカイは昼間の路上駐車が禁止に〜⁉︎
チョコレートオールドファッションドーナツ〜♪
ハワイのパタゴニアで買ったミニトート〜♪
海側を走るザバスでカハラモールまで行ってみた!
セキュリティチェックで靴を脱がないで通過出来るそうです〜!
ハワイでおにぎりがハヤリなの〜⁉︎
暑いから涼しい感じの洋服を買ったけど・・・
旅の準備はヘタです〜(笑)
久しぶりにマスクを作りました〜♪
ラニカイ・ピルボックスが予約制に〜⁇
ハワイらしいビーチタオル〜@SoHa Keiki
ハワイで人気のThe Pig and The Ladyが秋にカイムキに移転〜
久々の投稿!ハワイ暮らし
TUBE 40周年ハワイライブで救急車!!
モバイルバッテリー機内持ち込みのルールが変わるそうです!
Day:12 ベルニナ特急
世界遺産検定 1級 受験!
今日のローマ市♪夜祭り「テヴェレ川の夏祭り♪✨❤️✨」2025年 聖年のイタリア@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
ワンピース聖地巡礼『アルハンブラ宮殿』
歩いて巡ろう『ローマ』主要観光地・コロッセオ・トレビの泉・スペイン階段など
Day:11 サンモリッツへ
『ポンペイ』ジョジョの奇妙な冒険『猛犬注意』が見たかったのに○◯宿の看板に驚愕
Day:9 今日もザグレブ
Day:8 ザグレブ
世界文化遺産・韮山反射炉:伊豆の旅①
原爆ドーム 世界遺産
🇩🇪 サンスーシ宮殿の中のお庭で迷う(^_^;)
Day:8 マリボル・ザグレブ
行った気になる世界遺産 マラムレシュの木造聖堂群 バルサナの木造教会
Day:7 ポストイナ・ブレッド・リュブリアナ
こんにちは。tsuneです。 今日からは会津三十三観音の巡礼について書いていこうと思います。 ディープな会津をご紹介します。 会津三十三観音とは? その始まりは、観音様が苦しみに悩む人々を救うため、その身を33もの姿に変えて現れてることから生まれた観音信仰にあります。 会津三十三観音は33の札所がどのように決められたかどのように順番をつけられたのか、詳しくは明らかになっていないそうです。 ただ、由来の一つに、保科正之公が会津藩主として入封した寛永20年(1643年)以降に成立したとの言い伝えがあるそうです。 江戸時代には四国巡礼が庶民の間にも浸透しました。だが四国への旅はあまりに遠くてお金もか…
こんばんは。tsuneです。 第十九番札所は会津若松市川原町にある 「真言宗石塚山蓮台寺 石塚観音」です。 いしづかかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 石塚観音(いしづかかんのん)について 御詠歌 第十八番札所からは約7㎞の距離にあります。第十八番札所から千石通りに出て鶴ヶ城方面に向かいます。しばらく走っていくと小田橋の交差点を西若松駅方面に曲がります。 陸橋のある交差点の左側の側道に入ってください。側道を進んでいくと西若松駅があります。 正面が西若松駅です。駅の手前のロータリーを回って反対側の側道に出ます。 左側に見えるのが観音堂です。信号機の手前に入り口があります。 観音堂 入口…
こんばんは。tsuneです。 上杉神社を出て南陽市の熊野大社に向かいました。 熊野大社のリンクはこちら。 kumano-taisha.or.jp 実は前の日にどこに行こうかPCを見ていると熊野大社にはカラフルで綺麗な御朱印がある!というのを知りこれは行かなければとなったわけです。 熊野大社の神様、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)は、 神話の中で一番最初に結ばれた男女の神様。この神様達日本で最古のプロポーズをして結ばれた神様とのことです。縁結びの神様なんですね(^_^) 鳥居からこちらの長い参道をあがっていきます。 入口の石碑を超えたところに手水舎があります。 花で飾ら…
こんばんは。tsuneです。 1月のうちに一月に参拝した神社のブログを書こうと焦っております(^_^;) 郡山市にある開成山大神宮に参拝してきました。 奥様と結婚する前に初詣に来たことがありますがそれ以来13,14年ぶりです。 こちらは「東北のお伊勢様」と呼ばれている神社です。 郡山市の中心に位置する開成山公園の前にあります。 本殿には、天照大御神、豊受大神、神倭伊波禮彦命の御三神。 リンクはこちらになります。 www.kaiseizan.jp 車を駐車場に停め鳥居に向かいます。 大きな鳥居がございます。 鳥居をくぐると石段があります。 大きな社殿です。 昔来たとはいえこんな大きな社殿だったの…
こんばんは。tsuneです。 開成山大神宮を出て安積国造神社に向かいました。 郡山駅の近くまで車を走らすと道路のわきに大きな鳥居と石碑が見えてきました。 旧国道4号とさくら通りが交差するあたりです。 成務天皇5年(135年)に郡山に鎮座されてから1,875年もの歴史がある郡山の総鎮守。 坂上田村麻呂が八幡大神をお祭りし、旗と弓矢を寄贈したことから、「昔から八幡様」と親しまれています。 郡山駅に行くときによく通る道ですがこんなところに神社があったんですね。 鳥居をくぐって境内に車を停めます。 安積国造神社へのリンクはこちらです。 www.asakakunituko.jp こちらが社殿です。 参拝…
こんばんは。tsuneです。 安積国造神社から国道4号線を白河へと走らせます。 郡山市内がけっこう混んでいて時間がかかりそうです。 これは社務所とか終わっちゃうかな、まあ良いかとか思いながら走っていきます。 一時間ぐらい走って到着です。もう薄暗くなっています。 南湖神社。 白河市の「南湖公園」の中に鎮座しています。 御祭神として松平定信公(白河楽翁)をおまつりしています。 守國大明神また縁結びの神様として名高いそうです。 神社のリンクはこちらです。 nankojinja.server-shared.com こちらが鳥居。鳥居をくぐって社殿に向かいます。 家紋が二つあります。 「星梅鉢」と松平定…
平成三十一年一月の四国はいつも通りの日常だったと思います。 朝早くにビジネスホテルを出てJR四国の徳島駅に向かい、牟岐線に乗りました。 一月ですから、寒いこ…
こんにちは。tsuneです。 令和二年の初詣は近所の愛宕神社に参拝しました。 年の初めからインフルエンザにかかってしまい初詣が1月12日です(^_^;) 愛宕神社は会津若松市の慶山というところに鎮座しています。 「会津十二支守り本尊」で辰巳の守り本尊として 信仰があります。 今回は以前に参拝に訪れた時の写真も合わせて貼っていきます。 まずは名物の石段を登っていきます。 石段が不ぞろいでなかなか歩きづらい(>_<) ちなみに石段はお城の石垣で造ったとか。。。 257段あるらしいです。 石段のわきにはスキーのストックが置いてあります。 石段のわきには石碑や灯篭、愛宕神社のお言葉が書いてあったりしま…
こんばんは。tsuneです。 それでは会津三十三観音をめぐっていきます。 第一番札所は塩川にある 「真言宗紅梅常安寺 大木観音」です。 塩川町でもどちらかというと喜多方よりの田んぼの真ん中の集落の中にあります。 道路のわきにはこのような看板も立っていますが初めてだとここにたどり着くまでが 大変じゃないかと思います。 ちなみにこの看板の後ろのお宅が御朱印所になっています。 アクセスはこちら。 「会津めぐり」の際には御詠歌の「歌詠み」がおこなわれます。短歌形式の歌詞に節をつけて唱えます。 パンフレットや観音堂にも書かれていますのでぜひ「歌詠み」をおこなってください。歌の中には村の名前や縁の地名、周…
こんばんは。tsuneです。 第二番札所は喜多方市の慶徳地区のにある 「曹洞宗物宝山良縁寺 松野観音」です。 第一番札所大木観音からは5㎞くらい離れています。 山際にあり周囲は静かな集落の中にあります。 昔から「腹観音(はらかんのん)」と呼ばれ子供を望む夫婦や安産を願う女性が足を運んでいるそうです。 アクセス 御朱印 お堂に地図があります。 お堂から350mのところに「良縁寺」というお寺があります。 住職が不在の場合は地図のお宅でいただけるとのこと。 自分は「良縁寺」でいただきました。 良縁寺にはこんな素敵なお地蔵様もいらっしゃいました。 ほっこりしました(^_^) こちらが御朱印です。 住職…
こんばんは。tsuneです。 第三番札所は喜多方市の豊川地区にある 「曹洞宗長流山金泉寺 綾金観音」です。 あやがねかんのん 第二番札所から3.6㎞ぐらいの距離にあります。 水田が広がる一本道の先の集落の中にあります。 隣には子育薬師堂やお地蔵様が祀られています。 写真のように各観音堂には「御詠歌」が書かれています。 観音様をじかに観ることはできませんが写真が飾られていました。 アクセス 御朱印 お堂に御朱印がいただけるお宅のお名前が書いてあります。 地図もありましたがわからなかったので農作業中の集落の方に聞きました(笑) 自分が訪問した時は不在だったためいただくことはできませんでしたが後日再…
こんばんは。tsuneです。 第四番札所は喜多方市の豊川地区にある 「真言宗吉例山徳勝寺 高吉観音」です。 たかよしかんのん 第三番札所からは1.5㎞ぐらいの距離にあります。喜多方桐桜高校の前を山中煎餅本舗の方へ曲がった集落のなかにあります。 集落の細い道を行くとひっそりと観音堂がある感じです。 観音様を観ることはできませんが観音様の写真と御詠歌の額が貼ってあります。 堂内にはお地蔵さまも祀られていました。 アクセス 御朱印 こちらは檀家様のお宅で御朱印をいただけます。お堂に地図がありました。 集落内の道路が細く車を停めるところもないのでご注意ください。 自分がお伺いした時はちょうど雨が降って…
こんばんは。tsuneです。 第五番札所は喜多方市熱塩加納町にある 「曹洞宗護法山̪示現寺 熱塩観音」です。 あつしおかんのん 子宝の湯で有名な「熱塩温泉」の一番奥に「示現寺」があります。 第四番札所からは13kmほど離れています。 こちらが観音堂です。 このお寺を開いた越後の僧・源翁が応永7年(1400年)に亡くなり、遺言により、100日後に墓を掘り起こすと、そこには屍はなく代わりに観音像があったと言われています。 お堂には素晴らしい彫刻がほどこされています。 観音堂を含めた境内は広く奥には瓜生岩子の坐像もあります。 御朱印 御朱印は境内の住職のお自宅でもらえるらしいのですが不在でした。 も…
こんばんは。tsuneです。 第六番札所は喜多方市関柴町にある 「真言宗松島山勝福寺 勝観音」です。 すぐれかんのん 喜多方市の国道121号線から熊倉街道に入ると道路に面して綺麗に整えられた茅葺屋根のお堂があります。 お堂の門には県重要文化財の毘沙門天立像と不動明王立像があります。 鐘と御詠歌の額。 中世会津では珍しい和洋を基調とした三間堂で昭和57年(1982年)には国の重要文化財に指定されています。 御朱印 こちらの御朱印の案内はお堂に看板で貼られていました。 檀家さんのお宅のようです。車で向かいます。 ちょうど農繁期だったため誰もいないようでした。諦めてまた来るかなと思っていた時にモンペ…
こんばんは。tsuneです。 第七番札所は喜多方市熊倉町にある 「浄土宗紫雲山光明寺 熊倉観音」です。 くまぐらかんのん 第六番札所勝観音から山の方にまっすぐ走ると案内板があります。案内板に従って曲がってもらうと「熊倉宿」の道沿いに光明寺と観音堂の入り口があります。 米沢街道「熊倉宿」は若松より二つ目の宿場町でした。 境内の入り口です。お地蔵さまが迎えてくれます。奥に進むと正面に光明寺の本堂が あります。 こちらが本堂。左側が観音堂になっています。 御朱印 御朱印は境内にある住職の御自宅だと思われる場所でいただけます。 この日は住職は不在らしく後日(仕事中ですが(^_^;))訪問していただけま…
こんばんは。tsuneです。 第八番札所は喜多方市塩川町にある 「曹洞宗大雲山観音寺 竹屋観音」です。 たけやかんのん 第八番札所から6㎞ぐらいの距離にあり旧塩川町の中屋沢にあります。観音堂への道路わきには「竹屋の観音様」などののぼりが立てられています。 観音堂へは石段が伸びています。 会津三十三観音で唯一の「如意輪観世音」が祀られています。鎌倉時代の運慶の作と伝えられるこの仏像、右立膝に座り、右手を頬にあて、左手を床に置いた姿をしています。6本の腕は大衆を苦悩から救うために差し伸べられるそうです。 普段はその姿を見ることはできませんが4月8日の祭礼にはじかに観ることができます。 観音堂は市の…
こんばんは。tsuneです。 今日は建国記念日ということで神社に参拝しようと会津美里町に鎮座する 「伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)」に参拝に行ってきました。 自分の出身地の一番大きな神社に今年まだ参拝していませんでした(^_^;) いつもなら一番最初に初詣で行くのですが。。。 川沿いの駐車場に車を停め歩いて本殿に向かっていきます。 〈目次〉 伊佐須美神社 御朱印 神社内のその他の神社 大国魂神社 道主命神社 宝物殿 菅原神社 殺生石稲荷神社(せつしょうせきいなりじんじゃ) 伊佐須美神社について 伊佐須美神社へのリンク アクセス 伊佐須美神社 こちらが伊佐須美神社の大鳥居です。 昨日降った雪が…
こんばんは。tsuneです。 第九番札所は喜多方市塩川町にある 「曹洞宗福聚山大光寺 遠田観音」です。 とおたかんのん 〈目次〉 集落と観音堂 御朱印 アクセス 遠田観音(とおたかんのん)について 御詠歌 集落と観音堂 第八番札所からは5㎞ぐらいの距離にあります。 遠田観音のある集落の入り口には看板がたっていました。こちらの看板、平成28年「会津の三十三観音めぐり」が「日本遺産」に認定されてから建てられたものと思われます。各札所のある集落の入り口に立っています。 猪苗代湖を源流とする日橋川と尾瀬から北上する大川が合流して阿賀川となり新潟に流れていきます。その合流点が「遠田」です。慶長13年(1…
こんばんは。tsuneです。 第十番札所は河沼郡湯川村にある 「真言宗瑠璃光山勝常寺 勝常観音」です。 しょうじょうかんのん 〈目次〉 薬師堂 観音堂 御朱印 アクセス 勝常観音(しょうじょうかんのん)について 御詠歌 第九番札所からは6㎞ぐらいの距離にあります。湯川村は会津若松よりの喜多方の隣の村になり会津盆地の中央に位置します。湯川村の役場の裏側に「勝常寺」があります。 「遠田」からは広い農道を通って湯川村に抜けれます。 大同2年(807年)、僧、徳一によって建立され、仏教がまだ広く知られていなかった会津の布教の拠点となっていたと考えられています。 村役場脇の村営駐車場に車を停め案内坂にし…
こんにちは。tsuneです。 本日は、喜多方市の「新宮熊野神社」参拝です。 〈目次〉 新宮熊野神社 大鳥居 手水舎 長床 熊野三社本殿 大イチョウ 銅鐘(どうしょう) 宝物殿 御朱印 アクセス 今年は全国的に暖冬で雪が降らない。会津も雪が降ったのは数日です。だからこの時期でも雪道の心配なく車で移動出来て楽です。 でも、雪国には雪が降らないと成り立たないお仕事がたくさんあるので心配な面も多いのですが(>_<) 道路サイドの看板です。 こちらから登っていきます。場所は喜多方市の西側の山沿いにあります。 新宮熊野神社 大鳥居 「両部鳥居」(りょうぶとりい)と言われる鳥居です。本体の鳥居の柱を支える形…
こんばんは。tsuneです。 第十一番札所は河沼郡会津坂下町にある 「天台宗流古山満蔵寺 束原観音」です。 つかはらかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 束原観音(つかはらかんのん)について 御詠歌 第十番札所からは約6㎞ぐらいの距離にあります。「束原」は阿賀川と支流である宮川との間に水に囲まれたような集落です。会津坂下ー会津若松間の水田の中をまっすぐ走る生活道路沿いの集落です。道路わきに「束原観音堂」の案内板があります。 観音堂 集落の中の道は細く各所に案内板が立っています。 昔ながらの蔵がある集落の公会堂や消防の屯所の向かいに観音堂が建っています。 相模国より領主になった佐原十郎義…
こんばんは。tsuneです。 第十二番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗福聚山養泉院 田村山観音」です。 たむらやまかんのん 〈目次〉 観音堂 景勝清水 産土神 住吉神社 稲荷神社 御朱印 アクセス 田村山観音(たむらやまかんおん)について 御詠歌 十一番札所からは3.4㎞の距離にあります。「束原」からはもう一度入口の案内板のある街道をまっすぐ北会津町に向かっていきます。 目の前のガソリンスタンドを右です。少し進むと案内板があります。 案内板をまがって少し行くとお堂がある森が見えます。 観音堂 観音堂はこの集落のはずれの森にあります。 参道を進むと境内に住吉神社の鳥居がありその神社の北隣…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。tsuneです。 第十三番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗福聚山観音寺 舘観音」です。 たてかんのん 〈目次〉 観音堂 不動堂 御朱印 アクセス 舘観音(たてかんのん)について 御詠歌 第十二番札所からは500mぐらいの距離にあります。「田村山」から県道を挟んだ隣の集落にあります。 「舘観音」から「田村山観音」が見えます。 集落の入り口に観音堂があります。 観音堂 集落の入り口を曲るとすぐのところにこじんまりと観音堂が建っています。 天正3年(1575年)に僧・円智が寺を修復、観音堂も円智によって補修されたと伝わっています。 観音堂内の右側には地蔵さまも置かれています。 観…
こんばんは。tsuneです。 第十四番札所は会津若松市北会津町にある 「真言宗松命山蓮華寺 下荒井観音」です。 しもあらいかんのん 〈目次〉 観音堂 虚空蔵堂 三鈷の松と子育地蔵 御朱印 アクセス 下荒井観音(しもあらいかんのん)について 御詠歌 第十三番札所からは5㎞ぐらいの距離にあります。 「舘観音」からは県道72号を通って下荒井の集落に入ります。 この信号を右に曲がってください。 集落の中に入って少し進むと案内板があります。 観音堂に続く参道です。 参道を進むと観音堂の前は曲がりくねっています。 観音堂 元々は村北びあったそうですが、寛永年間(1624~1643年)に蓮華寺の境内に移転し…
吉野家でスタミナチャージ!
鶴橋の大黒でイワシの梅肉揚げとビーフシチューを食う愉快なおっさん
このとうもろこしは病みつきになる
実は一人で食べ放題してたのよ
🚩外食日記(1719) 宮崎 「蜂楽饅頭 宮崎店」②より、【蜂楽饅頭(白餡・黒餡)】‼️🌐宮崎市橘通東🌐
こらんの湯 錦江楼(夜メシ編) ~メインは黒豚!?旨いは美味い、だけど品数は多いのが嬉しいのだ~
こらんの湯 錦江楼(風呂編) ~晴天ならば、錦江湾に浮かぶ桜島や知林ヶ島を眺められる風呂なのだ~
アメチェのカプレーゼが食べたくて
タイミングよく購入できた!塩パン屋パン・メゾン
山形市リニューアルオープン らーめん め組 みそわんたんめんをご紹介!🍜
鶏白湯ラーメン白鶏舎(はっけいしゃ)【青葉区一番町】
麺処ふか瀬(ふかせ)【石巻市蛇田】
ほていそんのつくねと、初めての選挙
福満苑(蒸しエビ餃子)
北欧デンマーク旅行記⑬ ~コペンハーゲンで食べ歩き編~
こんばんは。tsuneです。 第十五番札所は会津若松市神指町にある 「曹洞宗吉高山福昌寺 高瀬観音」です。 たかせかんのん 観音堂 金売三兄弟のお堂 お地蔵様 高瀬の大ケヤキ 御朱印 アクセス 高瀬観音(たかせかんのん)について 御詠歌 第十四番札所からは1.5㎞ぐらいの距離にあります。「下荒井観音」からは蟹川橋をわたって神指町にあるケヤキの大木を目指して進んでください。 新しい道を抜けると「高瀬の大木」が見えてきます。 集落に入る入り口には案内板があります。 案内板を曲がると「高瀬の大木」の隣に観音堂が見えてきます。 観音堂 無住とはいえ境内は広く立派な本堂も隣接しています。 境内に入り口に…
こんばんは。tsuneです。 第十六番札所は会津若松市町北町にある 「曹洞宗広沢山国姓寺 平沢観音」です。 ひらさわかんのん 〈目次〉 観音堂 御朱印 アクセス 平沢観音(ひらさわかんのん)について 御詠歌 第十五番札所からは1.4㎞の距離にあります。「高瀬観音」から新しいバイパスに出て国道49号線を会津若松方面に向かってください。 この信号を左折して集落の中に入ってください。 集落の一番奥の右側が観音堂になります。集落の中は道路が狭いので気を付けてください。 観音堂 境内への入り口です。右側にお地蔵様が祀られています。 集落の人に大切に守られているのがわかります。 昔はお寺が子供たちの遊び場…
こんにちは。tsuneです。 第十七番札所は会津若松市町北町にある 「真言宗妙吉山密蔵院 中ノ明観音」です。 なかのみょうかんのん 〈目次〉 仁王門とイチョウ 観音堂 御朱印 アクセス 中ノ明観音(なかのみょうかんのん)について 御詠歌 第十七番札所で会津三十三観音巡礼の折り返し、やっと半分になりました。 第十六番札所からは約1㎞の距離になります。第十五番札所「高瀬観音」から次々に第十六番札所、第十七番札所と廻れます。 第十六番札所「平沢観音」から国道49号線にもどってまた若松市内方面に走ってください。 この信号機を右折します。左折すると磐越道の会津若松インターになります。 右折して少し走り「…
こんばんは。tsuneです。 第十八番札所は会津若松市一箕町にある 「一箕山滝沢寺 滝沢観音」です。 たきざわかんのん 〈目次〉 疣神社(イボじんじゃ) 白糸神社 観音堂 不動尊堂 御朱印 アクセス 滝沢観音(たきざわかんのん)について 御詠歌 第十七番札所からは約6㎞の距離になります。第十七番観音「中ノ明観音」からまた国道49号線に戻って市内、飯盛山方面に向かいます。 飯盛山を目指して向かいます。 飯盛山に向かう道路から旧滝沢本陣に上がっていく道路を左折します。 旧滝沢本陣を越えてさらにまっすぐ行くとこの交差点になります。ここを直進して山道を上がっていきます。 山道を登っていくと案内板が出て…
何度も書いておりますが、この時の四国霊場巡り旅は平成三十一年一月のことです。 個人的事情で、一月にも連休をとれましたし、二月にも連休をとれましたので、四国へ…
四国霊場第十二番札所・焼山寺へ行った後で第十三番札所・大日寺方面に戻っても、タクシー代はそう大して変わらなかったかも(?)知れません。大日寺でタクシーから降…
遠出が出来ないので最寄りの、茂原市の橘神社にお参りに行きました。地方の田舎の神社ですが歴史が古く、風情のある良い神社です。とても清々しい気が漂ってて、すぅーっと気持ちが良くなり、癒されます。小さな神社だけどコロナで自粛中のなか、チラホラとお
四国霊場第十二番札所・焼山寺は、予想通り寒かったです。 夏でも涼しいくらいなので、冬だと寒くて当然です。 お参り済ませたらすぐに納経所に行き、納経を済ませた…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第十三番札所・大日寺や徳島市一宮神社の前のバス停に戻りました。 神山町方面行きのバスが来る時間が近づいてきました。 目的地は四国霊場第十二番札所・焼…
徳島市一宮神社に参詣しましたが、境内には誰もいませんでした。 閑散として、実にわびしい感じです。 道路を隔てて隣り合う四国霊場第十三番札所・大日寺ならば、境…
徳島市一宮神社の主祭神、大宜都比売命は、阿波国に粟の栽培を広めた神だと言われています。 はるかな古代、阿波国では穀物の粟が豊かに実っていた。そのことにより国…
徳島県徳島市一宮町にある一宮神社では、大宜都比売命(オオゲツヒメンミコト)と天石門別八倉比売命を祀っているとのこと。主祭神は大宜都比売命です。 日本の神話に…
鳴門市の大麻比古神社と区別するために、ここでは敢えて「徳島市の一宮神社」と書きます。 大麻比古神社は「大麻比古神社」という名称で徳島市のは「一宮神社」ですか…
四国霊場第十三番札所・大日寺の本堂と大師堂でおつとめし、納経所にて納経しました。 前年の十一月に、徳島県の札所としては第一番札所から第十一番札所までと、第十…
四国霊場第十四番札所・常楽寺でのおつとめ、納経も終え、第十三番札所の大日寺へと向かいました。常楽寺奥の院の慈眼寺は逆方向になるので、また別の機会に行くこと…
最短距離になる道をたどるつもりが奥の院へ立ち寄ろうとして迷ったせいで、結局遠回りして、奥の院にも行けないまま常楽寺に着いてしまいました。 逆打ちですので正面…
阿波史跡公園を出て、四国霊場第十五番札所・国分寺に向かいました。 道しるべに従って歩いたら、国分寺の西側の水路沿いに歩くこととなり、国分寺の西側から南…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年4月のお出かけ記事になります。三宮神社からお次は北野天満神社兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12御祭神菅原道真公鳥居あいにく雨降りでしたが、桜が綺麗な時にお詣りできて良かったです。額鳥居をくぐるとすぐ階段です。狛犬さん階段の途中なので、下からしか撮影できませんでした。丁度いい高さからだとこの姿しか撮れませんでした。拝殿透塀本殿↑クリックすると大きくなります。かない鯉天高稲荷神社額社殿額薬照大明神御...
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。