春のごちそう蒸し料理を作ってみました♪ 季節の変わり目って、心も体も落ち着かないことがありますよね。 そんなときにぴったりなのが、春野菜や旬の食材をたっぷり使った蒸し料理。油を使わず、素材の味を活かして体にやさしく、胃腸もホッとできる一皿です。 今回は、鯛や豆苗の豚巻き、旬の野菜たちを蒸し器で蒸して「春のごちそう蒸し料理」にチャレンジしてみました♪ ✅このレシピを紹介した第12候はこちら ↓ 第12候 雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす) この時期の薬膳 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 蒸し…
【レシピ】竹笋生(たけのこしょうず)におすすめ! ニンニクの芽となすの味噌炒め【薬膳レシピ】 七十二候は「蚯蚓出」から「竹笋生」へと移りました。 高まる熱と増える湿気、そして胃腸のケアが大切な時期です。 詳しくはこちらです ↓ fuwari-life.com 今日は、この時期の養生に役立つおすすめ食材をさらに詳しくご紹介するとともに、それらを活用した簡単薬膳レシピをお届けします! にんにくの芽とナスの味噌炒め 竹笋生の時期(5月15日頃~)におすすめの薬膳食材とその理由 この時期の養生ポイントである 「体内の余分な熱を冷ます」 「余分な湿を取り除く」 「胃腸の働きを助ける」といった働きを持つ、…
【七十二候】第21候 竹笋生(たけのこしょうず) : 胃腸をまもろう! この時期の薬膳
【七十二候】第21候 竹笋生(たけのこしょうず)この時期の薬膳 期間 : 5月15日~20日ごろ 立夏の末候になりました。少し前の候(蛙始鳴や蚯蚓出)で、カエルがでたり、ミミズがでたりと、土の中から出てくる生き物でしたが、今回はたけのこです。 前回の第20候 蚯蚓出(みみずいづる)の記事はこちらです ↓ fuwari-life.com 七十二候「竹笋生」(たけのこしょうず)とは? 「竹笋生(たけのこしょうず)」は、たけのこが地面から出てくる時期という意味です。例年5月15日~20日ごろの期間を指します。 地面から勢いよくタケノコが顔を出し、驚くほどの速さでグングンと成長する様子が見られます。 …
本格的に薬膳は難しくても、ちょっとプラスで体によいことができます。色々勉強したことをブログにしていきます。ちょい足し薬膳・食養生のこと、アロマのこと、時々行く韓国のこと、国内の旅行のことなどを書いています。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)