夏詣
浅草橋神社巡り1…銀杏岡八幡神社参拝と御朱印♪
私は河童?(かっぱ?)
稀勢の里関(現二所ノ関親方)を横綱にした神社【結城諏訪神社】勝負岩に願いを込めて…
【東京・高幡不動尊】あじさいが 彩るお山 撮り歩く|60歳からの御朱印めぐり〔113/541〕
姫路市安富町の安志稲荷神社
安志加茂神社(あんじかもじんじゃ)
神社仏閣とのご縁を結ぶ「御朱印」集めの楽しみ方
ジャカランダの森からは、戻って北へ向かう。途中、鵜戸神宮に寄りましたが、ここ、見ごたえあります。
岡山市北区 吉備津神社 御朱印
浅草富士浅間神社植木市の御朱印をいただく
宇宙からも見えるパワースポット…神秘的な空気が漂う場所【御岩神社】
2020年 (268-1) 神戸新開地/厳島神社/針塚筆塚/商店街に寄席がある!25Jun28
東京ひとり旅、どこに泊まる? 1泊1万円台から叶う、女性にやさしいホテル8選【東京駅・日本橋・浅草・清澄白河】
2010年 (1) 法金剛院@京都花園/赤マンマ@嵐山/酒好@4丁目10Jun24
丹沢大山(4)紅葉の大山寺★見頃です〔神奈川県伊勢原市〕
【三窪高原】柳沢ノ頭・ハンゼノ頭・鈴庫山・藤谷ノ頭 2024.11.04
【日光白根山の魅力】五色沼と奥日光を一望!登山ルートとアクセス完全ガイド
【谷川岳日帰り登山】初心者でも安心!アクセス方法とおすすめルート完全ガイド
赤岳日帰り登山!初心者でも安心のルートと山荘&駐車場ガイド
【2024】赤城紅葉*見晴山駐車場から地蔵岳、長七郎山を登り大沼湖畔を散策 2024.10.26
秋の東北遠征第三段は福島県【安達太良山】 2024.10.14
秋の東北遠征第二弾は宮城県、岩手県【栗駒山】 2024.10.12
めざせ雲取山!3泊4日紅葉テント泊④~鴨沢ルートを下りる
めざせ雲取山!3泊4日紅葉テント泊③~雲取山荘テント場で一泊
めざせ雲取山!ゆったり3泊4日紅葉テント泊②~三条の湯から雲取山へ
めざせ雲取山!ゆったり3泊4日紅葉テント泊①~お祭ルートから三条の湯へ
栗駒山へ
3段紅葉の涸沢で初めてのテント泊
秋田駒ヶ岳(2)紅葉の道、山頂へ!〔秋田県仙北市〕
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
数年前に東京から高原の家に引っ越してきました。薪を作って燃やす、というのが大好きで生活を始めましたがもはや息切れです。(笑)夏の涼しさは何ものにの変えられない、そういう生活を綴ったり、大好きな洋楽のお話等をしていきたいと思います。
昨日、病院やら車修理やら友人宅やらで一日甲府に行っていましたがまぁ、暑いですね~。昼間、街を歩いてみましたが、ぼんやりしてきました。家に帰って、涼しさにほっと…
前々から、ここら辺はパン屋さんが多く、しかもどれも人気店らしく私も人並みに、みながすなるパン屋もうで、したこともあります。(そもそも、パンは大好き!)コンプレ…
〇お気に入りの野鳥-4(アメリカウズラシギ)チドリ目シギ科水田や草原などに渡来する、がっしりしたシギ。大型で脚は黄色く、嘴の基部は茶色。喉から胸までに縦斑が密集しているが、腹部は白く、その境界線がはっきりしている。体の上面は褐色で、赤みが少々混じる。オスの喉には大きな気囊があり、それを膨らませてディスプレイする。07/05お気に入りの野鳥-4(アメリカウズラシギ)
スイスハイキング2015年 15日目ゴルナーグラートとロートホルン展望台
スイスハイキング2015年 23日間人気ブログはこちら➡2015/7/2415日目 朝焼けのマッターホルンに見送られて出発ゴルナーグラート鉄道とマッターホルン…
〇お気に入りの野鳥-3(アカアシシギ)チドリ目シギ科全長は28cmほどで、背面は褐色、腹面は白い。喉から腹にかけては褐色の縦縞が走る。嘴は上も下も基部から半分くらいがピンク〜肉色で、先端は鉛色。眼の周りには白いアイリングがある。北海道東部の湿原で繁殖するほかは、数少ない旅鳥で沖縄県以外ではまれ。干潟や海に近い水田などにいて、水中を歩き回って甲殻類や小魚などを食べる。07/04アカアシシギ07/04お気に入りの野鳥-3(アカアシシギ)
人気ブログはこちら➡スイスハイキング2015年 23日間2015/7/24 15日目ゴルナグラート鉄道とロートホルン展望台2015/7/23 14日目エーデル…
07/03旅日記:宮古島への旅1日目-②(下地島空港から宮古島へ、)
〇宮古島への旅1日目-②(下地島空港から宮古島西里へ、)下地島空港到着後、「乗り合いバス」でホテルがある宮古島西里町(繁華街)へ向かいました。伊良部大橋(全長3.5km)を車高の高いバスで撮るため、ダイナミックな伊良部大橋の姿が撮れました。ホテル到着後、明日からの足となるレンタカーを確保し、1日目の旅は終わりました。07/03宮古島への旅-1日目②(伊良部大橋を渡り宮古島へ)07/03旅日記:宮古島への旅1日目-②(下地島空港から宮古島へ、)
6月のニャンズ at 保護猫サロンにゃんにゃ 2025<今日の癒されたネタ101>
こんニャちわ~大阪市内にある保護猫サロンにゃんにゃさんで2025年6月の間に私が撮影した写真を当ブログと、にゃんにゃ公式ブログでの「共同開催」スタイルでお送り…
スイスハイキング2015年 16日目ツェルマットからグリンデルワルドへ移動
スイスハイキング2015年 23日間人気ブログはこちら➡2015/7/2516日目 12時前に到着。チェックインは15時からなのでユングフラウパスを買ってさっ…
気象観測網とその変遷 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記
明治30年1月、現在の橿原市八木町に、奈良県八木測候所が設立されたのは、当時の気象業務の主体が農業気象の確立にあったので、大和平野の中央位置で気象観測をしようという意味が多分にふくまれていたのであろう。測候所の設立と同時に玉置山・小森・南日裏・寺垣内・河合・上市・五条・御所...
〇お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)チドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/06お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)
前々から、ここら辺はパン屋さんが多く、しかもどれも人気店らしく私も人並みに、みながすなるパン屋もうで、したこともあります。(そもそも、パンは大好き!)コンプレ…
6月のニャンズ at 保護猫サロンにゃんにゃ 2025<今日の癒されたネタ101>
こんニャちわ~大阪市内にある保護猫サロンにゃんにゃさんで2025年6月の間に私が撮影した写真を当ブログと、にゃんにゃ公式ブログでの「共同開催」スタイルでお送り…
07/05旅日記-2:宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)
〇宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち、)07/02(火)、宮古島:東平安名崎で、エリグロアジサシ、ベニアジサシ、セッカ、イソヒヨドリ♂、イソヒヨドリ♀、に出会えました。◇イソヒヨドリ♀◇イソヒヨドリ♂◇セッカ-1◇セッカ-2◇ベニアジサシ◇エリグロアジサシ07/08宮古島:東平安名崎で出会った鳥たち(ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)07/05旅日記-2:宮古島への旅2日目-④(東平安名崎で出会った鳥たち:ベニアジサシ、エリグロアジサシ、ほか)
07/05旅日記:宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)
〇宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)07/02(火)、保良漁港の断崖&奇岩を見た後に、側の「東平安名崎(ひがしへんなざき)」を訪れました。宮古島の最東端に長く伸びた岬。日本百景のひとつに数えられる景色は、360度に見渡せるコバルトブルーの海、水平線、断崖、隆起珊瑚礁の石灰岩があり、まさに絶景でした。展望台からは、リーフ内に幅6〜8mほどある奇岩がごろごろと沢山見れました。異様な光景です。1771年(江戸時代中期の明和8年)に起った「明和の大津波」で打ち上ったものだと言われ、「津波岩」と呼ばれています。岬の先端には、平安名埼灯台(塔高24.5m)があります。旅行系クチコミサイトとして有名なトリップアドバイザーの「行ってよかった!日本の展望スポットランキング2015」で全国第7位。なんと、東京スカイ...07/05旅日記:宮古島への旅2日目-③(東平安名崎の景観、)
1020年菅原孝標女が上総(千葉県市原市)から京へ向かった旅をたどります。「点」ではなく全行程を「線」で進みたいと思います。しかし江戸時代の東海道と違いルートは不明で半ば考古学の範疇。参考となる古墳、遺跡等調査探求の旅となりつつあります。
西国お遍路“行雲流水”~西国三十三所や四国八十八ヶ所を雲のごとく水のごとく巡礼した記録~
こんにちは!鷹山南坊です。 このサイトは西国三十三所、四国八十八ヶ所を中心に、巡礼者のための情報を紹介していくページです。皆さんも、西国三十三所や四国八十八ヶ所で雲のごとく水のごとく旅をする「お遍路さん」となってみてはいかがでしょうか。
山歩き、花の写真、ジョグ、マラソン大会、街道歩き、お出かけ。 楽しい事、好きな事だけの日記のようなものを書いています。 50代にはいっても、まだまだやりたいことはたくさん。 でもついつい、毎日飲んでしまうのです。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)