本格的に薬膳は難しくても、ちょっとプラスで体によいことができます。色々勉強したことをブログにしていきます。ちょい足し薬膳・食養生のこと、アロマのこと、時々行く韓国のこと、国内の旅行のことなどを書いています。
【作ってみました!】鯛のりゅうきゅう:梅雨の体調を整える簡単薬膳レシピ!
梅雨のジメジメした季節、体が重い、食欲がない…なんて感じていませんか? そんな時におすすめなのが、旬の食材を使ったさっぱり美味しい薬膳料理です。 今回ご紹介する「りゅうきゅう」は、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても最高ですよ! しかも、とっても簡単に作れます。下に分量を記載しますが、甘さはお好みで調整してくださいね。 前回の記事「【七十二候】第25候 蟷螂生(かまきりしょうず):梅雨の『湿熱』を乗り切る薬膳養生法」では、この時期におすすめの薬膳食材として、鯛、小豆、わかめをご紹介しました。今回はその中から鯛を使った大分県の郷土料理、「鯛のりゅうきゅう」を実際に作ってみました!…
【七十二候】第25候 蟷螂生(かまきりしょうず):梅雨の「湿熱」を乗り切る薬膳養生法
半袖では肌寒い日があったり、急にエアコンが必要になるほど暑くなったりと、気温の差が激しい毎日ですね。皆さんは体調を崩していませんか? 我が家では、母が「喉が痛い〜」と言っていましたが、ひどくならずに回復してきたようです。ホッと一安心です。 週間天気予報を見ると、しばらく暑い日が続き、来週からは曇りや雨マークが増えてきていました。 急な暑さは食欲を落としたり、体に大きな負担をかけます。我慢せずにエアコンをつけたり、休憩を取ったりして、体を労わってあげてくださいね。 さて、6月5日からは二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」に入りました。そして、七十二候は第25候「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。 期間…
料理教室に通っていた20代の頃、先生と仲間たちと一緒に近くの海岸へ「マテ貝採り」に行きました。2回行ったのですが、潮風の中で大はしゃぎ、今でもとても楽しい思い出です。 皆さんは、マテ貝を食べた事があるでしょうか? ちょっと独特の風貌ですが、なかなか美味しいんですよ。 塩とバケツと…クワ!?準備万端のマテ貝ハンターたち 「とりあえず塩を持ってくるように」と先生に言われ、私たち初心者組は言われたとおり、塩とバケツを手に集合。でも先生はというと…なんとクワのようなものを持参! プロの風格漂う姿に、強い味方だとみんなで話してました(笑) マテ貝は、砂の中に縦向きに潜んでいて、先生の目利きで「小さな穴が…
夏の暑さに負けない体作り!鷹のように学ぶ薬膳養生法【鷹乃学習の体調管理】
・二十四節季 小暑 ・七十二候 第三十三候 鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう) ・期間 7月17日~7月21日頃 厳しい暑さが続く中、体力の消耗や食欲不振を感じていませんか? 7月17日から21日頃は、七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」に入ります。これは二十四節気「小暑」の末候にあたり、鷹の雛が親から飛び方を学ぶ頃という意味です。 この時期は本格的な夏の暑さがピークを迎え、体内の熱がこもりやすく、夏バテのリスクが高まります。鷹の雛が一生懸命に技を学ぶように、私たちも夏の暑さと上手に付き合う方法を学んでいきましょう。 そこで今回は、この時期の体調管理にぴったりの薬膳養生法と、…
夏の暑さをクールダウン!手作り赤しそシロップで体を潤す【薬膳レシピ】
本格的な夏の暑さで、体がほてって疲れやすくなっていませんか? 前回の七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」の記事では、夏の体調管理にぴったりの「赤しそ」の薬膳効果をご紹介しました。 今回は、実際に「手作り赤しそジュース」を作ってみた体験談をお届けします!美しい赤紫色と爽やかな香りで、暑さで疲れた体を内側からリフレッシュしてくれる、まさに夏にぴったりの薬膳ドリンクです。 昨年、母の友達たちと一緒に食事に行った時、ヘルシーなプレート料理でとても美味しかったのですが、そこで赤しそジュースがあったので注文しました。 それがとても美味しくて、いつか作ってみたいと思っていたんです。 梅が出始めた頃、赤し…
本格的に薬膳は難しくても、ちょっとプラスで体によいことができます。色々勉強したことをブログにしていきます。ちょい足し薬膳・食養生のこと、アロマのこと、時々行く韓国のこと、国内の旅行のことなどを書いています。
「旅行ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)