fgaerc
3泊4日の親子旅行
かみのやま温泉 名月荘
ニンテンドーミュージアム体験!一度は行くべき感動があった【ポイ活で旅行】
十和田市 紅葉の湯に日帰り入浴・サウナを楽しみました♨
【旅行記】今年のGWは、北海道一人旅!スポーツ観戦&麺活に自分の好きが溢れる旅に!【1日目】
九星気学でみる 2025年6月のサイコーな方位とキ・ケ・ンな方位
agodaを利用する際の8つの注意点&コツ
蔵王温泉 たかみや瑠璃倶楽リゾート ‐RURIKURA RESORT‐
GW旅行13:フェリー
【御朱印】日本橋日枝神社 -東京-
絶景!秋保大滝「日本の滝百選」と秋保温泉 宮城県の旅
新しいTevaのサンダルを購入したのですが〜
姫路市休養センター 香寺荘
下田の港町とアジサイ(眼下に下田湾や港町)
【福島県の郷土玩具・縁起物】三春張り子 起き姫:本家恵比寿屋/高柴デコ屋敷で見つけた可愛らしい「起き姫」
アヌープへの手紙
ヒマラヤ番外地 最終話 : 三夜連続 あいつはいきなりやって来た
ヒマラヤ番外地 第十一話 : 三夜連続 決断 STAY DREAM
ヒマラヤ番外地 第十話 : 三夜連続 無念のデウラリ
【マルタ③】古都イムディーナ観光へ
【マルタ④】旧日本海軍戦没者墓地、スリーシティーズ、その他
ヒマラヤ番外地 第九話 : 苦行•忍耐•試練
【ポーランド旅行記①】ワルシャワでジュレックを飲む
No.48 今日から新たなルートでヨーロッパへ【空と海を乗り継いで77日間世界一周】
ヒマラヤ番外地 第八話 : 三夜連続投稿 静けさに宿る狂気
ヒマラヤ番外地 第七話 : 三夜連続投稿 How does it feel?
ヒマラヤ番外地 第六話 : 三夜連続投稿 緑陰の谷間にて
ヒマラヤ番外地 第五話 : 地獄の扉 あけてみた
ヒマラヤ番外地 第四話 : 湧きあがる闘志 嵐の前の静けさ
私が行きたい国や地域【先々週のウーバー売り上げ 719ドル(約64,710円)時給26ドル(2,311円)】
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年は4月から出会ったサシバ。飛び立って上空を一度旋回して飛び去った。子育てが終わって帰るまでに何度も見られそうだ。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛び去るサシバ
新鳥坂トンネルを目指して進みます。 周辺は果樹園があり、桃、スモモ、ブドウなどが見られますね。 以前から気になっていた場所に寄ってみました。 桜の並ぶ渓流沿いの公園です。 八代浅川砂防公園です
デルフィニウムのガーデンは、デルフィニウムの蕾が膨らみ、ボリジも満開。オルラヤホワイトレースやシャスターデージーも咲いてきました。ガーデンの周りを覆い尽くすモッコウバラがクリーム色の花で染まるのももう直ぐです。 今年は、デルフィニウムの植え付け本数が少ないのでどうなるか? 他の花との共演・競演、楽しみです。◆どうなる「デルフィニウム」のガーデン(2022,4,21) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへよう...
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の4月21日新たな感染者東京都6,713人、大阪3,565人、福岡2,494人、愛知…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年3月25日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 今回私は「霊鑑寺」から歩きました。 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の祭神を勧請したのがはじまりといわれています。 「熊野神社」「新熊野神社」とともに京都三熊野社とされ、『熊野若王子神社』は、境内裏手に千手滝があることから「那智大社」に見立てて創建されました。 【手水舎】 【恵比寿殿】 ご本殿向かって左横に並んでいます。 立派な恵比寿像が祀られていました。 【ご…
「長閑(のどか)」とは、秋の「爽やか」に対応する春の日差しの穏やかなさまを指す春の代表的な季語ですが・・春たけなわの陽光のもとで何やらけだるく、眠気を感じるような心の状態も表します。うららかな春の陽ざしを受けながら・・蝶たちが花から花へひらひらと舞い飛んでいる。現役をリタイアして、いまや自然と花鳥風月を友とするじーさんには嬉しい季節がやって来た。今日はそんな長閑な春の野や花に舞い始めた大型の蝶、アゲハ蝶の仲間たちをアップします。ダイコンの花で扱蜜するアゲハチョウ。赤いツツジとアゲハチョウ。タンポポの花で扱蜜するキアゲハ。アネモネとキアゲハ。水田に舞い降りて吸水するクロアゲハ。長閑な春とアゲハ蝶
のどかな風景が続きます。これが観光地ではないというのがすごいところです。 間ノ岳。心なしかちょっとだけ透明度が上がったような? 農道から外れて小高い丘に登ると、そこは花鳥山一本杉公園があります
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
OlympusE-PL2&CannonEFS55-250mmレンズにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)今年も咲くか、今年も咲くかと、毎年心配しながら見て居るエビネ。今年も消滅せずに3本花が咲いた。小笹の藪に埋もれて生えて居るエビネだ。数年前はもっと株数が多かった。年々小笹に寝食されて消滅間近と言った感じだ。エビネは田舎の山際の畑の土手に咲いて居るのを見つけたことがある。咲くたびに当時を思い出す花だ。エビネ・ラン目ラン科エビネ属エビネ種・日本、朝鮮半島、中国の江蘇省、貴州省に分布・日本では北海道西南部から沖縄まで分布FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー笹藪のエビネ
前回釣行で本領を発揮した自作ジグヘッド・・・良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓豆アジ対応となるとシ...
4月2週目の週末、天気も良くて気温も高くなって春らしい日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内では不動堂の前に花で飾られた小さなお堂が置かれている。これは灌仏会に誕生仏を安置する花御堂(はなみどう)。4月8日の釈迦の誕生日に花御堂に安置した誕生仏に甘茶をそそぐ行事である「花まつり」のために置かれている。
ちわり、キミと出会い、暮らした町、キミの一生、21年の半分、10年の日々を、わたしと、キミと、無邪気に、しあわせに、過ごした町の、公園の桜が、今年も咲いた...
❝ 節分 ❞ 2022年2月3日 👆のせいで 滞ってっていた思い出を綴ります(∀`*ゞ)エヘヘ って事で ”節分” です。 海苔の代わりにスリゴマを広げて ごはんをうすーく広げます。 そこに ・焼いた鹿肉 ・ゆでた菜の花 ・薄焼きタマゴ を乗せて くるり! あのー 中身はそれだけですか? かぼちゃとか サツマイモとか入れてくれないの? 👩「ごめんね! ここんところ 鬼滅の刃考察だけじゃなくて 仕事も忙しくって 節分のごはん考えてなかったの…(;^_^A 家にあるもので作ったのよ だから具はそれしかないっす( ̄▽ ̄;)」 👩「ほーら! 節分っぽくなったじゃん👍 足りない分は カリカリあげるからさ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ワンコと行く海岸が宮崎のフェリー乗り場の近くなので、フェリーのお姿を何度となく見てきた。 自分が乗ったのは2回だけ。 神戸に着いた朝。 ビーチの散歩中に、お船が海を行く。午前7時半ぐらい。もうすぐ港。 ワンコとフェリー 前のフェリー「宮崎エキスプレス」の全景 で、4月15日が新しい船の就航開始だったので、新しい船が港にやってきた。 新旧2隻が並んでいる。 私が見たのは、4月4日。 右が新しいお船「フェリーたかちほ」 新船就航の4月15日にはイベントがあった模様。 4月19日。私とワンコは、ちょうど正午に港を見ていた。 汽笛の音。普通はこの時間に汽笛は鳴らない。 古いお船が、ゆるゆると港を離れて…
桜の散る頃に入れ替わるように華やかに咲き出すチューリップ。我が家の庭にも亡き母が植えたチューリップが今年も咲き出しました。以前は身近だったのでこの時期によく出かけた横浜公園。色取り取りのチューリップが植えられていて多くの花見客で賑わいます。昔のイメージとは変わり、今のチューリップは品種がとても増えましたね。今年は4月に入っても寒い日が多いので最盛期は過ぎたものの、まだ多くのチューリップが見られるよ...
青春18きっぷで12泊13日の女ひとり旅をした旅行記です。今回は紀勢本線で三重県の津駅から和歌山県の新宮駅へ向かったときの様子を紹介します。紀勢本線で神志山駅で途中下車し、無人駅の古き良き駅舎を見ました。新宮駅からはバスに乗って湯の峰温泉へ。湯の峰温泉は世界遺産にも登録されている歴史ある温泉地です。
愛媛旅行2日目です朝食を頂いて宿近くの縁結びのご利益があるお地蔵様にお参りです。愛媛旅行圓満寺圓満寺にパワースポットらしく、お結び玉というのがたくさん納められています。これ見たらたしかにパワースポットと思いますわ オレンジジュース続いて坊っちゃん列車に乗るために商店街の出口付近にあったオレンジジュースのお店で味比べセットをいただきました。めっちゃ種類のなかから選ぶんですが選べないので、おすすめセ...
昨日のイースターサンデーは、お天気に恵まれましたね。 子供さんたちはエッグハントを楽しんだでしょうね。キットも おうちエッグハント をがんばりましたよ。 もう一回やろ せっかくの良いお天気なので、きれいな場所を求め、 ワシントンパーク植物園 をお散歩しました。 もう桜は終わっち...
2022年3月25日撮 ユキワリソウ(雪割草) カタクリの花とともに楽しみな花、両方見られるのが嬉しい場所。 この日が3月最後の花訪問でし...
【大分♨】5月も肉の日だ!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【広島・宮島】 2025年、半露天付きスイート&ルーフトップ登場! \ 宮島潮湯温泉 錦水館 / 100年の伝統と、未来をつくる挑戦が交差する宿
【広島・鞆の浦】2024年全館リニューアル 港町に泊まるならここ!料理とお湯とやさしさがそろう温泉宿 \ 景勝館 漣亭(さざなみてい) / 瀬戸内の“ほっ”とする時間、ここにあります。
かみのやま温泉 名月荘
蔵王温泉 たかみや瑠璃倶楽リゾート ‐RURIKURA RESORT‐
絶景!秋保大滝「日本の滝百選」と秋保温泉 宮城県の旅
姫路市休養センター 香寺荘
【大分♨】くらくらくら祭で酒蔵巡り|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
行きたい!嬉野温泉 日本三大美肌の湯巡り 佐賀県の旅
足摺岬 四万十川 絶景めぐりの旅 四国旅行 二日目
【大分♨】さわやかな天気✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
湯野浜温泉 游水亭 いさごや
旅を彩る、割れないシャンパングラスで乾杯!女子旅や子連れ旅行を最高に楽しむ秘訣
【大分♨】300円で温泉スタンプ2倍デー|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
箱根小涌園 天悠へ
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田んぼ沿いの電柱から飛び立ったサシバ。田んぼの奥の小高い丘の方に飛び去った。縄張り確保に先に渡って来た雄か。未だ二羽同時に居る所は見て居ない。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー飛翔するサシバ
鮮やかな red。。華やかに。。あでやかに。。横浜公園を彩るチューリップたち・・最後の4色目は red・・たくさんの花たちのなかで・・まっ先に目を惹く彩でした・・4回も続いてしまいましたが・・飽きずに見てくださった方・・どうもありがとう~~=*^-^*=~thanks!!今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやき...
朝チャイを飲んだら・・・カエルの学校、田んぼ作業日和。 21日、大安なので籾まきを予定しています。なので、育苗器などの段取りを。それが終わったら、苗床を...
4月10日に長穂の龍文寺に寄ってお花の写真を撮ってきました。石楠花やミツバツツジが見頃で、それに他の花も咲いて見事でありました。 …
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『退蔵院』に行ってきました。(22年4月11日) 『退蔵院』はJR花園駅から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり真っ直ぐ進むと拝観受付があります。こちらで御朱印もいただけます。 『退蔵院』は臨済宗妙心寺の塔頭の一つです。 応永11年(1404年)、無因宗因(むいんそういん)が開山しました。 【袴腰の大玄関】 方丈(本堂)には、開祖・無因宗因が祀られていて、国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」(模本)が飾られています。 「瓢鮎図」は、如拙(じょせつ)筆の日本最古の水墨画といわれ、禅の問題を表したひょうたんとなまずが描かれています。 【元信(もとのぶ)…
海へ行くなら 快晴がいいに決まっているが たまには曇天の海もいいかなと。 湘南海岸サイクリングロードの西端、 柳島から茅ヶ崎海岸沿いを 自転車でのんびり走ってみた。 湘南唯一の海辺のキャンプ場、 柳島キャンプ場の入口付近。 海へ続く道を抜けると 柳島海岸が見えてくる。 海を見下ろす浜には、ハマヒルガオ。 5月頃には、一面淡いピンク色に染まる。 この場所から 眺めのいい海沿いの道が 鵠沼海岸まで続いている。 平日のこんな肌寒い日でも 日常に波乗りがある人たち。 柳島海岸をあとにして、 茅ヶ崎サザンビーチへ。 ビーチのシンボル、サザンC。 サザンの歌詞にも登場する烏帽子岩が
桃の花と菜の花の楽園から西に向かって走ります。 この景色が好きなんですよね。 地方道なのですが、交通量も少なく、景色も最高です。正面に南アルプスが見えるのが良いんです。 ツグミの集団が餌をあさ
昭和記念公園の渓流広場のチューリップ。1週間前の週末4月9日の様子。桜(ソメイヨシノ)や菜の花から始まる、昭和記念公園の春の花イベントの中で、チューリップの時期が一番人が集まる気がする。このあとは、ネモフィラとポピーかな。
4月最初の週末は天気が今一つだったので、次の週末にもう一度、昭和記念公園に行った。「ふれあい橋」から見た残堀川の春風景も1週間でかなり変わってしまった・・・
今日は、草津市に鎮座する神社「印岐志呂神社」に参拝しました。 参道の桜が終わり、境内の「ヤマブキ」と「石楠花」が出迎えてくれました。◆印岐志呂神社のヤマブキと石楠花(2022,4,18) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがと...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。 今回は港の見える丘公園とあわせて、 山手散策に外せない元町公園をご紹介します。 元町公園内、せせらぎ広場の噴水。 先日ご紹介した港の見える丘公園にも 近い場所ですが、人通りも少な目で のんびりと過ごせます。 散策に丁度良い広さで、歴史的遺構も 残っておりおすすめの場所となっています。 元町公園全体図。公式HPより引用。 元町公園は元町から山手にかけての 谷戸に位置し、谷側には良質な湧水を 利用した史跡、丘の上には歴史的建造物の 山手西洋館が立ち並びます。 起伏にとんだ地形で昇り降りが大変ですが、 頑張って散策してみましょう。 今回は山手本通り沿いにある西洋館側から 下って行きまし…
長いトンネルを抜けると海だった。 コーヒーマメウニとコメツブウニ。 その 初めて知った生き物の名前の、 字面が可愛くってキューンとなったので この日私は 海岸へ下りた。 海岸の 大量の貝殻の上を歩き回り 両方の目玉を最大限に使って その 字面の可愛い生物の亡骸を 私は探した。 ・・・探した が 小さなウニ、コーヒーマメウニの殻は とうとう見つけられなかった(爆) バフンウニじゃない、コーヒーマメウニだなんて。 特別に可愛い名前だ。(コメツブウニも) この堆積した貝殻たちの中から コーヒーマメ以下の大きさのウニの殻なんて見つけられる訳がな。。。 いや!ちがう。きっと拾いに行く季節を 私が間違って…
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の4月18日新たな感染者東京都3,479人、大阪951人、福岡1,406人、愛知78…
新しいメガネをして、鏡の前に立ったご人「見えすぎ、シワが・・・」と、一言。 オクヤマの朝。気温6.5℃、曇り。朝チャイを飲んだら・・・「(ご人の)メガネ...
東京フラワーカーペット 2022「街に活!東京を花絵の都に」 晴海ふ頭から東京駅に移動、東京駅前の行幸通りで開催中の 花絵師 藤川靖彦が世界...
気温や気圧の変化への対応がつらい時期ですが、ふんばっていきましょう。本日の野草は、ヤマブキソウ。光の感じが好きだったのでチョイス。今年もマクロレンズを使えていることが、なんとなく嬉しかったりします。マクロレンズは、60(APS-C)、90、150と持っているのですが、正直明確な使い分けができていない状態。描写には何の不満もありませんが、このレンズは現行モデルのOS付に買い替えたくなるときがあります。しかし、脚立...
❝千葉県君津市で無料の「久留里の名水」を汲む❞ 2022年2月5日③ yotuba20141211.hatenablog.com 👆の続きです😊 今日は朝早くから行動したので ・鴨川で菜の花摘み ・四方木不動滝まで散歩 と充実した1日になりました。 満足して 東京方面に向かって車を走らせていると 気になる看板を発見! 車を停めて 看板を見てみます(◉ω◉`) 車を停めたのは 水汲み駐車場🚘 近くに 水汲みポイントがあるって書いてあります📝 調べてみました↓↓↓ maruchiba.jp へぇー 飲料用の水が湧き出してるんだ! 「おいしい千葉の水」って 聞いたことないけど… おいしいの? 飲み終…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『仁和寺』に御室桜を見に行ってきました。(22年4月11日) 『仁和寺』は、バス停・御室仁和寺から徒歩すぐです。 私はJR花園駅から歩きました。(徒歩約15分です。) 「御室桜」は、樹高3mほどの背の低い、遅咲きの桜です。 『仁和寺』といえば「御室桜」といわれるくらい、世界にも知られた有名なお花見スポットです。 仁王門を入ってすぐ、左手に拝観受付があります。 御室桜開花期間は伽藍入山の拝観料が必要です。 受付をすませ、参道を真っ直ぐ進み、中門をくぐると、左手に約200本の「御室桜」の林があります。 「御室桜」の林の中には、拝観用の道が、一方通行で通っています。…
娘の大学の学費支払いもやっと先が見えてきました。 この時期は、前期分の支払いで90万近く… まだ後期分は残ってるけど、あと少しです。 うちは子供1人だけな…
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)サシバが来ていた。例年来ている辺りの電柱の先に留まって居た。すぐ飛び立ってしまったので証拠写真しか撮れなかった。4月に見るのは初めてだ。4月から来ているとは思って居なかった。昨年までは6月に成ってからサシバが来ていないかと注意し出した。6月には既に雛が孵って居たと思われる。サシバ・タカ科サシバ属サシバ種・中国北部、朝鮮半島、日本で繁殖・日本では4月に夏鳥として九州、四国、本州に飛来し繁殖・冬は東南アジア、ニューギニアで越冬・オスは47cm、メスは51cm、翼開長105cm~115cm(Wikipedia)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブロ...来ていたサシバ
今日は春の森を散策中に見かけた、白い花と黄色い花をアップします。見かけると、一番きれいだなと思って心惹かれる花は林床に咲くこの白雪のように真っ白なシラユキゲシ。森の林床に咲くシラユキゲシ。清純で優美なその花姿は、まるで春の森に舞い降りた白い妖精?のようです。文字通り、雪のように白いことからスノーポピーという別名がある。シラユキゲシの側にはキバナオドリコソウも咲いていた。柔らかな黄色で咲くキバナオドリコソウ。こちらは明るい黄色のヤマブキソウ。白花ヤマブキ。最後は八重ヤマブキの群生。春の森に咲く白い花と黄色い花
fgaerc
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
富山の観光地・グルメをブログやYouTubeで紹介! 富山へ旅行にお越しください!
ラスベガス好きが集まって、情報をシェアでる場になると嬉しいです!
小学生でも読みやすいようにフリガナを多めにしたり、情報を噛み砕いてわかりやすくのせています。 全世界196ヶ国完成までお楽しみに🤘
ヨーロッパの世界遺産のご紹介を、よろしくお願いします! ヨーロッパは世界の世界遺産ランキングにおいて、 1位イタリア、3位ドイツ、4位スペインとフランス、8位イギリスと10位以内の国が5つもあり、世界的にも世界遺産が多い地域となります。 たくさんの方の投稿をお待ちしています!
最近新しいホンジュラスの大統領が決まりました。今までの大統領が好きな事ばかりして国の政策を何もしなかった事より国民の不満が募り、今回は女性の大統領となりました。何か新しい政策が行われるでしようか?
旅行や仕事などで海外、国内の旅ブログです。ちょっとした豆知識やおすすめをご案内です!(´ー`)
本場ドイツのクリスマスマーケットを紹介して下さい。 現在コロナ禍で欧州旅行が難しい日本の皆さんに、ドイツのクリスマスマーケットをご紹介して少しでも楽しんでいただけたら、と思います。
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。