瑞巌寺(ずいがんじ)国宝・本堂
東北 第六十五番 神聖な石窟と伊達家の栄華 日本三景の一つである宮城県の松島にある「瑞巌寺」は、伊達政宗が創建。本堂は書院造で、単層入母屋造本瓦葺の巨大な屋根は壮観で、東北では数少ない国宝になっています。 総門は1609年建立された一間一戸袖塀つきの薬医門で、掲げられている大額「桑海禅林」は、瑞巌寺105世天嶺性空禅師の筆です。 洞窟遺跡群は松島を形成している第三紀凝灰岩層を掘った洞窟、松島のいたるところに見られ、江戸期に掘られた洞窟群と考えられています、洞窟内は塔婆・五輪塔・戒名等が無数に刻まれ、供養場として使用されていたことがわかります。 現在の五大堂は1604年、伊達政宗公が造営した、東北地方最古の桃山建築で、正面に掲げられている額には「五太堂」と彫られています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2007...